虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

BLOG

2023年8月18日 金曜日

健診はお早めに

みなさん、こんばんは!保育士の依田です✨
西東京市では成人歯科健診と歯周病健診期間が始まり、該当年齢で検診のお知らせが届いた方からのお問い合わせも徐々に増えてきました。西東京市の歯科健診は11月末までが受診期間になります!
毎年ギリギリになると、駆け込みのお問い合わせで大変混み合い、ご希望に沿ってご予約取ることが難しくなりますので、みなさんお早めにご希望の方はご連絡下さいね😊
ちなみに健診はあくまでも健診ですので、健診の結果、精密検査や治療が必要となったり、また歯のクリーニングなどをご希望する場合はご自身の健康保険証をお使い頂き、初診というかたちになります。
当院では初診時に初診カウンセリングをさせて頂いております。ご記入頂いた問診票に沿ってお話しやご質問させて頂きますが、歯医者さん慣れしていてガンガン熱いご自身の気持ちを伝えてくれる方から(笑)不安と緊張の表情で『歯医者さん苦手で・・・』とポツリポツリお話しされる方もいます。
みなさんに、必ず『何か質問とか聞いておきたいことはないですか?』とお話しの途中でお聞きすると、後者のタイプの方は大体、『大丈夫です。。。』とおっしゃります。カウンセリングの後は、レントゲンを撮るので、その準備してる間、少し1人でお待ち頂くのですが、その後レントゲン室にご案内する時に再度『やっぱりコレ気になるから聞いておきたいってことないですか?😊』ともう1度お声を掛けると大体みなさん
『やっぱりちょっと聞いてもいいですか?💦あのー』とお話ししてくださる方がとても多いです❗️
やはりわからないこと、気になること、伝えておきたいことなど、沢山あると思います!なので、治療回数や治療の仕方など勿論、検査などを一通りしないと即座に答えられない事も医療なので沢山ありますが、気になる事や心配な事は遠慮せず、まず伝えて頂けたらと思います🎵
写真の説明はありません。
2021年7月6日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

掃除で使用している必須アイテムその2

こんにちは、保育士の板倉です。
前回に引き続き、今お掃除で使用している必須アイテムを紹介したいと思います‼︎
✨1つ目はワイピングクロス✨
汚れの拭き取る性能が非常に高く、3M製のマイクロファイバークロスです。少しの汚れなら洗剤を使わずキレイに落とせるため、その後の水拭きが不要なので片付けもラクです♪
✨2つ目は万能環境クリーナー✨
通称ぞうさんと呼んでいて、高性能天然成分クリーナーです。素材を選ばず、あらゆる場所に使用できます‼︎手荒れもしにくく、嬉しい限りです♪
単品で使用したり、2つを組み合わせて汚れを拭いたりしながらキレイにしています。しかし、一番の大切なことはこぼしたり、垂らしたりしたら直ぐに拭くこと‼頑固な︎汚れになる前に対処する事が、キレイを保つ秘訣だと掃除をして改めて感じます(^^)
写真の説明はありません。
2021年7月7日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

バニラアイスはむし歯になりにくい?

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
さて、今日は夏場のおやつや間食にぴったりのバニラアイスのお話しをします🍨
おやつの時間は、子供も大人も至福の時間ですよね。しかし、間食をすると虫歯になるのでは?と心配する声も少なくません。
そんな方のために、夏場のおやつにぴったりなのが「バニラアイス」です。バニラアイスはむし歯になりにくい、ということをご存知でしたか?そこでバニラアイスがなぜ虫歯になりにくいのか、その理由をご紹介します。
逆にむし歯になりやすいおやつの条件は「糖分が多い」「口の中にいる時間が長い」の2つになります。私たちの口の中にいるむし歯菌は糖分は大好物です。むし歯菌は糖分と長く接することで、エナメル質を溶かしていきます。そのため、糖分が多いおやつは虫歯になりやすいのです。
また、飴など糖分が長く口の中に残るものやドーナツやクッキーなど歯と歯の隙間に入り込みやすいもの、口の中の滞在時間が長いので、虫歯になりやすいと言えます。
さて、バニラアイスはどうでしょうか?
バニラアイスも糖分は含みますが、飴やドーナツとは違い、口の中での持続時間が短いです。冷凍庫でしっかり固まっているバニラアイスは、口に入れた瞬間すぐに溶けてしまいます。つまり、口の中の滞在時間はとても短いのです。
さらに溶けて液体になるため、歯と歯の隙間に詰まるようなことはありません。歯の表面にバニラアイスが付着したとしても、通常の歯磨きや洗口で流すことができます。だから、虫歯になりにくいおやつとして認められているのです。
ただしアイスなら何でも大丈夫!という訳ではありません。クッキーやチョコチップやレーズンが入ったアイス、コーンに盛られたアイスは、クッキーやコーンの欠片が口の中に残る可能性があります。そのため、あくまでも虫歯になりにくいのは、バニラアイスのみだと考えてください。特にカップアイスがオススメです。
虫歯になりにくいといっても油断は禁物です。夏場の間食として適しているバニラアイスは、他のおやつと比べて虫歯になりにくいのは事実ですが、食べ過ぎは歯だけでなく身体にもよくありません。適切な量で時間を決めて食べるようにしましょう!
もちろん食べた後は、通常の間食後と同様に歯磨きを忘れずに行いましょう🪥
写真の説明はありません。
2021年7月8日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

栄養素が歯のどこに働いているか

こんにちは。水戸部です。
前々回の水戸部の投稿におやつにお勧めの食べものを載せました。
それらの食材、栄養素が🦷のどこに働いているかというと…調べてみました。
添付した絵と比べてみてください。
・乳製品、高野豆腐、ひじき、小魚、小松菜、大豆製品→カルシウム=①(🦷をつくる)
・かぼちゃ、ほうれん草、卵→ビタミンA=①(🦷の表面を強くする)
・焼きのり、きのこ、イワシ、しらす→ビタミンD=①(カルシウムの吸収を助ける)
・肉、魚介類、大豆製品、卵、乳製品→タンパク質=②(🦷の土台をつくる)
・ピーマン、ブロッコリー、いちご、みかん、緑茶→ビタミンC=②(🦷の土台を強くする)
・いちご、ラズベリー、カリフラワー→キシリトール=③(虫歯をつくりにくくする)
🦷が喜ぶ食材を選ぶこと=身体も喜ぶ✨
バランスよく色々な食材を摂ること、大切ですよね。特に、永久歯が作られる時期(10歳前後)は意識して摂り入れたいですね!
写真の説明はありません。
2021年7月9日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯の寿命

こんにちは。歯科衛生士の大竹です。
虫歯の治療をして詰め物や被せ物をしている方がいらっしゃると思いますが、その歯はあとどれくらい寿命があるでしょう。
歯にも治療できる回数がある程度決まっており、1本の歯が抜歯に至るまでに治療を受けられる回数は約6回と言われています。1度虫歯になった歯は5〜10年間隔で再治療の可能性が高く、約3回でその歯は神経を失うリスクに直面します。神経を失った歯は、生きている木と枯れている木ほど強度が異なるため何かを噛んだ拍子に歯が割れて突然失うというリスクも抱えるようになります。
そこで、大事になるのは再治療が必要になるまでどれだけ良い状態で時間を稼ぐことができるのかということが歯の寿命を延ばすポイントとなってきます。
歯を清潔に保つことはもちろんですが、詰め物、被せ物の材質、精度も重要になるでしょう。今、もし治療中の方がいらっしゃるのであれば、自分の歯の寿命はどれくらいなのか…と考えながら詰め物や被せ物を選ぶと自分の歯を長く保っていけるかもしれません。
写真の説明はありません。
2021年7月10日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

弟から突然のオファー。

弟から突然のオファー。
姉貴うちのYouTube出ない?
。。。!
YouTubeー???
あ、今日は藤井です。ちなみに弟の紹介をたまにしていますが、弟は藤井秀剛といって映画監督をしています。
そもそもYouTubeなんてMy cat from hellを観るためにアニマルプラネットの登録してるくらいしかしてない私が、YouTubeですかっ!!、どんなものかもよくわかっていないので、不安ばかりが募りましたが、弟の依頼を断るほど仲が悪いわけでもないので、とりあえず承諾。そして、特段私自身は何の準備もせずに当日に。
 どうもこの番組は、色々な職種の人を呼んで、その仕事の面白さを伝える番組みたいなんですが、その趣旨もよくわからずに収録が始まったものだから、私的には弟の道標を頼りに何となく話すというなんだか気持ちの悪い感じに。。。 
 それでも弟やスタッフさんのおかげで何とか形になったかと思います。
今回これを通して思ったのが、私がいかに私のテリトリーに入ってきた人ばかりと話をしているかということ。予防の大切さも、全く興味のない人に伝えることがどれだけ難しいかを実感しました。弟はメンテナンスを受けていないのですが、この人を動かそうと思ってもテコでも動かない(笑)
それで思ったんです。
 クリニックに来てくださる方や歯に対する講演会等など、そもそも歯に興味のある方を対象にするだけでなく、本当に興味のない方に予防の重要性を伝えていく事をしたいなと。それにはYouTubeはうってつけかもしれません。企画、考えたいと思います(笑)今回の放送日は決まり次第またご報告しますが、なんだか私にひらめきを与えてくれる機会となりました。
追記:この投稿は2021年度のものです
 
 
2021年7月12日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

昔の欧米のお姫様や女王様の肖像画に「歯」はめったに描かれてない⁉︎

歯科衛生士の長谷川です。
昔の欧米のお姫様や女王様の肖像画に「歯」はめったに描かれてない⁉︎って知っていましたか?なぜなら「酷いむし歯だらけだった」からという説があるそうです。
確かに、私の記憶にある肖像画は歯を見せて笑っている記憶はなく、骨格性下顎前突を勉強した時に見たハプスブルグ家の肖像画も皆口は閉じていたし、大好きだった『ベルサイユのばら』に出てくるマリーアントワネットの肖像画も口を閉じている…あの時代は地位が高い女性ほど幼い時に政略結婚させられ、つらい毎日を慰めてくれたのは甘くて美味しいお茶とお菓子だったのかもしれません。(美味しいものを食べると幸せを感じますよね〜笑)
砂糖の始まりは2400年前のインドから。十字軍がヨーロッパに持ち帰り、その後砂糖が栽培・生産され…1728年フランスで近代歯科医学の基礎が確立したそうです(フランス革命の前)。砂糖はもともと【薬】だったそうで、中世ヨーロッパでは、結核の治療など10種以上の効能があるとされ、薔薇の砂糖漬けは熱冷ましとして用いられ、貴族たちのための高価な贅沢品だったそうです。しかし、大量生産され安価になり【食品】として広まるにつれ虫歯で苦しむ人が増えてきて歯科医学が必要になったと考えられます。
日本に伝わったのは奈良時代。遣唐使が中国から蔗糖を持ち帰ったのが初め。日本でも大変高価な貴重品でやはり【薬】として使われていたそうです。一般庶民が手にできるようになったのは明治時代から。世界と比べると、つい最近ですね。
甘くて美味しい物はまた食べたくなる。それは今も昔も同じ。私は「今日も頑張ったご褒美♪」なーんて今日もアイスクリームを食べてしまいました汗。糖質は知らず知らずのうちに砂糖以外の食品からも摂っていますから、甘い物は食べ過ぎず適量で(砂糖は【薬】でしたし)。そして、美味しい物が美味しく食べられますように、白い歯を見せて笑えますように、虫歯・歯周病予防していきましょう!
写真の説明はありません。
2021年14日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

ガムでむし歯予防

皆さん、こんばんは。
歯科衛生士の山口です。
今回はガムを咬むことによるむし歯予防についてお話します。
近年ではむし歯予防を目的としたガムが販売されていますが、それぞれにはどのような効果があるのでしょう。
ガムの効果について知るには、まずむし歯の成り立ちを知っておくことが大切です。
歯垢の中のむし歯の原因菌は食べ物に含まれる砂糖を栄養にして酸を作ります。
歯は酸で溶けてしまうのですが、唾液の力で絶えず修復もされています。
溶けても修復されれば歯を健康に保つことができますが、歯を磨かないで歯垢がたまり続けると、溶ける⇄修復する、のバランスが崩れて歯は溶け続けて虫歯になってしまいます。
むし歯予防のためには虫歯の原因菌を減らすこと、歯の修復能力を上げることが必要になります。
・ポスカガム
元々『ポスカガム』というものがあり、リン酸化オリゴ糖カルシウムという、むし歯の原因となる酸を作らない食品素材で、日本歯科医師会推薦、(財)日本学校保健会推薦、(社)日本学校歯科医会推薦商品で”特定保健用食品(トクホ)”の認定も受けています。
世界7カ国で特許を取得している、北海道産じゃがいも由来の唾液に溶けやすいカルシウム素材です。
このポスカガムに『+緑茶エキス(フッ素)』が含まれているのが『ポスカFガム』になります。
食事やお菓子を食べるとお口の中は酸性に傾き、歯からカルシウムが溶け出しますが、この状態が長く続けば虫歯になります。
歯から溶け出したカルシウムは『唾液に溶けたカルシウム』からしか補給できませんが、ポスカは唾液に溶けやすい『水溶性のカルシウム』なので、すばやく中性に近づけます。
ポスカガムを習慣的に咬んでいれば『唾液に溶けたカルシウム』が効率的に歯に届くため初期虫歯を修復する効果があります。
健康な歯と同じ構造を持った結晶が復元する、再結晶化(再石灰化よりさらに修復効果がある)が世界初で実証されています。
緑茶エキスは、ポリフェノールを低減してフッ素が唾液に溶けやすいように工夫された素材ですが、キシリトールも含まれているので虫歯になる酸を作りません。
・キシリトールガム
キシリトールの主な原料は白樺や樫などの樹木です。
プラムやイチゴ、バナナ、ラズベリーなどの果実にも多く含まれています。
キシリトールは砂糖と同じくらいの甘さがあるのに(カロリーは砂糖の約75%)、砂糖と異なり、虫歯の原因となる酸の材料にならず、細菌に酸を作らせません。
虫歯の原因菌に対して活動を抑える作用も認められていて、歯垢独特のネバネバもさらっとしたものに変えて歯ブラシで落としやすくなります。
虫歯の原因菌が砂糖を取り込めなくなる効果もあります。
さらに、キシリトールの甘さで唾液がたくさんでることで、唾液中のカルシウムを安定させて、歯にもう一度運ぶ働き(⁼歯の再石灰化)が促進されるので歯を丈夫にする効果もあります。
・リカルデントガム
リカルデントは歯の表面のエナメル質の主成分であるリン酸カルシウムとタンパク質の複合体で、成分は牛乳に由来しています。
高濃度のカルシウムとリン酸を歯のエナメル質の内側に効率よく届けることで、溶けた歯を修復しますが、『乳製品を多く摂取する人は歯も丈夫である』ことに着目し開発されました。
リカルデントにはむし歯の始まりを抑える脱灰抑制効果や歯のエナメル質にミネラルを戻す再石灰効果(キシリトールの2倍の効果があるといわれてます)、歯を溶けにくくする耐酸性効果があると言われています。
牛乳由来の成分なので、アレルギーのある方は摂取に注意が必要です。
ガムは長時間口の中で咬んでいられるので、虫歯になりやすい場所とも接触し、歯に物質を送り届ける手段としては最適とも言われています。
また、咬むことで唾液がたくさん出るということもガムの利点と言えるでしょう。
ガムは味がなくなっても5〜10分間咬み続けてください。
持続的に摂って初めて効果が出るので、1日2〜3回咬むことを習慣にすると良いでしょう。
ここで注意が必要なのは、ガムはあくまでも補助的なものでガムだけで虫歯予防は不可能であるということです。
正しい歯磨きやフッ素の使用、規則正しい食生活や歯科医院での定期健診やPMTC(歯のクリーニング)などに取って代わるものではなく、これらを補足することでより効果を高めるものであることを忘れずにいてください。
また、咬みしめや歯ぎしりの悪習癖がある方がガムをたくさん咬むと、さらに咬む力が強くなってしまうことがあるのでご注意ください。
写真の説明はありません。
 
2021年7月14日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

BGMが変わってた!

こんばんは!受付の七良川です。
今日出勤していつもと何か違うなと思ったら医院の音楽が変わっていました!
夏っぽいウクレレ?のようなBGMに変わっていました!私は受付にいることが多いので先生や衛生士さんより聞いている時間が長いのですぐ気がつきました笑
少し早く夏を感じることができました🌞
患者さんからもゆったりできる!癒されると言われました!
最近は晴れてても突然雨になったりで大変ですね
、、、
ですがこの前外を見たら雲がピンク色になって綺麗でした!その時の写真です♪
今週中には梅雨が明けるとか?早くお天気が安定するといいですね!
写真の説明はありません。
2021年7月15日

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

子供用フロスについて

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
今日はお子さん専用のフロスについてお話したいと思います。
一歳半健診などで初めて来られるお母さんに「フロス使っていますか?」と聞くと約半分くらいの方が「使っていないです💦」と答えています。
フロスは歯ブラシが少しずつできるようになってくる1歳半〜2歳頃から使い始めてください。
歯と歯の間の汚れは歯ブラシの毛先が届きにくいためきちんと取り除くことができません。目視では虫歯を発見しづらいのでレントゲンを撮ってみると小さな虫歯ができている!なんてことも多くあります。
歯ブラシとフロスを一緒に使うことによって9割近くの汚れを除去できると言われています。
日々のフロスを心がけて虫歯を予防することが大事です!
大人用のフロスだとサイズが大きいので使う際は子ども用のフロスを使うようにしてください。子どもは痛みを感じると嫌がるようになってしまいますので無理せず上手く使えない場合は医院で使い方を確認することができますので、ぜひご相談ください☺︎
写真の説明はありません。

2021年7月16日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL