虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

スタッフの日常

2023年8月16日 水曜日

クレンリネスを去年から始め…

こんにちは、保育士の板倉です。
クレンリネスを去年から始め、1年が経とうとしています。物の整理があまり得意ではなかったのですが、講義を受けてから掃除や整理整頓を気にするようになりました。
はじめは並べているだけだったの片付けでしたが、使用していくうちに自分なりにどうすれば使いやすい棚にできるのか考え出しました。仕切りを付けたり、ジャンルを別けたり使う頻度を考えたりするようになりました。
使いやすいように整理が出来ると、とても充実しキレイな事で達成感を味わう事ができました♪
ここ最近では、医院の裏に裏口が付き荷物の出入りが多いので整理しました。スムーズに出入りが出来ると声を掛けられとても嬉しかったです。本来、クレンリネスとはキレイな状態をキープする事なので、このまま現状を維持出来るよう心掛けていこうと思います。
写真の説明はありません。
2021年10月28日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

誤嚥性肺炎について

こんにちは。老いを認めたくない水戸部です。
先日、なんの拍子か…食事中に突然、食べ物が気管に入ってしまい……まぁ苦しい💦
3〜4回の咳でなんとか復活できましたが、久々だったもので、驚いたのと同時に、かなりの強い咳でやっと、解消することができました。
歳とったのかな…いや、ちがう。
急いで食べたからかな?なんて考えてました。
そもそも気管に物が入ってもしっかり出せれば、なおかつ、抵抗力あれば何も起こりませんが、うまく出せなかったり、身体の抵抗力が下がっていた場合、異物と一緒に細菌が入り込み肺が炎症を起こす。
それが、誤嚥性肺炎です。
症状は、激しい咳、熱、膿のような痰が出るなど、高齢になると、はっきりした症状がでにくくなり、軽い風邪だと思っていたら、肺炎がかなり進行している場合もあります。
誤嚥した際に、歯や歯茎のぐらつき・出血など、口腔内の状態が悪いと、食べ物や唾液にくっつく細菌の量も増加。誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
早いうちから、お口全体のケアを習慣にして、細菌をコントロールしておくことが大切です
写真の説明はありません。
2021年10月29日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

むし歯って、どうして黒いの?

歯科衛生士の長谷川です。
「むし歯って、どうして黒いの?」と不思議に思いませんか?
原因は【細菌の出す排泄物】だそうです!(どこかで似た話が…🤔)
細菌が出す硫化水素という物質が、口の中の鉄分と反応して黒い硫化鉄になり、露出したコラーゲンに付着します。コラーゲンは歯の表面のエナメル質には含まれず、エナメル質の一層下の象牙質に含まれているので【むし歯が黒い=象牙質まで進んでいる】と考えられます。そして、虫歯が進むと患部はスカスカになるので、食事や唾液中の着色成分いろいろなものが溜まりやすくなり、もっと黒くなってしまいます。
歯の間とかが黒いと気になりますよね〜。
それで正解です!
大きな虫歯になる前に歯医者さんへ行きましょう!
【細菌の出す排泄物】は硫化水素だけでなく【酸】もあります。むし歯の原因菌が出す酸に歯の表面のエナメル質が溶かされ虫歯が進行していきます。むし歯ができる時も進む時もお口の中の細菌が関係しています!お口の中の細菌をできるだけ少なくしておくために、毎日の歯みがきはとても大切なんですね〜
写真の説明はありません。
2021年11月3日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

ピーカールは偉大

こんにちは!受付の七良川です。
私たちはクレンリネスをしていて曜日ごとに何をするか決めてお掃除をしています🧽🪣
その中でピーカールをする日がありシンクや蛇口の部分を綺麗にします!その時に銀のトレーも汚れていたのでピカールをしたところとても綺麗になりました!名前の通りピカピカです笑笑
そしてその銀のトレーの裏を見てみると顔があるように見えました!
目と口と手があってなんだかお化けみたいでずっと可愛いなーと思いながら綺麗にしてました👻
ピカールはホームセンターなどにも売っててシンクなどとてもピカピカで綺麗になるので是非皆さんもやってみてください!
写真の説明はありません。
2021年11月5日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

開業10年!

藤井です。開業してから10年の間に本当にいろいろなことがありましたが、その中でも2014年の夏にスウェーデンのマルメ大学に研修へ行ったことは、自分の意識を大きく変えるものとなりました。 
 予防の必要性を感じていても、なかなか重い腰が挙げられずにいた自分に、かなりガツンと喝が入りました。
 毎日の講義室での勉強はもちろんですが、街で見る風景や公共施設の見学。こういったことの中からも、感心させられることのある実りある日々となりました。
そんな中、ぜひ日本でも取り入れてほしいと思うスウェーデンで提唱する習慣があります。サタデーキャンディという習慣です。これは、平日はお菓子を食べず、土曜日だけは甘いおやつを食べてもよいとする習慣で、子供たちは平日にお菓子を食べることはしない分、土曜の夜は家族で楽しく夕飯の後に皆でお菓子を食べるというのです。甘いお菓子を週に一回しか食べることができないの?と思うかもしれませんが、その土曜の週一回のお菓子タイムを本当に楽しい家族の団らんの日にすることで、お菓子は特別な日に食べるものという習慣がつくのです。そのせいかヨーグルト屋さんキャンディー屋さんアイス屋さんチョコレート屋さんなど、お菓子屋さんがかなり夜遅い時間まで空いているのが目につきました。
ダラダラ食べることはせず、集中して食べることができます。食べた後はしっかり歯を磨いてフッ素を塗って寝ます。虫歯の発症そして進行を防ぐ鍵は、フッ素をとること、歯の休息を作ること。そして水を飲むことです。甘いものの摂取をしても、歯をたくさん休ませてあげる工夫をしてあげてください。
写真はスウェーデンのお菓子のお店と、最後は歯科医が必ず買う定番だと思う歯の形のグミです。
追記:この投稿は2021年度のものです
 
 
 
 
 
 
 
 
2021年11月9日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯の鍛え方で、顔や骨格が違う

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
食べ物が歯を鍛える話は何度かお話していますが、歯の鍛え方で、顔や骨格が違うと言う内容をお伝えします。
硬いものを食べれば歯が丈夫になることは、今や世界の常識です。
ヒラメとカレイの見分け方としては顔の位置から「左ヒラメに右カレイ」というのが有名ですが、左側に顔があるカレイもいるため、この方法が通用しないこともあります。そこで見分け方として「歯」の違いがあります。
ヒラメは鰯や鯵を食べるので大きくて強い歯を持っていますが、カレイはイワムシやゴカイを食べるので小さな歯をしています。 歯の違いは顔の違いにも現れており、ヒラメは口が裂け怖い顔で「おおくち」と呼ばれていますが、カレイはおちょぼ口の優しい顔で「くちぼそ」などと呼ばれることもあります。
食べ物が歯を鍛えることは人間の世界にもあてはまります。ナイジェリアの子供たちは食事のメニューが魚の干物や薫製、肉は牛や鶏の硬い肉で、焼くか煮たものを丸かじりするだけでした。彼らが50歳までに失う歯は平均1本以下。日本人が平均5.8本失っているのと比べるとナイジェリア人が健康で強靭な歯の持ち主であることがわかります。
チベットでは生後2〜3ヶ月の子供に肉の丸ゆでしたものをおやつ代わりに与えて、歯茎を鍛えているそうです。
このように硬いものをよく噛んで食べることは、虫歯をなくし健康な体作るだけでなく、顔の形、表情や子供の成長、発達にまで重要なことです。
昔の人が健康な歯を維持していたのに対し、現代人にむし歯が多いのは食生活が変わったことが原因です。健康な歯でよく噛んで食べることは結果的に歯や体の健康を増進するのです。そのためにも、日ごろから歯の健康に十分気をつけましょう😄
写真の説明はありません。
2021年11月11日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

妊娠中のオーラルケア

こんにちは。水戸部です!
医院では先日、妊婦健診をさせていただきました。お腹には双子ちゃんとのことで、「楽しみが2倍ですね!」と言ってた院長の言葉に、本当に同感でした。
その方は全く問題ありませんでしたが、妊娠中は体調が優れず、口腔ケアがおろそかになりがちです。その結果、むし歯や歯周病が進行しやすくなってしまいます。
*なぜ妊娠中にトラブルが起こるの?*
 妊娠により女性ホルモンが急激に増加することで、プレボテラ・インターメディアという歯周病原性細菌が増殖し歯周病が進行しやすくなるといわれています。また血管の透過性が高まり、唾液の粘性が高まり、口腔の自浄作用が低下することで歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。妊娠中に起こる歯肉の炎症のことを「妊娠性歯肉炎」といいます。
さらに、「つわり」による食べ物の好みの変化や食事回数の増加、気持ち悪さからくる歯みがきの不足などから、口腔環境が悪化してむし歯や歯周病のリスクが高くなります。
*妊娠中に起こりやすいお口の変化*
 ・歯肉に腫れや出血がある
 ・冷たいもの、熱いもので歯がしみる
 ・歯や歯肉に痛みがある
 ・唾液がネバネバする感じがする
 ・気分が悪くて、しっかり歯みがきできない
*つわりがあるときの歯みがきのポイント*
 ・体調の良い時に磨く
 ・体調の悪い時はブクブクうがいを十分に行う
 ・歯ブラシはヘッドが小さめなものを選ぶ
 ・歯を磨く時は歯ブラシを小さく動かす
 ・顔を下に向けて磨く
 ・においの強い歯磨剤を大量に使わない
 ・テレビを見ながら、音楽を聴きながら、お風呂に入りながらなど「ながらみがき」を行う
 ・間食は砂糖不使用のものを選ぶ
つわりのある時の歯みがきは辛いものですが、工夫をしながら磨きましょう。
長くなりましたので、続きは次回の水戸部の投稿で。^_^
写真の説明はありません。
2021年11月12日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

一度下がってしまった歯茎は自然に戻るの?

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
最近いらした患者さんの話です。その方は歯茎が下がったことによる知覚過敏になっていました。そのことをお話しすると、「歯茎が下がったらもとに戻らないですか?」と質問がありました。
みなさんは、どう思いますか?
結論から言うと、一度下がってしまった歯茎は自然に戻ることはありません。主に歯周病、過度なブラッシング圧によって下がることが多いです。
歯周病が原因だった場合、歯を支えている骨が溶けてしまい、歯茎も骨に追従するように下がっていきます。セルフケアとプロケアを合わせて行い、歯周病予防をしましょう。
ブラッシングが原因の場合、力の入れすぎによって歯茎への刺激も強くなり、下がってしまいます。適当なブラッシング圧は200g程度の力です。新しくおろした歯ブラシの毛先が2~3週間で広がるようでしたら力の入れ過ぎと考えられますのでご自身でもチェックしてみてください。
歯茎が自然に戻ることはないとお伝えしましたが、歯周病で溶かされた顎の骨を再生させる治療、今ある歯茎を移植したり移動したりする再生治療というもので、歯茎を戻すことは可能です。しかし、どんな場合でも歯茎を再生できるわけではありませんので、なるべく歯茎が下がらないようにキープしていく、又は、予防していくことが大切になります😌
写真の説明はありません。
2021年11月13日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

ペットにも歯周病?!

歯科衛生士の長谷川です。
ペットのわんちゃん🐶・ネコちゃん🐱も歯周病になることはご存知だと思います。生活を共にしているペットから人間に歯周病は感染るのでしょうか?少し前に患者さんから質問がありました。
🐶🐱👩👨へ感染ります!】
ペットの歯周病の原因菌は【ポルフィロモナス・グラエ】。
ペットの唾液から感染するそうですので、ペットに舐められるときは危険です。この菌が感染ると歯周病のリスクが高くなります!
人間の歯周病の原因菌は【ポルフィロモナス・ジンジバリス】。
この菌もまた人間からペットへ感染するそうです。人が食べて唾液がついた食べ物をペットが食べると感染ります。
ワンちゃん・ネコちゃんが歯周病で「歯が抜けた」「全身麻酔で歯石をとった」など、お話を聞くことがあります。可愛い愛するペットに辛い思いをさせるのは、飼い主も身を斬られるほど辛い。お互いに辛い思いをしないように感染予防が必要です
写真の説明はありません。
2021年11月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

最近嬉しかったエピソード

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
今日は最近嬉しかったエピソードをお話したいと思います!
先日、メンテナンスに来てくれた3歳の女の子は1歳半検診の時から定期的に来てくれています。その最初の時から指しゃぶりがあり、なかなかやめられずにいました。
先月来た時にお父さんから”プリンセスが好き”ということを聞き、「指しゃぶりやめたらプリンセスみたいに可愛くなれるかもよ👸🏻♡」と伝えてみました笑
お家ではお父さんから「指しゃぶりしてたらプリンセスみたいに可愛くなれないよ!」と声かけもしていただいたみたいで、、、
この声かけをしたことによって先日来た時に「指しゃぶりやめたよ!」と本人から言ってくれました☺︎指しゃぶりをすることによって出てしまった上の前歯も少しずつ治ってきていました!
好きなものの力はすごいな〜と実感し、声かけで指しゃぶりや口があいてしまったりするの子どもが減っていくように頑張ろう!と思いました。
写真の説明はありません。
2021年11月19日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL