虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

スタッフの日常

2023年8月16日 水曜日

クレンリネスを去年から始め…

こんにちは、保育士の板倉です。
クレンリネスを去年から始め、1年が経とうとしています。物の整理があまり得意ではなかったのですが、講義を受けてから掃除や整理整頓を気にするようになりました。
はじめは並べているだけだったの片付けでしたが、使用していくうちに自分なりにどうすれば使いやすい棚にできるのか考え出しました。仕切りを付けたり、ジャンルを別けたり使う頻度を考えたりするようになりました。
使いやすいように整理が出来ると、とても充実しキレイな事で達成感を味わう事ができました♪
ここ最近では、医院の裏に裏口が付き荷物の出入りが多いので整理しました。スムーズに出入りが出来ると声を掛けられとても嬉しかったです。本来、クレンリネスとはキレイな状態をキープする事なので、このまま現状を維持出来るよう心掛けていこうと思います。
写真の説明はありません。
2021年10月28日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

ピーカールは偉大

こんにちは!受付の七良川です。
私たちはクレンリネスをしていて曜日ごとに何をするか決めてお掃除をしています🧽🪣
その中でピーカールをする日がありシンクや蛇口の部分を綺麗にします!その時に銀のトレーも汚れていたのでピカールをしたところとても綺麗になりました!名前の通りピカピカです笑笑
そしてその銀のトレーの裏を見てみると顔があるように見えました!
目と口と手があってなんだかお化けみたいでずっと可愛いなーと思いながら綺麗にしてました👻
ピカールはホームセンターなどにも売っててシンクなどとてもピカピカで綺麗になるので是非皆さんもやってみてください!
写真の説明はありません。
2021年11月5日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

開業10年!

藤井です。開業してから10年の間に本当にいろいろなことがありましたが、その中でも2014年の夏にスウェーデンのマルメ大学に研修へ行ったことは、自分の意識を大きく変えるものとなりました。 
 予防の必要性を感じていても、なかなか重い腰が挙げられずにいた自分に、かなりガツンと喝が入りました。
 毎日の講義室での勉強はもちろんですが、街で見る風景や公共施設の見学。こういったことの中からも、感心させられることのある実りある日々となりました。
そんな中、ぜひ日本でも取り入れてほしいと思うスウェーデンで提唱する習慣があります。サタデーキャンディという習慣です。これは、平日はお菓子を食べず、土曜日だけは甘いおやつを食べてもよいとする習慣で、子供たちは平日にお菓子を食べることはしない分、土曜の夜は家族で楽しく夕飯の後に皆でお菓子を食べるというのです。甘いお菓子を週に一回しか食べることができないの?と思うかもしれませんが、その土曜の週一回のお菓子タイムを本当に楽しい家族の団らんの日にすることで、お菓子は特別な日に食べるものという習慣がつくのです。そのせいかヨーグルト屋さんキャンディー屋さんアイス屋さんチョコレート屋さんなど、お菓子屋さんがかなり夜遅い時間まで空いているのが目につきました。
ダラダラ食べることはせず、集中して食べることができます。食べた後はしっかり歯を磨いてフッ素を塗って寝ます。虫歯の発症そして進行を防ぐ鍵は、フッ素をとること、歯の休息を作ること。そして水を飲むことです。甘いものの摂取をしても、歯をたくさん休ませてあげる工夫をしてあげてください。
写真はスウェーデンのお菓子のお店と、最後は歯科医が必ず買う定番だと思う歯の形のグミです。
追記:この投稿は2021年度のものです
 
 
 
 
 
 
 
 
2021年11月9日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

妊娠中のオーラルケア

こんにちは。水戸部です!
医院では先日、妊婦健診をさせていただきました。お腹には双子ちゃんとのことで、「楽しみが2倍ですね!」と言ってた院長の言葉に、本当に同感でした。
その方は全く問題ありませんでしたが、妊娠中は体調が優れず、口腔ケアがおろそかになりがちです。その結果、むし歯や歯周病が進行しやすくなってしまいます。
*なぜ妊娠中にトラブルが起こるの?*
 妊娠により女性ホルモンが急激に増加することで、プレボテラ・インターメディアという歯周病原性細菌が増殖し歯周病が進行しやすくなるといわれています。また血管の透過性が高まり、唾液の粘性が高まり、口腔の自浄作用が低下することで歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。妊娠中に起こる歯肉の炎症のことを「妊娠性歯肉炎」といいます。
さらに、「つわり」による食べ物の好みの変化や食事回数の増加、気持ち悪さからくる歯みがきの不足などから、口腔環境が悪化してむし歯や歯周病のリスクが高くなります。
*妊娠中に起こりやすいお口の変化*
 ・歯肉に腫れや出血がある
 ・冷たいもの、熱いもので歯がしみる
 ・歯や歯肉に痛みがある
 ・唾液がネバネバする感じがする
 ・気分が悪くて、しっかり歯みがきできない
*つわりがあるときの歯みがきのポイント*
 ・体調の良い時に磨く
 ・体調の悪い時はブクブクうがいを十分に行う
 ・歯ブラシはヘッドが小さめなものを選ぶ
 ・歯を磨く時は歯ブラシを小さく動かす
 ・顔を下に向けて磨く
 ・においの強い歯磨剤を大量に使わない
 ・テレビを見ながら、音楽を聴きながら、お風呂に入りながらなど「ながらみがき」を行う
 ・間食は砂糖不使用のものを選ぶ
つわりのある時の歯みがきは辛いものですが、工夫をしながら磨きましょう。
長くなりましたので、続きは次回の水戸部の投稿で。^_^
写真の説明はありません。
2021年11月12日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

最近嬉しかったエピソード

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
今日は最近嬉しかったエピソードをお話したいと思います!
先日、メンテナンスに来てくれた3歳の女の子は1歳半検診の時から定期的に来てくれています。その最初の時から指しゃぶりがあり、なかなかやめられずにいました。
先月来た時にお父さんから”プリンセスが好き”ということを聞き、「指しゃぶりやめたらプリンセスみたいに可愛くなれるかもよ👸🏻♡」と伝えてみました笑
お家ではお父さんから「指しゃぶりしてたらプリンセスみたいに可愛くなれないよ!」と声かけもしていただいたみたいで、、、
この声かけをしたことによって先日来た時に「指しゃぶりやめたよ!」と本人から言ってくれました☺︎指しゃぶりをすることによって出てしまった上の前歯も少しずつ治ってきていました!
好きなものの力はすごいな〜と実感し、声かけで指しゃぶりや口があいてしまったりするの子どもが減っていくように頑張ろう!と思いました。
写真の説明はありません。
2021年11月19日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

妊娠中のオーラルケア2

こんにちは。水戸部です。
今回は前回の私の投稿のつづきです。
特に気をつけたい妊娠中のオーラルケアについてお話ししていました。
*お母さんが虫歯が多いと赤ちゃんも虫歯になりやすいのか*
歯並びや歯の質、唾液の性質など、むし歯のなりやすさに関係する遺伝的なものもあります。しかし、それよりも、赤ちゃんが育つ環境に左右されることが多くあります。生まれてからの家庭での食事や飲み物の与え方、歯みがきなどの生活習慣が赤ちゃんのむし歯をつくります。むし歯菌はお母さんから赤ちゃんに伝播することが多いので、妊娠中に食生活の習慣の見直しを行いましょう。当院では、お母さんご自身のむし歯菌を調べる検査(唾液検査)があります。
また、妊娠中の歯周病も胎児への影響が報告されています。安定期に歯科にて妊婦歯科健診を受け、むし歯や歯周病などがあれば早めに治療しておくことをおすすめします。
*つわりが落ち着いたら妊婦健診へ*
お母さんと生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守るために妊娠中に歯科医院を受診しましょう。歯周病やむし歯がないか、また他に治療が必要な歯がないかチェックを行います。
産後は赤ちゃんのお世話が優先になり、自分の歯科医院への通院時間を取るのが難しくなることも予想されますが、当院はお母さんの受診中保育士がお預かりすることも可能です。
赤ちゃんとご自身のお口の健康のためにも産後も定期的に歯科医院を受診する習慣をつけましょう。お口の状況や歯みがきの方法で気になることごあれば気軽に歯科衛生士にお尋ねください。
*妊娠中の歯科受診は大丈夫?*
歯科受診に対し不安持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的には大丈夫です。時期としては妊娠中期(約5〜7ヶ月)の受診がお勧めです。歯科を受診する際には「妊娠していること」を必ず伝えてください。歯科医院では治療内容や期間はもちろんのことですが、体勢や使用する薬など母体に考慮した対応をします。産科の先生にも「歯科に行きたいのだが、何か気をつけることは?」などと相談してもいいでしょう。
痛みを我慢したり、放っておくのは、かえってストレスになることがあります。普段からトラブルを起こさないようなお口づくりが1番大切です。妊娠中でも気軽に相談できるかかりつけの歯科医院を持っていることも大切です。お母さんのお口が健康であることが、将来お子さんのお口の健康にもつながります。
写真の説明はありません。
2021年11月26日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

感謝で笑顔に

こんばんは!受付の七良川です。
藤井かおる歯科医院では訪問歯科も行っていて私も週に1回、訪問歯科に行かせていただくことになりました!
いつもカルテの印字をする時に写真で顔を見ていたので有名人に会っている気分でした笑
私は患者さんをフロアに呼びに行って先生の所に連れて行ってお手伝いをするのですが患者さんの名前、顔、席を覚えなければ行けないので少し大変です😅
でも治療が終わった後に「ありがとう!お口の中が綺麗になって嬉しい」、「お陰様で美味しくご飯が食べられています!」と言ってもらえると私も嬉しくなります☺️💓
そしていつもと違う環境で働かせていただいてとても新鮮で楽しいです!
これからも皆さんに喜んでいただけるように頑張ります💪
写真の説明はありません。
2021年12月2日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

OHISのお話

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
昨日はzoomで「OHIS」という歯周病のリスクを伝えるソフトのセミナーを受けてきました。
自覚症状が少なく自分事化しづらい歯周病をOHISは歯科医院ですでに収集している情報をパソコンに入力するだけで、膨大な疫学データをもとに、リスクと症状を未来・現在・過去にわたって視覚的に伝えることが可能になっています。
そして、これを使うことによって患者さんの予防への関心とモチベーションアップにつなげていくことを目指しています💪🏻
どうして私は歯周病になったのか?
今後のリスクはどれくらいあるのか?
一般論ではなく自分の歯周病リスクを一緒に確認していくことで、見た目では分からないリスク(歯周病のなりやすさ)がグラフで表示されるため、早い段階でリスクを把握でき、適切な対策をとることができます。
こちらに通っていただいている患者さんには担当の歯科衛生士からOHISのお話をしているので、自分はどうなんだろうと思いながら聞いてみてください!
写真の説明はありません。
2021年12月3日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

合格!

科衛生士の長谷川です。
先日合格した【臨床歯科麻酔認定歯科衛生士】の認定証が届きました✨
私たち認定歯科衛生士は、歯科医師の指導の下に歯科診療補助として【歯科麻酔】を行います。それには、診療補助を行う歯科衛生士としての十分な知識と技能・経験が必要です。歯科治療が嫌われる原因の一つは処置時の“痛み”。その痛みを一時的にコントロールするのが“歯科麻酔”です。私たち歯科衛生士の目的は皆さんの口腔内の健康維持・増進ですから、治療の痛みや恐怖を和らげ虫歯や歯周病を進行させないために歯科診療補助の幅を広げるのも使命。日々、知識と技能の向上に努めています😊
追記2021年度の投稿です
写真の説明はありません。
2021年12月8日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

牛には前歯がない

こんばんは!歯科衛生士の田中です。12月になり、師走の雰囲気になり、そわそわしている今日この頃です。
今回は前歯ネタを投稿します。
みなさん、「牛には前歯がない」って、ご存知ですか?正確には、上の前歯がありません🐮
・前歯があるのは「下顎」だけ!
歯の本数は32本。下顎には切歯や犬歯と言われる前歯が8本あるのに対し、上顎には前歯がありません。「歯床板」という硬い歯ぐきが、歯の役目を果たすのです。食べるときは、牧草などを舌で巻き取り、それを歯床板で押さえて下顎の切歯で切り取って、上下の臼歯ですりつぶすように噛みます。臼歯は摩耗が激しいため、生涯ずっと伸び続けます。同じような歯をもつ山羊や羊が食べた後の草は高さが揃っているのに、牛は引きちぎるように採食するため、食べた後の草の高さは不揃いでギザギザだそうです。
・唾液の量が半端ない!
牛は、4つの胃をもっていて、第三胃までは食道が変化したもの。胃液を出す本来の胃は、第四胃です。飲み込んだ食べ物は第一胃に送られます。そして、一度飲み込んだ食べ物を吐き戻して何度も噛みなおします。これが「反芻」。食べ物をすりつぶすように噛み、さらに吐き戻して噛むと、「よく噛んで食べる」見本のようです。何時間もかけて食べ物を噛むため、1日に出す唾液も多く、その量は100~190リットルにもなるそうです。
唾液は、乾いた草を湿らせて飲み込みやすくする働きに加え、胃の中で食べ物を消化してくれる膨大な微生物を活発化する、大切な役目を果たしています。
・犬歯と奥歯の間には、大きな隙間がある!
牛は口が大きいのに、歯の本数は私たち人間とほぼ同じ。だからと言って、歯の大きさが特別大きいわけではありません。ズラッと歯が並んでいたらもっと数が多いのでは? と思ったら、実は、犬歯と第一臼歯(前臼歯)の間に広~いすき間があるのです。この歯のない部分は「槽間縁」と言って、家畜の牛は、ここからお口の中を検査することもあるそうです。
・牛タンの歯ごたえの秘密は筋肉にあり!
焼肉の定番人気メニューと言えば「牛タン」。あの独特の歯ごたえは、複雑な筋肉に秘密があります。通常の筋肉は、筋繊維(=筋肉を構成する繊維状の細胞)が一方向に走っています。一方、牛の舌の筋繊維は、縦・横・垂直と3方向から縦横無尽に走っているのです。このおかげで、牛の舌は自由自在に動くそうなので、美味しい牛タンが食べれるとか。
今回は、牛のお口の中について調べてみました。前歯がない事には驚きましたが、歯の本数が人間と近かったり、唾液の量が食事に影響したりと、共通点もあったりと、いろんな動物を比較してみると、面白い特徴がたくさんあるな〜と思いました🧐
写真の説明はありません。
 
 
 
2021年12月9日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL