虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

ブログ

2023年8月16日 水曜日

フロスについて

こんばんは!歯科衛生士の長塚です。
今日はフロスについてお話したいと思います。
歯ブラシだけでは取りきれない汚れを取るのがフロスの役割で歯と歯の間の虫歯を防ぐためのとっても便利なグッズです。
フロスには糸タイプと持ち手のついたタイプがあります。
さらに持ち手のついたタイプにはY字型とF字型があります。
糸タイプは経済的にも良く、汚れも綺麗に取ってくれますが初めて使うには指に巻いたりしてなかなか難しいという欠点があります💦
そこで、持ち手のついたタイプがオススメ!
そして、よく見るF字型ではなくY字型を使ってください!!!
F字型では奥に入れるのが難しくても、Y字型だと歯の並びに対して垂直に入るのでスムーズにできます。
患者さんにこれを使ってもらうとすごく綺麗に落とせているのでフロスに困っている方は是非使ってみてください😊
 
 
2021年9月24日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

ご利用お願いします

藤井です。お財布の中のカードの整理に困る事はありませんか。受診券、会員証、ポイントのカードやありとあらゆるものが財布の中に入っていて探すのが大変なんてこともあります。
 このたび、藤井かおる歯科医院は、診療券をアプリにしました。
 これにより来院時にチェックインをアプリに入力していただくだけで、受診券を出さずにこちらが来院を確認することができます。また予約の確認や変更等もアプリ内で行うことが可能になります。またこちらからの急なお知らせや院内で撮った口腔内写真、レントゲン等も併せて共有することが可能になります。
 家族の予約を共有することも可能なので、たくさんお子さんがいらっしゃる方も、今までだとうちだけでも受診券が四枚!なんてことになっていましたが、それが一つに集約されます。ご主人がきちんと通院しているか確認することも可能になります🤨
 こちらとしても、皆さんが予約確認や変更等をアプリで行っていただけると、診療中のたくさんの電話に対応する手間が省けてとても助かります。
 ぜひご利用をお願いいたします。
初診の方の予約も可能です。まだ、ホームページ等には反映させていませんが、先立ってこちらからできるようにしたいと思います。よろしくお願いいたします。
写真の説明はありません。
2021年9月28日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

みんなも歯医者さんデビュー

みなさんこんばんは、保育士の依田です♪
前回のフェイスブックの投稿を見て頂き、届いた素敵なカバお君❤️本当にどうもありがとうございます😊
さっそく、先日キッズルームにカバお君デビューしました!
反応は年齢よって様々で♪やはりカバお君の大きな口がまず開くビジュアルになんだ?なんだ?と子どもたちは食いつきます!
1年生男児・
『こんなの超簡単だよー!すぐ磨き終わるわー👻今日も歯磨きちゃんと1人でしてきたしー俺!』と凄い速さで磨き全モードあっという間に制覇!
年少女児・
『ちゃんとおやつ食べたあとは歯磨きしなきゃ虫歯になっちゃうよー💦あー上手、上手!お口大きく開けれてるねー☺️
普段、お母さんや担当衛生士に言われてるのかな?と思われるような口ぶりでなりきっていました😂
年少男児・
ひたすら黙々と何も喋らず何回も何回もカバお君の歯磨きを丁寧にしてはお口を閉じて、また始めから歯磨きをひたすら熱心に繰り返す😂
そして最年少7ヶ月男児・
今はお座りの姿勢でオモチャを持って振ったり口に入れたりして遊ぶのが好きだとお母さんにも聞いていたのでまだ早いかなー?と思いつつ膝に座らせて、歯ブラシを持たせてみたところ、最初はポカーン。でもアンパンマンの歌声『シャカシャカキュンキュン✨
と流れ出すとなんと歯の部分をこすりだしました!もちろん、まだ手の力加減が上手ではないので叩くようなイメージではありますが、ちゃんと歯の白い部分を叩いていました!
こうやって1つのオモチャでも年齢や性別により、反応や遊び方が違います。よく歯磨き嫌がるけどどうしたらいいのでしょうか?という質問される保護者の方も多いですが1人、1人のタイプによって声かけの仕方を考えていかなくては何事もいけないなと思いました✨
ちなみに余談ですが、アンパンマンのキャラクターにはハミガキマンとムシバキンマンもいました😳恐るべしアンパンマンファミリー(笑)みんな大切に使ってね♡
写真の説明はありません。
2021年9月28日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯が欠けているとぢうなるか

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
たくさんの患者さんと接していると、いろんなお口の中の状況に出会います。
その中で、何らかの原因で抜けてしまった歯をそのまま放置してしまっていてる患者さんに遭遇することも少なくはありません。
歯が無い状態は、実は皆さんが想像している以上に大きな悪影響を及ぼします。今日は、歯が無い状況だとどんなことが起きるのかお話しします。
1.噛む能力が落ちる・会話も不自由に
●奥歯の場合
奥歯が無くなると確実に「噛めなく」なります。特に前から6・7番目の奥歯(大臼歯)を1本失っただけで、すりつぶす力が30%も落ちると言われています。
●前歯の場合
にっこり笑ったときに歯が抜けていたら、印象としてプラスに働くことはまずありません。さらに、前歯が無くなると息漏れしたり発音が不明瞭になったりするため、会話にも問題が出ます。
2.抜けたところだけではありません
●歯が傾く
歯は隣同士の歯が倒れないようにお互い支え合っています。歯が無くなってしまったまま放置すると、隣の歯が傾斜してしまいます。
●歯が伸びる
無くなった歯の反対側の歯は、噛み合う相手を失ってしまうことで、時間と共に歯が浮いてきてしまい、伸びたようになります。
3.健康な歯までもが病気に
●むし歯
抜けたまま放置すると、歯と歯の間が広くなります。すると、食べかすがつまりやすくなり、むし歯を引き起こします。しかも、それは歯と歯に隠れ気づきにくいため、大きくなって痛むまで発見しにくいむし歯です。
●歯周病
隙間につまった食べかすは、むし歯だけでなく歯周病も引き起こします。出血から始まり、やがて歯を支える骨を溶かしはじめ、最後には歯が抜けてしまいます。さらに歯周病は、心臓病、脳卒中、糖尿病といった全身疾患にも影響があります。
抜けた歯を放置することは、そこが「噛めない」「見た目が悪くなる」だけでなく、お口全体にも影響を及ぼし、最終的には全身へも行き渡って寿命までも短くします。
抜けた状態を補う処置としては、入れ歯、ブリッジ、インプラントの3つの中から、その方のお口の中の状況に応じて、ご提案をさせていただいております。
健康長寿と言われる現代、もし抜けたまま放置している歯があったら、是非歯医者さんにご相談ください。
写真の説明はありません。
2021年9月30日Facebookより
 
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

生えたての歯は溝が深い

歯科衛生士の長谷川です。
今、定期検診に来院している小学校一年生のお子さん達は歯の生え変わり時期です。七歳のお宮参りの記念写真…前歯が抜けている…成長の記念写真になる子も普通に見かけます。それも可愛いですよね😊
6歳前後に生え始める永久歯。(前歯はその後に生え変わります)
初めに六歳臼歯(第一大臼歯)が今生えている乳歯の奥歯のその奥の歯肉を突き破り、数ヶ月〜年かけてゆっくり生えてきます。人生100年の現代ですから、この歯は94年間大事に使っていくことになります。
でも残念ながら、六歳臼歯(第一大臼歯)は虫歯になる確率がとても高い!!そのため、100歳まで残る確率が低くなります。
虫歯になりやすい原因
①上下が生え噛み合うまでに期間がかかり、自浄作用が不足する
②生えたての歯は石灰化が未熟で軟らかい
③生えたての歯は溝が深い
④すでに生えきった乳臼歯との高低差があり、見にくい、磨きにくい
というように、
六歳臼歯(第一大臼歯)は、虫歯の原因であるプラークが付着しやすいのに磨きにくく、歯が軟らかいので酸に溶かされやすいのです。
この年齢の子ども達の歯磨き技術だけではプラーク除去は難しいので、【ご家庭での仕上げ磨き】と【フッ素】の使用は重要です。
また、
六歳臼歯(第一大臼歯)の手前の乳臼歯(第二乳臼歯)が虫歯になると六歳臼歯も虫歯になる確率が高くなると研究結果もありますので、乳歯も虫歯予防が大切です!!乳歯が虫歯になってしまったら、必ず治療してください!!
人生100歳時代。どのように健康寿命を延ばすかが私達個人に課せられた課題ではないでしょうか。子どもの時からの習慣は大人になっても染みついているものです。小さい時から正しい知識と方法を教えていきたいと思います。
写真の説明はありません。
 
2021年10月6日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

仮の蓋について

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
以前、仮歯(テンポラークラウン)についてお話しましたが、今回は仮の蓋についてお話ししたいと思います。
そもそも、何のために仮歯や仮の蓋を入れる必要があるか?と、気になったことはありませんか?
一回の治療で治療が完結せず、複数回に渡って治療がかかるケースでは必ず仮の蓋、仮歯が必要になります。
口の中は細菌だらですし、次回までの治療の間に食事を当然します。
仮の蓋によって治療した部位の細菌感染を防ぎ、食事の際に、熱いもの冷たいものを食べても痛みを食い止めることができます。
仮の蓋、仮歯は次回の治療時には外すことが前提となっており、最終的は修復物、被せ物を比較すると弱い材料で弱く歯に付けられています。
そのため、日常生活で送っていると取れてしまったり、壊れてしまったりします。
仮の蓋の種類を紹介します
①根管治療をしている時に入れる仮の蓋です。キャビンと言われる、水分で徐々に固まって行く白いセメントです。入れた直後はまだ柔らかく、すぐに食事をすると取れてしまうので、直後は30分ほど食事は避けましょう。この仮の蓋をしている部位で積極的に食事をしたり、歯磨きでゴシゴシ磨くとすり減ってしまうこともあります。
②小さい金属の詰め物の治療の際に使用するのが、フィットシート、と呼ばれる、ゴムの様な感覚の詰め物です。口の中につけた直後はシンナーのような刺激臭があり、 みなさん顔をシカメます。この材料自体は、40年近く使われていて、この刺激臭は何十年と変化がないそうです。
口の中に入れた直後は柔らかく、「何度かカチカチ噛んで下さい。違和感や高さは、高くありませんか?」お声掛けをします。
ここでよく噛んでおかないと、仮の蓋が高くなってしまい、麻酔が切れた後に食事をするて、仮の蓋のところでばっかで当たってしまい、痛みを感じることがあります。
食事はこの仮の蓋の部位ではあんまり積極的には噛まいようにして下さい。
外すこと前提の仮の蓋ですので、そのままで放置せずに、最終的な被せ物に変えていく必要があります。しっかり通院して、綺麗な歯を入れるようにしましょう。
写真の説明はありません。
2021音10月14日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

動物の歯

こんにちは。
私は、自転車🚲で通勤しています。先日、ブレーキの効きがあまくなり、自転車屋さんに駆け込んだところ、厚さ1㎝以上あるブレーキパッドが擦り減り、金属がみえている状態でした。
10年弱の通勤でゆっくりゆっくり減っていたことに驚きました👀‼️
新しいブレーキパッドに替えてもらい快調に通勤出来ている水戸部美也子です😉
先日見つけた記事から。
アフリカゾウ🦣は大きな牙が有名ですが、歯🦷は何本あると思いますか?
私、これ、知りませんでした。
答えは4本!
上下・左右に1本ずつ。大きさは、大人の靴ぐらいで、噛み合わせは凸凹しており、まるで
洗濯板のようです。これで硬い木の枝もバリバリ砕きます。
しかも、顎の骨に比べて臼歯が大きく、1本ずつしか生える場所がありません。そのためか、臼歯は乳歯を含め6回生えます。一つの歯🦷がだいたい10年使えるので、寿命は60年ということになります。
しかも、生え変わりは、人と違い奥の方から歯が生えます(水平交換)。そして前の歯が押されて、ポロっと抜け落ちます。
乳歯が抜けたら下から永久歯が生える(垂直交換)人とは大違いです。
6回生え変わるなんて、素晴らしい!と思いましたが、一つの歯がだいたい10年=寿命60年…
現在、日本人の平均寿命は男性約81.64歳、女性約87.74歳(2020年)と、65歳以上人口が、全国民の28%を超える超高齢化社会となっています。しかし、これは人間の社会だけでなく、動物園の動物たちも高齢化が進んでいるようです。
とある動物園のベンガルトラは人間の年齢になおすと100歳をこえていますが、元気に暮らしています。こうして元気で長生きできる背景には、食べ物や飼育環境の改善など、現場の方々のたゆまぬ努力があるのでしょう。しかし、一方で獣医師によると、かつて見られなかった病が増えているそうです。
その一つが歯に関するもの。
顎骨の炎症や歯を失うことは、寿命に影響します。そこで、動物を長生きさせる為に、大型の肉食獣など全身麻酔で定期健康診断を行う際、歯周病予防のため歯石の除去などを行うことがあるそうです。
さらに他の動物園では、カバ🦛が突然、食欲がなくなり、口の中をのぞいてみると、下顎の歯茎が歯周病で腫れて赤くなっていて、噛むと上の歯にが当たってしまって痛むようでした。そこで、獣医師は安全に気をつけながら金属製のヤスリで歯を削りました。カバは痛みがとれて食欲が出て元気になったそうです。
しかし、歯周病のため臼歯と臼歯の間に草がたくさん詰まっています。これをとりのぞかないとまた悪くなります。そこで、獣医師と飼育係は、毎日大型のピンセットで草を取り除き、歯ブラシで歯を磨いてあげているそうです。
人間は歯🦷がなくなっても、噛めるようにするいくつかの方法があります。
ですが、自分の歯に勝るものはありません。
動物も人間もメンテナンスが大切ですね。
動物も人間も「歯が命」なのです!
写真の説明はありません。
2021年10月15日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯を抜いた経験はありますか?

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
突然ですが、歯を抜いた経験はありますか?親知らずや矯正治療のため、虫歯や歯周病でやむを得なく抜いたなどいろんな理由はあると思います。抜歯をしたあとの注意事項で、『強いうがいをしないでください』と説明を受けたことはないですか?なぜなのでしょうか。
抜歯後は歯を抜いた穴に、血液が溜まってもち状に固まり(血餅)、そこに血液や細胞が新しくでき、傷口が治っていきます。血餅は皮膚でいうとかさぶたのようなものです。
しかし、この血餅がうまくできなかったり、剥がれてしまった場合、露出している骨の表面が感染を起こし、“ドライソケット”になります。抜歯後2〜3日後に強い痛みが出て、2週間程続いてしまいます。
抜歯をすると、唾液によって口の中に血がにじみ、気持ち悪いと思いますが、だからと言って口をたくさんゆすいでしまうと血餅がうまくできずにドライソケットになってしまいます。そうならないためにも、うがいはせめて1日は控えましょう。
その他の対策として
・抜歯した部分にふれない
 →穴が開くので気になって舌で触りたくなりますが、我慢しましょう。また、歯ブラシは抜歯した部分に当てないようにします。
・お酒や運動・長風呂をしない
→血の巡りがよくなるので、抜歯した当日は控えましょう。出血して血餅ができやすくなりますが、血が止まりにくくなり、うがいをしたくなることが多くなってしまいます。
・喫煙をしない
→喫煙は、お酒や運動、長風呂とは逆に、血の巡りを悪くしてしまいます。十分な血が出にくく、血餅が作られにくくなってしまいますので、ドライソケットのリスクが高まります。
なってしまった場合は、内服薬による治療をすることが多いですが、経過によってはもう一度麻酔をして外科的に出血を促して血餅を形成させることもあります。
痛みが続くに加えて、再度外科処置をしなきゃいけなくなるのは嫌ですよね…。やむを得なく抜歯をした場合は、ドライソケットにならないよう、気をつけましょう!
写真の説明はありません。
2021年10月16日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

サホライドてなに?

こんばんは!歯科衛生士の長塚です。
今日は『サホライド』というお薬についてお話したいと思います!
まず、サホライドとはフッ化ジアンミン銀の溶液のことです。初期の虫歯など、軽い虫歯の進行を抑える働きがある薬です。
メリットとしては、
・歯を削らなくていいため、痛みがほとんどない
・子どもの負担を減らせる(治療の機械音などがないため)
・虫歯の進行を抑制できる
・殺菌効果がある
・知覚過敏(冷たいものがしみる症状)を防げる
・保険が適用されるため、費用負担が軽減できる
デメリットとしては、
・完全に虫歯を排除できる治療ではない
・初期の軽い虫歯にしか使用できない
・進行してしまう可能性もあるため、定期的な経過観察が必要になる
・象牙質の色を変化させ、歯を黒っぽく変色させる
です。
小さい虫歯を最初から治療してしまうのは削る量が多くなってしまうのでサホライドを使います。
でも、見た目は黒くなりますし虫歯が完全に無くなったわけではないのでサホライドを塗らなくてもいい歯を保ちましょう😊
写真の説明はありません。
2021年10月22日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

保育園の歯科健診にて

みなさんこんばんは、保育士の依田です!
先日、院長と木村先生と私の3人で保育園の歯科健診に行きました。
こちらの園には、いつも年2回検診にお邪魔しています!私はいつも先生方が子どもたちの歯を診察し、どの歯、どの部分に歯垢、歯石がついているか色を付けて記入したり、虫歯の歯、虫歯になりそうな歯などチェックしたり、不正咬合など気になる点などがあれば記入したりする記録係をいつも担当しています。
0、1歳児は恒例の号泣😂
年中・年長さんになると先生に促されなくても『ありがとうございました!』なんてしっかり自分からお礼を言ってくれる子もいます😊
そして、虫歯や虫歯になりそうな歯があったり、心配な点がある子には早めに歯科受診をして下さい!とコメントを記入します。
その結果を保育園から保護者の方たち連絡して、問題がある場合は歯科受診してもらい、その歯科医院から結果報告(治療しました・治療中です・経過観察中ですなど)を記入したプリントを園に再度提出して貰う流れとなり、私たちが記入している園児たちの記録表に貼ってあります。
が、、、、
歯科受診を何回も促しているのに、歯科受診に行ってない子が数名いたりします。そうすると、前回はCO(初期う蝕)だったのに、今回はハッキリ穴があいてしまっていたり、2つだった虫歯が5つになっていたり。確実にお口の中の状態が悪くなっています。歯科受診をその後、ちゃんとしている子は処置歯になっていたり、虫歯の進行どめのお薬を塗っていたり、お口の中の状態が良い方向に変化をしています✨
下痢・嘔吐・発熱などですと、治るまで即登園禁止になりますが、虫歯だと歯が痛くて給食を食べれないなど園生活に支障が出ない限り登園不可にはなりません。なので、小児科や耳鼻科と違い、後回しにされがちだと思います。でも、放っておいていつの間にか良くなることは絶対にありません。今は日曜診療をしていたり、夜遅くまでやっていたり、逆に当院のように朝早くからやっている医院もあるので、必ず問題があったら歯科医院に連れて行ってあげて下さい‼️
園児達が掘ったお芋のお土産↓七良川さんは焼芋にしていましたが、私は芋ごはんと芋チップスにしてみました😊甘くて美味しいお芋でした❤️少し焦げましたが(笑)
写真の説明はありません。
2021年10月26日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL