虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

ブログ

2023年8月16日 水曜日

健康のため水を飲もう

少しお久しぶりですが、藤井です。
「健康のため水を飲もう」推進運動をご存じですか?2007年より国を挙げて取り組んでいる運動です。水分不足は熱中症だけでなく、脳梗塞や心筋梗塞のリスク要因でもあるといわれており、水は子供だけでなく、成人こそ、意識して摂取していただきたいものです。
 よく水分補給をしていますかと聞くと、「いやー!ビールはたくさん飲むけど(笑)」なんておっしゃる方がいますが、ビールは利尿効果が高く、ビール10本飲むと11本分の水分が排出されてしまうため、むしろ体内水分を減らしてしまいます。ビールを飲むとやたらとトイレの回数が増えるのは、そのためです。お酒を飲んだ時は飲んだお酒と同等量の水を飲んでくださいとお話しします。ま、私もお酒は大好きですが、これは本当に意識をしないと、なかなかできるものではありません。
 そもそも、一日どれぐらいの量の水分が必要だと思いますか?大体体重1㎏当たり35mlです。なので60キロの人なら2100ml。結構な量ですよね。活動量の多い方ならもっととる必要があります。日本料理は他国の料理に比べて水分量が多いので食事からとる水分量が半分ぐらいあるといわれています。ですから自分で意識的に1リットルぐらいの水を摂るのがよいと思われます。
昔はよくカフェイン入りのものは利尿効果があるので、お茶やコーヒーではなく水を飲むのが正しいと言われていました。(この私もその説を信じて患者さんにお話ししていた過去があります。)しかし、これはのちの研究で覆されており、カフェインの利尿効果はとても弱く、しかもすぐに耐性がついてしまうので、気にする必要がないことがわかってきました。むしろコーヒー等で水分補給をしていた人に水を勧めると、結果的に水分摂取量が減ってしまうという残念なデータも。ですから、お水じゃ味気ないなと思われる方はお茶などのカフェイン入りでも構いません。甘いジュースでもかまいませんが、歯医者の立場からは、だらだら飲みにならないように飲むタイミングだけは気を付けていただけたらと思います。
 いきなりたくさんの水分を飲むのはハードルが高いようなら、まずは起床時と入浴後に必ず水分を摂ると決めるとよいと思います。
 ちなみに私は朝起きたらとにかく最初にトイレに行き、そのあと歯を磨いて、レモンを入れた白湯をコップ一杯飲みます。これはルーティンワークになっています。あとは、お風呂の後も必ず水をコップ一杯飲むようにしています。皆さんも水を飲むことを習慣にすることを是非、心がけてください。
写真の説明はありません。
2021年12月20日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯石を取ろう!

歯科衛生士の長谷川です。
私たち歯科衛生士は機械や器具を使って歯石除去をしています。患者さんから「歯石をとって欲しい」と希望されることもあります。みなさん【歯石】は「お口の中にとって良くないものだ」と…何となく…思っている?→それは正解です!ご説明いたします!
1. 歯石ができる仕組み
歯に付着したプラークの中の細菌は2週間くらいのうちに死んでしまい石灰化し、くっつき合って歯石になります。その歯石にまた細菌がくっついて…歯石が少しずつ大きくなっていくのです。つまり、プラークがなければ歯石はできないということです。そして、唾液のpHがアルカリ性に傾くと細菌の石灰化が進み、歯石を大きく成長させるのです。
歯石付着の原因は、プラークと唾液なのです。毎日の歯磨きでプラークを残さないことは大切です!
2. 歯石がお口の中にとって良くないものである理由
歯石のまわりにはたくさんのプラーク=細菌がくっつきます。このプラークが歯肉の炎症を起こすため、歯肉が赤くなり腫れ出血したり、潰瘍につながることもあります。歯肉から出た血は歯周病菌のエサとなるので、歯周病を進行させる原因にもなります。
歯石除去は口腔内の健康維持のために必要です!
いかがでしたか?
私たち歯科衛生士が「歯石をとりましょう」と言ったら…細菌がたくさんくっついてるのだなと理解していただけるのではないでしょうか?
写真の説明はありません。
2021年12月22日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

親知らずが生えている、抜こうか悩んでいるあなたに

こんにちは。歯科衛生士の大竹です。
親知らずが生えている、抜こうか悩んでいるという方の中で、たまに親知らずを抜くと小顔になりますか?と質問されることがあります。本当のところはどうなのでしょうか?
結論から言うと、小顔になる場合もあります。しかし、ごく稀という条件がありますので、小顔になる可能性がある人の特徴をご紹介します。
①エラが張っている
特に下の親知らずの場合は、エラに近い位置に生えているので、抜くことで骨が吸収してほっそり痩せたように見える可能性があります。
②頬骨が張っている・目立つ
こちらは上の親知らずの場合、おおよそ頬骨の下にあります。そのため、上の親知らずを抜くと頬骨の下あたりが痩せて小顔になる可能性があります。
③顎の筋肉が張っている
まっすぐ生えている親知らずを抜いた場合、それまで加えられていた噛む力がなくなり、その周辺の筋肉が使われなくなることによって、小顔になる可能性があります。
親知らずが完全に埋まっており、噛んだ時に使っていなければ、そもそも筋肉が発達してしていないので、小顔効果はないでしょう。
上記のようなケースでは親知らずを抜くことで小顔になることがありますが、個人差があり、美容整形のような劇的な変化があるわけではありません。パッとみてわかるほどの変化が現れる人はごく稀と言えそうです😅

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯並びは綺麗に!

歯科衛生士の長谷川です。
昨日は成人式。大人になると就活や仕事などで第一印象が決め手となる機会が増えてきます。第一印象は【目と口元】が大切ですよね。
マガジンハウス発行の「クウネル」公式ウェブサイトで
【健康な老後のポイントは歯!ある言葉をきっかけに、大人になって歯の矯正をした話。】という記事を読みました。
(若い時には歯並びが悪くてもチャームポイントの八重歯を気に入っていたが、イタリア旅行中に列車で向かい合わせたお婆さんに言われた言葉で歯並びの大切さに目覚めたという話。)
イタリア人のお婆さんのある言葉とは
「そんな汚い歯並びをして大口で笑うとは、なんて下品な子!ここに来るお金があるなら、まずは歯並びを治しなさい!」
なるほど!!納得です!!(私だけ?)
以前、高校生向けのかおる先生の講演で「国内外の政治家の口元を比べると、日本は歯並びが悪く恥ずかしい」と話されていました。アメリカを見てもバイデン大統領をはじめ、カラマ・ハリス副大統領、トランプさん、オバマさん、皆さん白くキレイな歯並びですよね〜日本は…(お婆さん曰く、下品?)。歯の健康意識や価値観の差の違いだけではないと思いますが、将来の日本を背負う子ども達にはグローバルな健康意識や価値観を身につけていって欲しいと願います。私も微力ながら、藤井かおる歯科医院から応援していきます!
健康は健口から。歯並びは見た目だけじゃありません。将来の健康のために、子どもの時から、気づいた今から大切にしていきましょう。
写真の説明はありません。
2022年1月12日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

美味しく食べるために必要な歯の本数

こんばんは!歯科衛生士の田中です。
皆さんは、歯の寿命って知っていますか?歯にも一本一本平均寿命があります。
歯は、大切にケアを行えば一生使い続けることが可能だと言われています。しかし、体の寿命より早く歯を抜く場合が多いのが残念です😥
厚生労働省の調査によると、歯の平均寿命は約50年から65年だそうです。その中でも「奥歯の寿命」が最も短く、前歯よりも10年以上も早く抜くことになると言われています。
では、なぜ他より奥歯が早く抜く事になるでしょうか?その原因の7割以上が「虫歯」と「歯周病」によるものです。
奥歯は特に歯ブラシが当たりにくく、セルフケアが難しいと言われております。よって、虫歯になりやすく、どうしても寿命が短くなってしまうのです。
また、奥歯は噛む力が強い為、奥歯にかかる力から歯が壊れていくとも言われております。
このように、様々な原因がありますが、歯を少しでも長持ちさせるためには、まずは「むし歯」「歯周病」を予防することがとても大切です。
皆さんは自分の歯は何本あるかご存知ですか?
歯の本数は全部で32本あります。
親知らずを抜かすと28本あります。
【日本人の歯の年齢別本数】
40才▶︎27.5本
50才▶︎24.8本
60才▶︎21.3本
70才▶︎15.2本
80才▶︎8.9本
40才を過ぎると歯を失う本数は加速的に増えていきます。
現在の日本人の平均寿命は男性が80才、女性は87才です。
永久歯が萌え始める6歳頃から70年以上は保たせなくてはなりませんので、簡単なことではありません。
【美味しく食べるために必要な歯の本数】
▶︎18〜28歯
たくあん、フランスパン、スルメイカ、酢だこ等
▶︎17〜6歯
きんぴらごぼう、れんこん、かまぼこ、おこわ等
▶︎5〜0歯
バナナ、うどん等
結果、軟らかい物を好むようになり、そして糖質の摂取量が増えて他の栄養素は減ってしまうのです。そんな食事の偏りによって、次に起こる問題はメタボリックシンドロームや生活習慣病です。
歯医者さんで定期的にメインテナンスをして70才、80才になっても元気に楽しくお食事が、出来るように一緒に歯の寿命をのばしましょう!
写真の説明はありません。
2022年1月13日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯のための食事生活

こんにちは水戸部です!
来院されるお子様の歯や顎の成長のためには和食をおすすめします、とよく話します。
先日、来院された20代の男性の食生活アンケートを拝見したところ、簡単に食べれる柔らかい系の食事が多く書いてありました。
和食は洋食よりもしっかり噛む食事・食材多い傾向にあります。咀嚼回数が増えることで唾液がたくさん出ます。唾液はお口の中を正常な状態に戻すのには欠かせません。さらに、たくさん噛む事であごの正常な成長にも有効です。健康維持には欠かせません。
そこで、和食をおすすめと話していますが、こんな標語を見つけました。
[まごはやさしい]
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、それぞれの項目の細かな食材が書いてあるものを見つけました。
私が参考になったのでお知らせします。
ま…「豆」納豆・小豆・黒豆・グリンピース・油揚げ
ご…「ごま」ごま・くるみ・栗・ぎんなん・松の実
は…「わ」わかめ・ひじき・のり・昆布・もずく
や…「野菜」緑黄色野菜・淡色野菜・根菜類
さ…「魚」あじ・いわし・あさり・さば・鮭・まぐろ・たこ・えび・牡蠣・しじみ
し…「しいたけ」まいたけ・しいたけ・えのき・なめこ
い…「芋」さつまいも・じゃがいも・こんにゃく
私も毎日の献立、これを意識してみようと思います。
外食するにしても[まごはやさしい]を意識してチョイスすると良いと思います
写真の説明はありません。
2022年1月14日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

先天欠如とは…

こんにちは。歯科衛生士の大竹です。
お盆休みに、私は実家に帰省しました。帰ると家族から歯について聞かれることがあります。今回の帰省で私の家族に2人も先天欠如歯があることを知りました😳
先天欠如とは…
 永久歯は上下で合計28本あります(親知らずは除く)。本来、乳歯の下では永久歯になるための芽(歯胚:しはい)が育っていますが、何らかの理由で歯胚が出来ない場合は永久歯が萌出せず、先天性欠如歯となります。歯の先天性欠如は病気ではなく、形成異常の一つです。
◉原因
 遺伝、歯の発育期における栄養障害、全身疾患、薬物の副作用などが考えられますが、因果関係ははっきりせず、予防ができるものではありません。
◉発生率や発生部位
 約10人に1人という比較的高い確率で起こると言われています。乳歯では上下顎乳側切歯、永久歯では上下顎第三大臼歯(親知らず)、次いで上顎側切歯、上下顎第二小臼歯、下顎中切歯などで、第一大臼歯が欠如することは稀であると言われています。
◉影響
 咀嚼障害、歯列、顔貌への影響、発音障害、顎関節への影響などが起こります。
◉対策
 幼少期からの歯科検診が大切です。かかりつけの歯科医院や学校検診で指摘されるまで、本人や保護者も気づかないことも多いようです。かかりつけ歯科医院でレントゲン撮影をして確認することで、歯の生え変わりが順調に進んでいるか、顎の骨に異常がないかなど、口の中全体の状態が分かります。また、本来抜けるはずの乳歯がまだ残っている場合、その乳歯は虫歯になりやすく、かつ進行しやすいため、将来的に虫歯が原因で歯を失うリスクも高くなります。乳歯を抜けるまで残しておく場合は、歯科医院での定期的なケアと管理が大切です。
何年も一緒にいた家族でもまだ知らないことってあるんだと思った今回の帰省でした😂先天欠如による悪影響もあるので、気づいた時にはかかりつけ歯科医院で相談してみてください。
写真の説明はありません。
2022年1月15日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

2階はあるんですか?

こんにちは!受付の七良川です。
先日、お会計の時に患者さんが1つお伺いしてももいいですか?と言うので治療についてかと思い、はい!何ですか?と聞いたところここの建物の上はどうなっているんですか?と言われました!
建物は高いですが2階はないんです。とお伝えしたら2階があると思われてたみたいで驚いていました😳
その方は建築関係のお仕事をされていて仕事柄気になったそうです。
私もここに来たばかりの時、2階があると思い階段がないか探した事があります笑
探しても探しても階段が見つからないのでスタッフに上はどうなっているんですか?と聞くと2階はないと言われびっくりしたのを思い出しました笑
なのでその患者さんも私と同じ事思ってたんだと思い話していてちょっと楽しかったです
写真の説明はありません。
2022年1月21日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯が抜ける夢で夢占い

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
みなさんは歯が抜ける夢を見たことがありますか? 私は最近上下の前歯が抜ける夢を見ました😂
そこで気になって夢占いを調べてみたところ色々な説が出てきました!
①全部の歯が抜ける夢
歯が全部抜けてしまうなんて、よっぽど嫌なことが起きるのでは?そう思う人もいるかと思いますが、歯が全部抜ける夢は人生の転機を教えてくれている夢になります。これまでの人生が一気に変わるような展開が、あなたを待っているようです。
何かに悩んでいた方は問題が解決に向かうでしょう。しかし、これまで順風満帆だった方は、良くない方向へと向かう可能性もあるので注意しましょう。
②奥歯が抜ける夢
夢占いにおいて、奥歯は年長者という意味があります。そのため、奥歯が受けた夢を見た場合は、年長者に何か問題が起こる予兆です。
一緒に住んでいない方もいると思いますが、その場合も電話やメール、手紙などで連絡を取り、気に掛けるようにしましょう。
③前歯が抜ける夢
周囲の人たちの評価が下がってしまうことを示唆しています。
また、職場での人間関係でトラブルが起こるなども考えられるでしょう。
さらに、家族にも問題が起こる予兆なので、コミュニケーションを取るようにして、問題が大きくならないように行動することが大切です。
④上の歯が抜ける夢
心身の疲れを意味しています。特に、生活習慣の乱れによる可能性が高いので、自分の生活を見直す必要がありそうです。
その他に、身内にトラブルが発生することを示唆しているので、両親、兄弟など近しい関係の人たちには連絡をとって状況を確認しておくようにしましょう。
⑤下の歯が抜ける夢
気持ちが落ち込んでいる、ストレスがたまっているなど、精神面が不安定になっていることを示唆しています。
実際に落ち込んでいる、ストレスがたまっていると感じている人は、一度立ち止まって発散をするようにしてみましょう。
また、下の歯は夢占いにおいて、兄弟や子供に何か問題が起こる予兆になっています。この時期は、兄弟と子供の様子を良く見ておくようにしましょう。
とたくさん出てきます!親知らず、虫歯、銀歯が抜ける夢や詰め物が取れる夢などたくさんあるので気になった方は調べてみてください👀
ちなみに、私は上下の前歯が抜ける夢だったので気をつけたいと思います!笑
写真の説明はありません。
2022年1月21日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

 何故頻繁に歯磨きチェックをするのか?

歯科衛生士の長谷川です。
私たち歯科衛生士は「歯みがきチェックしましょう♪」と歯の表面についているプラークをピンクに染めます。「とてもよく磨いていらっしゃいますね〜」「奥歯の内側が磨きにくそうですね〜」と染まり方によって磨き方のアドバイスをさせていただいています。
なぜ歯磨きチェックを頻繁にするのか?というと、
【歯の表面のプラーク量を少なく保つこと】は虫歯予防と歯周病予防に大きな効果があると知っているから。
プラーク=口腔内細菌の塊。
このプラークの中には虫歯菌がいて口の中に入ってくる砂糖や炭水化物をエサにして酸を出し歯を解かします。虫歯を作り進行させるのです。
またこのプラークが歯の表面についていると、歯ぐきが炎症を起こし腫れ、出血しやすくなります(この時点で歯周病の始まり=歯肉炎)。この血液が歯周ポケットの中にいる歯周病菌のエサになり、歯周病を進行させるのです。
そーなんです!ピンクに濃く染まる所は虫歯や歯周病が進みやすいというサイン。予防するのは今!ここを気をつけて!と。
歯みがきチェックは大切なんですよ〜
白い歯についたプラークは透明〜黄白色。肉眼では見えにくいため、歯垢染色液で色をつけてわかりやすくしているのです。
「今日は〇〇% 前回よりもプラーク量が少なくなりましたね♪」
皆さんのホームケアの目安や励みになるように、ピンクに染まった割合をお知らせしています。この割合を少なく維持できるようにしていきましょう。
「これが一番ドキドキするのよ…」とおっしゃる患者さんも。
入学試験や能力テストではありませんから、ご心配なく😊
写真の説明はありません。
2022年1月26日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL