虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

BLOG

2023年8月16日 水曜日

歯が向けたまま放置していませんか?

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
当然ですが、歯が抜けたまま放置されてることはありませんか?
歯が抜けると、食べ物が食べにくくなったり、噛み合わせが悪くてなったり、いろいろなトラブルが起きますが、口の中だけではなく、見た目にも影響が出てきます。歯が抜けると、残念なことに、老け顔になったり、シワ・たるみ、など、「見た目」に影響を及ぼします。
🦷顔の皮膚を支えている「歯」
顔の皮膚の場合目元や額などは、肌の下には骨があり皮膚を押していくとぶつかりそれ以上押し込むことができません。それでは口元の場合はどうでしょう? 口を開けて頬を指で押し込めば割と簡単に内側に押し込むことが可能なはずです。さらに鼻と唇の間を指で押せば、皮膚の下に歯の感触が感じられると思います。目元や額と違って口元は歯や顎の骨が皮膚を支える土台となっている証拠なのです。
🦷歯が抜けると顔のシワ・たるみが増える
歯が全てなくなった状態は総入れ歯の人が入れ歯を外した状態で確認できると思います。全てなくなるため、鼻の下や頬が内側に凹んで、口元が口の中に吸い込まれるように見えます。皮膚の下の支えを失うと老化とは別の形でシワができやすくなります。
ここまで極端なケースではなくても、抜歯をすれば、肌は歯の支えを失ってしまいます。さらに悪いことに抜歯をするとそれまで歯を支えるためにあった顎の骨が時間とともに少しづつ減少して痩せたような感じになるのです。このように年齢とともに肌の劣化が起こっている状態に、さらに歯と顎の骨の支えが減少した結果、口元に表面の張りがなくなり小じわが増えてくることが考えられます。
シワ・たるみに影響を与える歯の問題
■3本以上連続で抜歯したままになっている
抜歯されているのが1本程度であれば、それほどの影響はないのですが、3本程度になると肌の支えが足りなくなりシワができる可能性があります。
■上下に噛み合う歯がない
数本の歯が上下に残っていても噛み合うことができない場合には、口が余分に閉じることになります。口を閉じすぎれば頬の肉が余り、たるみとなります。
■総入れ歯
総入れ歯やそれに近い状態に近付くと肌を支える歯がなくなってしまい、さらに顎の骨も痩せて小さくなって、肌の支えがますます減少します。しかし入れ歯をきちんと作ることで口の中から肌を支えて、シワを伸ばしてハリを戻す役割もできるようになります。
抜歯後の年数が経過すればするほど、土台となる歯ぐきの骨も痩せてしまいます。はじめは気にならなくても肌の支えが徐々に減少してしまうため、できるだけ抜歯にならないように歯を大切にすることと、もし抜歯になってしまった場合には、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで、早めに治療し、元のお口の中の状況に戻しましょう😊
写真の説明はありません。
2021年11月25日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

妊娠中のオーラルケア2

こんにちは。水戸部です。
今回は前回の私の投稿のつづきです。
特に気をつけたい妊娠中のオーラルケアについてお話ししていました。
*お母さんが虫歯が多いと赤ちゃんも虫歯になりやすいのか*
歯並びや歯の質、唾液の性質など、むし歯のなりやすさに関係する遺伝的なものもあります。しかし、それよりも、赤ちゃんが育つ環境に左右されることが多くあります。生まれてからの家庭での食事や飲み物の与え方、歯みがきなどの生活習慣が赤ちゃんのむし歯をつくります。むし歯菌はお母さんから赤ちゃんに伝播することが多いので、妊娠中に食生活の習慣の見直しを行いましょう。当院では、お母さんご自身のむし歯菌を調べる検査(唾液検査)があります。
また、妊娠中の歯周病も胎児への影響が報告されています。安定期に歯科にて妊婦歯科健診を受け、むし歯や歯周病などがあれば早めに治療しておくことをおすすめします。
*つわりが落ち着いたら妊婦健診へ*
お母さんと生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守るために妊娠中に歯科医院を受診しましょう。歯周病やむし歯がないか、また他に治療が必要な歯がないかチェックを行います。
産後は赤ちゃんのお世話が優先になり、自分の歯科医院への通院時間を取るのが難しくなることも予想されますが、当院はお母さんの受診中保育士がお預かりすることも可能です。
赤ちゃんとご自身のお口の健康のためにも産後も定期的に歯科医院を受診する習慣をつけましょう。お口の状況や歯みがきの方法で気になることごあれば気軽に歯科衛生士にお尋ねください。
*妊娠中の歯科受診は大丈夫?*
歯科受診に対し不安持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的には大丈夫です。時期としては妊娠中期(約5〜7ヶ月)の受診がお勧めです。歯科を受診する際には「妊娠していること」を必ず伝えてください。歯科医院では治療内容や期間はもちろんのことですが、体勢や使用する薬など母体に考慮した対応をします。産科の先生にも「歯科に行きたいのだが、何か気をつけることは?」などと相談してもいいでしょう。
痛みを我慢したり、放っておくのは、かえってストレスになることがあります。普段からトラブルを起こさないようなお口づくりが1番大切です。妊娠中でも気軽に相談できるかかりつけの歯科医院を持っていることも大切です。お母さんのお口が健康であることが、将来お子さんのお口の健康にもつながります。
写真の説明はありません。
2021年11月26日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯並び気になりませんか?

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
みなさん、自分の歯並びは気になりますか? ガタガタしているところがあったり、隙間が空いていたり、出っ歯や受け口だったりと自分で気になるところはあったりしますよね。歯並びを治すとなると矯正が必要になります。矯正=歯並びを良くするというイメージがあると思いますが、噛み合わせを良くするという目的もあり、口腔機能をよりよくするためにも矯正を行うこともあるのです。
歯並びが悪いと歯磨きがしにくく、汚れが残りやすくなり、虫歯や歯周病の原因になります。虫歯や歯周病になってしまうと歯の寿命が短くなってしまいます。
噛み合わせが悪いと、しっかり噛むことが難しく、下顎の関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こしたり、一部の歯に負担がかかって将来、トラブルが起きやすくなってしまいます。
私事ですが、今月に入って矯正を始めました。歯並びは見た感じそこまで悪くなかったのですが、噛み合わせが悪く、将来、歯を失うリスクが高いことを知っていたので、始めることを決断しました。正直、装置をつけて1週間ほどは噛むのが痛くて、いつも通り食事ができず、食事ができるようになっても装置に食べ物がはさまり大変です😅しかし、将来的なメリットを考えると頑張ろうと思えますし、噛み合わせがよくなり、しっかり噛めるようになるのが楽しみなので頑張ろうと思えます😌
歳をとっても歯がたくさん残せている人の多くは正常咬合であり、不正咬合ではないことが多いです。矯正治療は自費診療になるので、費用が高かったり、痛みがでたり、食事がしにくかったりと大変なこともありますが、将来的に大きなメリットをもたらします。歯並び、咬み合わせが悪いと悩んでいる方は、一歩踏み出して矯正を考えてみるのもいいかもしれません。きれいで健康な歯を目指しましょう🦷
写真の説明はありません。
2021年11月27日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

感謝で笑顔に

こんばんは!受付の七良川です。
藤井かおる歯科医院では訪問歯科も行っていて私も週に1回、訪問歯科に行かせていただくことになりました!
いつもカルテの印字をする時に写真で顔を見ていたので有名人に会っている気分でした笑
私は患者さんをフロアに呼びに行って先生の所に連れて行ってお手伝いをするのですが患者さんの名前、顔、席を覚えなければ行けないので少し大変です😅
でも治療が終わった後に「ありがとう!お口の中が綺麗になって嬉しい」、「お陰様で美味しくご飯が食べられています!」と言ってもらえると私も嬉しくなります☺️💓
そしていつもと違う環境で働かせていただいてとても新鮮で楽しいです!
これからも皆さんに喜んでいただけるように頑張ります💪
写真の説明はありません。
2021年12月2日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

OHISのお話

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
昨日はzoomで「OHIS」という歯周病のリスクを伝えるソフトのセミナーを受けてきました。
自覚症状が少なく自分事化しづらい歯周病をOHISは歯科医院ですでに収集している情報をパソコンに入力するだけで、膨大な疫学データをもとに、リスクと症状を未来・現在・過去にわたって視覚的に伝えることが可能になっています。
そして、これを使うことによって患者さんの予防への関心とモチベーションアップにつなげていくことを目指しています💪🏻
どうして私は歯周病になったのか?
今後のリスクはどれくらいあるのか?
一般論ではなく自分の歯周病リスクを一緒に確認していくことで、見た目では分からないリスク(歯周病のなりやすさ)がグラフで表示されるため、早い段階でリスクを把握でき、適切な対策をとることができます。
こちらに通っていただいている患者さんには担当の歯科衛生士からOHISのお話をしているので、自分はどうなんだろうと思いながら聞いてみてください!
写真の説明はありません。
2021年12月3日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

合格!

科衛生士の長谷川です。
先日合格した【臨床歯科麻酔認定歯科衛生士】の認定証が届きました✨
私たち認定歯科衛生士は、歯科医師の指導の下に歯科診療補助として【歯科麻酔】を行います。それには、診療補助を行う歯科衛生士としての十分な知識と技能・経験が必要です。歯科治療が嫌われる原因の一つは処置時の“痛み”。その痛みを一時的にコントロールするのが“歯科麻酔”です。私たち歯科衛生士の目的は皆さんの口腔内の健康維持・増進ですから、治療の痛みや恐怖を和らげ虫歯や歯周病を進行させないために歯科診療補助の幅を広げるのも使命。日々、知識と技能の向上に努めています😊
追記2021年度の投稿です
写真の説明はありません。
2021年12月8日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

牛には前歯がない

こんばんは!歯科衛生士の田中です。12月になり、師走の雰囲気になり、そわそわしている今日この頃です。
今回は前歯ネタを投稿します。
みなさん、「牛には前歯がない」って、ご存知ですか?正確には、上の前歯がありません🐮
・前歯があるのは「下顎」だけ!
歯の本数は32本。下顎には切歯や犬歯と言われる前歯が8本あるのに対し、上顎には前歯がありません。「歯床板」という硬い歯ぐきが、歯の役目を果たすのです。食べるときは、牧草などを舌で巻き取り、それを歯床板で押さえて下顎の切歯で切り取って、上下の臼歯ですりつぶすように噛みます。臼歯は摩耗が激しいため、生涯ずっと伸び続けます。同じような歯をもつ山羊や羊が食べた後の草は高さが揃っているのに、牛は引きちぎるように採食するため、食べた後の草の高さは不揃いでギザギザだそうです。
・唾液の量が半端ない!
牛は、4つの胃をもっていて、第三胃までは食道が変化したもの。胃液を出す本来の胃は、第四胃です。飲み込んだ食べ物は第一胃に送られます。そして、一度飲み込んだ食べ物を吐き戻して何度も噛みなおします。これが「反芻」。食べ物をすりつぶすように噛み、さらに吐き戻して噛むと、「よく噛んで食べる」見本のようです。何時間もかけて食べ物を噛むため、1日に出す唾液も多く、その量は100~190リットルにもなるそうです。
唾液は、乾いた草を湿らせて飲み込みやすくする働きに加え、胃の中で食べ物を消化してくれる膨大な微生物を活発化する、大切な役目を果たしています。
・犬歯と奥歯の間には、大きな隙間がある!
牛は口が大きいのに、歯の本数は私たち人間とほぼ同じ。だからと言って、歯の大きさが特別大きいわけではありません。ズラッと歯が並んでいたらもっと数が多いのでは? と思ったら、実は、犬歯と第一臼歯(前臼歯)の間に広~いすき間があるのです。この歯のない部分は「槽間縁」と言って、家畜の牛は、ここからお口の中を検査することもあるそうです。
・牛タンの歯ごたえの秘密は筋肉にあり!
焼肉の定番人気メニューと言えば「牛タン」。あの独特の歯ごたえは、複雑な筋肉に秘密があります。通常の筋肉は、筋繊維(=筋肉を構成する繊維状の細胞)が一方向に走っています。一方、牛の舌の筋繊維は、縦・横・垂直と3方向から縦横無尽に走っているのです。このおかげで、牛の舌は自由自在に動くそうなので、美味しい牛タンが食べれるとか。
今回は、牛のお口の中について調べてみました。前歯がない事には驚きましたが、歯の本数が人間と近かったり、唾液の量が食事に影響したりと、共通点もあったりと、いろんな動物を比較してみると、面白い特徴がたくさんあるな〜と思いました🧐
写真の説明はありません。
 
 
 
2021年12月9日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

相談は何度でも無料です!

こんにちは。先日、娘が飼っている犬を連れてうちに遊びにきました。うちには16歳になる老犬と猫が4匹います。まるでリビングが「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」状態でした…歯科衛生士の水戸部です。
当医院では、毎月2回第1金曜日と第3水曜の午後、矯正の先生が来ています。
その際、アシスタントをさせていただいています。
現在、小学生から大人の方まであらゆる年代の方が来ています。
矯正というと、歯にワイヤーを付けて…というイメージだと思います。もちろん、そのケースはあります。
ですが、乳歯がまだある時期だけに出来る矯正装置もあります。
少しずつ加圧して大人の歯がキレイに並ぶよう歯列を頬側に拡大し、スペースを確保する目的で使われます=拡大床というものです。
2週間おきにノッチを動かして少し大きくなった装置を装着します。基本的には夜寝ている間に使っていきます。
使う本人が、使う意味がわかって大切に使っていく事が必要です。
限定された時期に使用する拡大床ですが、これでうまく永久歯が生え揃うことができたなら、なんて良い装置だろう!と感心しながらアシスタントをしています。
ワイヤー矯正の際も、今は白いワイヤーや白いブラケット(ワイヤーを通すことのできる装置)があり、目立ちにくくすることも可能です。
相談は何度でも無料です。心配な事、聞いてみたい事がありましたらいつでもご連絡くださいませ。
写真の説明はありません。
2021年12月10日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

ワイヤー矯正の方に

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
先日、私自身が染出しをしてもらう機会がありました。矯正を始めてからとても磨きにくくなったので、今まで以上に時間をかけてブラッシングをしていました。使っている方もいるかもしれませんが、『プラウト』というワンタフトブラシをメインにワイヤーの隙間に入れ込みながら、磨いていましたが、染め出してみると磨けていないところがちらほら…💧
そこで、矯正用の『オーソワン』というワンタフトブラシを使って磨くようにしたところ、プラウトとは毛の硬さや長さが違い、当てにくい歯と歯の間にもよく当たるような感覚の違いを感じました。正直、プラウトと変わりないのではないかと思って今まで使っていなかったので、もっと早く使えばよかったなと😅
矯正中(ワイヤー矯正)の方は、ぜひ『オーソワン』というワンタフトブラシを使ってみて下さい!
写真の説明はありません。
2021年12月11月Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

アプリを有効活用しよう!

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
当院に通って頂いている方には診察券がなくなりアプリを使っていただいていますが、そのアプリの中に「歯の知識」という欄があるのはご存知でしたか??
開いてもらうと、歯の知識と治療法が出てきます。
・補綴物
・義歯
・歯の基礎知識
・虫歯について、治療方法
・型取り、装着
・根の治療
・歯周病について
・歯石
などいろいろな分野の説明があります!(アプリの中にはもっとたくさん書いてあります!)
歯科医師や歯科衛生士から治療のたびに説明があると思いますが、よくわからなかった、もう一度確認したいという方には待ち時間にもぴったりなアイテムだと思うのでぜひ見てみてください☺︎
2021年12月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL