虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

BLOG

2023年8月18日 金曜日

舌小帯について

皆さん、こんばんは。
歯科衛生士の山口です。
今回は舌小帯についてお話しします。
歯医者さんで舌小帯・・・と言われても、歯ではないことなので、ちょっと聞きなれない方もいらっしゃると思います。
舌小帯とは、舌の裏側についているヒダ(ひも状になっている場合もあります)のことをいいます。
このヒダが生まれつき短かったり、ヒダが舌の先端に近いところについていることがあり、このような状態を舌小帯短縮症といいます。
舌を前に突き出すと、舌の先端にくびれができ、ハート型の舌になります。
この舌小帯は舌を操ることに関係がありますが、短いことで食べ物が飲み込みにくくなったり、滑舌が悪くなったり、歯列にも影響することがあります。
舌小帯の短縮の程度は舌の先をどの程度あげられるかによって、軽度・中等度・異常に分けられます。
簡単な判定方法がありますのでご紹介します。お口を大きく開け、舌の先を上あごにつけてみてください。
お口の大きさ(たての長さ)の上まで上がれば正常です。
1/2以上あげられたら『軽度』です。
1/2以下しかあがらない場合は『中等度』です。
舌を上にあげようとしても下顎の歯よりもあがらないか、全くあげられない場合は『異常』と判定します。
『軽度』では舌小帯が細い紐のように見えますが、舌先をあごにつけたり口の横につけたりすることは自由にできます。
日常生活での問題はほとんどみられません。
『中等度』では舌を前に出したときに舌先がハート形にくびれます。
舌小帯もしっかりした白い紐のように見えたり、ヒダに見えたり膜のように見えます。
舌先を上あごにつけようとしてもつけられず、口の開き方を小さくすれば、なんとか上あごにつけられるという状態です。
また、口の横に舌の先をつけることができませんし、くちびるをゆっくりなめることも苦手です。
発音では、速く言おうとすると舌がもつれることがあります。
くちびるについた食べものを舌でなめることができなかったり、ソフトクリームをなめられないと話される方もいらっしゃいます。
『異常』では舌を前に出そうとしても下くちびるぎりぎりくらいまでしか出せず、舌を上にあげることができないので、舌小帯が舌の裏に隠れて、よく見えない場合もあります。
舌小帯短縮の程度が軽度の場合は、発音や摂食嚥下機能に問題があることは少ないので、あまり治療の対象となりません。
中等度や異常の場合は、赤ちゃんでは「哺乳が上手にできない」、「話すときに舌がもつれる」、「硬いものが上手に食べれない」といった、哺乳障害、発音障害、摂食嚥下障害が認められることが多く、治療をすることで改善されるものもあります。
舌小帯短縮症に対する治療には、手術と機能訓練があります。
舌小帯短縮の程度が軽度の場合は、舌を上手に動かすトレーニング(機能訓練)を行うだけで症状が軽減される場合があります。
トレーニングだけでは舌の動きを改善するのが難しいと判断された場合には、舌小帯のヒダを切る手術(舌小帯伸展術)を行います。
術後は、瘢痕収縮の防止や、動きやすくなった舌を上手に使いこなせるようにするために、機能訓練を行います。
『異常』と判定されてもすぐに治療が必要ということではありませんが、何か思い当たる症状がおありの方は、ご自身の舌小帯を観察なさってみてください。
写真の説明はありません。
2021年5月19日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院