虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

スタッフの日常

2023年8月18日 金曜日

あなたの家の洗濯機は大丈夫ですか?

こんばんは。受付の七良川です。
藤井かおる歯科医院ではクレンリネスというものをしているので今日は裏の掃除をしました。
掃除機をかけゴミ捨てをして洗濯機の中を綺麗にしました!
浴槽用の洗剤を入れ6時間ぐらいおいて洗濯機を回したらすごい汚れが出てきました!
先月は2回もしたのにまだこんなに汚れがあるのか🙄と思いました笑
でも汚れが浮いて綺麗になっているのが目に見えるのでなんか楽しいです笑
家ではやったことないのでやってみようと思います!
皆さんのいえの洗濯機も汚れているかもしれないので掃除してみてください笑
写真の説明はありません。
2021年6月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

『骨隆起』てしってる?

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
皆さん、『骨隆起』という言葉はご存知ですか?
骨隆起とは顎の骨が厚く膨らみ、コブのようになっている状態のことを言います。
どうして骨隆起が出来てしまうのかというと、
咬んだときの力が顎の骨に加わりその刺激によって骨が盛り上がってきてしまうからです。
刺激が加われば加わるほど、骨隆起は徐々に成長してしまいます。
骨隆起は特に歯ぎしりや食いしばりが強い人に多く見られます。
ただ骨隆起自体は病的なものではないため、無理に取り除く必要はありません。
しかし、入れ歯が骨隆起に当たって痛みが出たり、発音がしにくくなってしまうくらいの大きさになってしまった場合は切除する場合があります。
私にも骨隆起があるかも、骨隆起が大きくなったら困るとお悩みの方へマウスピースの使用をおすすめしています。
マウスピースを使用することによりダメージ・刺激を歯や骨への伝えないように守ってくれます。マウスピース作りたいなと思った方は是非お声掛けください。
写真の説明はありません。
2021年6月18日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

老人ホームにて

みなさんこんばんは、保育士の依田です✨
私は、毎週月曜日の午前中、木村先生、衛生士水戸部さん、山口さんと一緒に特別養護老人ホームの訪問歯科診療に行っています。
施設に着いて、診療の準備を終えると、その日、先生が拝見する患者さんを把握して、呼びに行き先生が診察や口腔ケアをするお部屋までご案内します。
大体、私たちが着く頃にはみなさん、大きな談話室みたいなところで、テレビを見ている方、お友達とお喋りを楽しんでいる方、塗り絵などの作業に没頭している方、リハビリ器具などで運動している方、また個人のお部屋で休んでいる方、みなさん思いおもいに過ごしていらっしゃいます。最初のうちは誰がどのあたりで過ごしているのかなかなか把握出来なかったのですが、段々この方はこの時間なら起きていて機嫌がいい、この方は早めにお呼びした方がいいなどわかってくるようになってきました。
ですが、日によって、私が呼びに行くと『早く❗️早く❗️次、私も歯医者さんに診て貰いたいから次、私早く診て❗️』とやたら声を掛けられる人気稼業の日もあれば、『○○さーん!今日、歯医者さんの日ですよ!お口の中、先生に拝見して貰って綺麗にしましょう♪』と声を掛けに行っても今日はなんだか体調が悪いから、気分的に今日はやりたくないなど、、振られまくる日とあります(笑)

そんな日は時間を置いて、頃合いを見計り再度お声掛けに行き、なんとか診療に来て貰ったり💦でもお戻りになる時はやっぱりお口の中がスッキリして良かったと笑顔に😊
また、みなさんが、本当によく口になさるのが『美味しくごはんを食べられることが1番幸せなのよ♡』と話して下さいます!
もうすぐ、七夕さま🎋ですが『七夕の日は特別メニューが出ると思うの!』と先日はお聞きしました✨
おいしく食べて、楽しく話して、よく笑って、素敵な毎日を過ごして頂くために、やはり口腔ケアはいくつになっても続けていくことは大切なんだと感じます🥰
ちなみに写真は訪問時のユニフォームです!
いつもと違いミッフィーちゃんの柄で可愛いんですよ✨
写真の説明はありません。
2021年6月23日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

掃除で使用している必須アイテム

こんにちは、保育士の板倉です。
今、医院では以前からクレンリネスを実施しています。日本一綺麗な医院を目指し日々ユニットや床が汚れていないかチェックをしています。
待合室の床は受付が毎朝と昼休み前にモップ掛けをしてキレイにしています。そのモップがとても良く、床のキレイをキープできています。超極細繊維がホコリだけではなくミクロの細菌までキャッチしてくれます‼︎ブラッシングをすれば、とても長持ちしてくれ今では皆がこのモップを重宝しています。
今日は雨が降ったり止んだりしたので、青の水掛けモップで足あともキレイになりました。
ワックスをかけてくれる業者さんも2回目のワックスの時にキレイに保てていますね!と褒めていただきました♪
写真の説明はありません。
2021年6月24日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

口角炎について

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
先日、久しぶりに口が開きにくい、ひりひりするな〜と思っていたら、唇の端が荒れており、「口角炎」になっていました。特に思い当たる原因はなかったので、ストレスや免疫力の低下かな〜と思い、睡眠、規則正しい生活を心掛けたら、すぐ治りました😅
せっかくなので、「口角炎」について調べてみました。
☆「口角炎」とは、皮膚が
(1)カサカサする
(2)赤くなる
(3)腫れる
(4)かゆくなる
(5)ひび割れる
といった炎症が、唇の両端(口角)に起こる症状です。口内炎、ヘルペスなどと並び、口や唇のトラブルとして、よく見られる皮膚の病気です。
口角(唇の左右両端の部分)は、顔の中でもとくに皮膚が薄く、刺激を受けやすい、荒れやすい性質をもっています。
口角炎は、その口角に炎症が起き、唇の端が赤く腫れた状態になり、皮がむけたり、かさぶたになります。また、唇が乾燥する、深く亀裂するなどの症状もあらわれます。
発話や食事の際にしみたり、大きく口を開けると口角が裂けるため、痛みをともない、炎症を繰り返してしまうのも特徴のひとつです。
☆口角の炎症の原因☆
(1)唾液の消化酵素
(2)カンジタ菌
(3)ビタミン不足
(4)胃の不調
の4つが挙げられます。一般的に、疲労・ストレス・睡眠不足が口角炎を作るという考えもあるようですが、これらは口角炎の原因というよりは、免疫力の低下につながります。免疫力が低下した体に、先に挙げた4つの原因が重なることで、口角炎が発症すると見てよいでしょう。
唾液は、もともと刺激の強い「消化酵素」です。乾燥などによって荒れた状態の皮膚に、唾液が付着することで角質のバリアが破壊される「唾液かぶれ」が発症し、口角炎が起こりやすくなります。一方、「カンジタ菌」は、普段から人の体に住み着く常在菌の1つです。健康であれば問題は起きませんが、体力や免疫力が低下している状態では、菌が繁殖して口角炎が発生しやすくなります。
また、東洋医学や中医学では、ビタミンB2・B6が不足がちな食生活や、食べ過ぎなどによる胃の不調が、口角炎の大きな原因と考えられています。
☆対処法&予防策☆
1.唇・口角をなめない、触らない。
※唾液には消化酵素が含まれているため、それが刺激となり、唇の乾燥を助長させてしまいます。
2.刺激の少ないワセリンやリップクリームで保湿する。
3.ストレスや疲労をためず、十分な睡眠をとる。
4.ビタミンB群を摂取する
(ビタミンB2:ヨーグルト、牛乳、卵、ほうれん草など)
(ビタミンB6: 魚・牛肉・豚肉・レバーなど)
5.抗真菌薬・抗菌薬の軟膏の塗布
症状の改善がみられない、炎症が1週間以上続く場合は皮膚科や口腔外科の受診をおすすめします☘️
写真の説明はありません。
2021年6月24日Facebookよ
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯関を減らしていこう

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
定期的にメインテナンスをしていても、歯石がついていることはありませんか?
うまく磨けていない、唾液量が多いという理由ももちろんありますが、実は歯石がつきやすい場所があるんです。
歯石は元々は柔らかい汚れである歯垢が唾液の中に含まれるミネラルの成分で硬く石灰化していくのですが、唾液が関係するだけあって唾液がでてきやすい場所にたまる傾向があります。
汚れがたまりやすく、唾液が多く出ている場所ということで、1番歯石がつきやすいのは下の前歯の裏側、そして次に上の奥歯の頬側となっています。
なぜそこに歯石がつきやすいのか。そこには大きな唾液腺開口部(唾液が出てくる所)があるのが関係しています。歯石をつきにくくするには歯石の元となる歯垢を溜めないことが1番の予防策です。
少しずつでも歯垢を除去していくことで、歯石となって溜まっていく量や箇所を減らしていきましょう。
写真の説明はありません。
2021年6月26日Facebookよ

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

パンの食べ過ぎには注意を

歯科衛生士の長谷川です。
令和時代のお子さん達の朝食は【パン】が多い様です。私は白米で育ち(昭和生まれですから)、今でも炊きたてのご飯が大好きです♪皆さんはパン派?米派?どちらですか?
食パンの原材料に【砂糖】があります。小麦粉の次に多く(砂糖配合率4〜8%)使われています。砂糖はパン作りに大切な役割をもっているそうです。その一つが「酵母の栄養になりパンをスムーズに膨らませる」こと。フワフワで美味しい食パンは砂糖の働きのおかげのようです。
日本の食生活では、食パン=ご飯に代わる主食ととらえることが多いと思いますが、食パン=砂糖が入った主食だということを知った上で美味しくいただきましょう。皆さんもご存知のように、砂糖は虫歯の原因の一つですから、砂糖入りの食パンは摂り方しだいで虫歯の原因になるのです。食パンと一緒に野菜をたっぷりとり、飲み物も甘みのないもの(ブラックコーヒーやストレートティー、牛乳、水など)にしたり、栄養だけでなく甘みのバランスもとるとよいでしょう。
砂糖は栄養成分表示の項目で【炭水化物】に含まれます。砂糖とは書かれていないので注意が必要です。食パンだけでなくジュースやお菓子の表示にもお気をつけください。
虫歯予防のために、おやつを我慢しても食事に落とし穴が…っていうこともありそうです。砂糖入のものを食べてはいけないのでなく、バランスよく食べ、偏りすぎない食べ方がが身体の健康につながります!
写真の説明はありません。
2021年6月29日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

お母さんがお口を綺麗にすることの大切さ

皆さん、こんばんは。
歯科衛生士の山口です。
今回はお母さんがお口を綺麗にすることの大切さについてお話しします。
生まれたばかりの赤ちゃんはむし歯菌に感染していません。
歯が生え始める生後6ヶ月くらいから2歳くらいまでの間(特に2歳前後)に感染します。
では、どうしてむし歯菌に感染してしまうのでしょう?
その感染経路は主に育児を担当するお母さんからと考えられています。
①離乳食を与える時期のスプーン
②ミルクの熱さを確かめるために口にした哺乳瓶
③スキンシップとしての赤ちゃんへのキス     などです。
どれも子育て中にしてしまいそうなことですが、何気なくしてしまうことだけに、お母さんのお口の中の虫歯菌を減らしておくことが赤ちゃんのむし歯予防に重要となりそうです。
お口の中には虫歯を作る力の強い悪玉菌である虫歯菌の他にも、虫歯を作る力の弱い善玉菌がいます。
この善玉菌が歯が生えてきた時に歯の表面に付着していると、後から悪玉菌の虫歯菌が入ってきても歯の表面に接近できなくなります。
逆に悪玉菌である虫歯菌が先に歯面に付着してしまうと、善玉菌の歯面への付着を妨げてしまいます。
そのため、お母さんから子供に感染する最近の種類が重要な意味を持ちます。
虫歯菌の量が少なく、善玉菌を多く持ったお母さんからはその環境が子供に移りやすくむし歯になりにくい環境ができます。
では、むし歯菌の量を減らして善玉菌を増やすためにはどうしたら良いでしょうか。
①砂糖の制限
 砂糖は虫歯菌の栄養になってしまいます
②適切なブラッシングとフロスの使用
 歯の汚れをしっかり取ることが大切です
③キシリトールを摂取する
 虫歯菌を減らす効果があります。1日2〜3個、5分くらい咬むことを
 3ヶ月ほど続けると善玉菌が増えます
④フッ素入りの歯磨剤を使用する
 歯の質を強くします。虫歯菌を減らす効果もあります。
⑤虫歯の早期治療
 虫歯菌が停滞しやすい部位を少なくします。歯と詰め物の間に隙間が
 ある場合も早めに治療しましょう。
⑥歯科医院でPMTC(歯石除去・歯面清掃・フッ素塗布など)を
 定期的に受ける
 自身の歯磨きで取りきれない汚れを取ったり、むし歯のチェックをして
 もらいましょう。
虫歯菌を減らすには生活習慣を改善し、歯科医院で定期的に歯のクリーニングをすることが重要です。
生まれてくる赤ちゃんのためにも、むし歯菌を少なくする努力を心がけてみてください。
写真の説明はありません。
2021年6月30日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

カードの機械が新しくなりました!

こんばんは!受付の七良川です。
最近カードの機械が新しくなりました!
前まではこちらでカードをお預かりしていましたが新しい機械は患者さんご自身でカードをさして頂き暗証番号を打っていただく形になります!
私はやる行程が減ったので少し楽になりました😂
そしてVisaのタッチ決済もできます!
ピッとカードをかざすだけでいいんです!
すごいですよね!この医院の精算機は勝手にお釣りも出してくれるし最近は便利な機械が多いなと思いました笑
写真の説明はありません。
2021年7月1日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

舌にはきちんとおさまるべき定位置がある?!

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
皆さん舌に定位置があるのはご存知ですか??
実は舌にはきちんとおさまるべき定位置があります。定位置にきちんとおさまることができるか、それとも定位置に持ち上げることができずに下がってしまい歯並びに悪影響を与えるか、その違いは舌の筋肉が十分に発達しているかどうかにかかっています。
定位置に舌が上がっておさまってるいることによって舌はそれほど歯に触れず前歯を押してしまうこともないからです。歯が馬蹄型に並ぶのは舌の力と唇の力が釣り合い安定できる場所だからです。
では、唇を閉じてリラックスした状態で舌はどこにありますか?
舌全体が上顎にピタッと付き舌の先は上の前歯に触れないからくらいが舌の本来の位置です。このとき舌の先はスポットと呼ばれる上顎の膨らみを触っています。
舌の動きは成長期の子どもたちの歯、顎、筋肉の発育に大きく影響します。お子さんの舌が十分な筋力を持っているか、動かせているか確認してみてください。
定位置にない場合は、
・『開咬』 奥歯を噛み合わせても前歯閉じない状態
・ポカンと口があいてしまう
・歯列不正
の原因になってしまいます。
キレイな口元を目指して舌の定位置を意識してみてください👅
 
 
2021年7月2日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL