虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

スタッフの日常

2023年8月18日 金曜日

小さい時から歯を大切に

こんばんは!受付の七良川です。
今日は医院長達が保育園に行き、歯科検診をしてきたということで私も小学校の時とかやったなーと思い出しました!先生たち丸、斜線、ばつ、三角って言ってるけどなんだろう?何を言っているんだろう?記号?と思っていました笑。なので少し調べてみました!
丸(○): 以前虫歯だったが治療して治った歯
斜線(/) :虫歯でもなく過去に一度も治療していない健康な歯
ばつ(✕):は永久歯に生え変わりつつある乳歯
三角(△):永久歯だが、何らかの理由で損失している(サ):虫歯進行止めの「サホライド」が塗布されている歯(シ):虫歯予防の「シーラント」が塗布されている歯
サホライドとは、フッ化ジアミン銀を初期虫歯に塗ることで、虫歯の進行を抑える方法。
シーラントは、歯の溝にフッ素入りのレジン(プラスチック)を塗り、
コーティングすることにより、虫歯を予防する方法です。
と色々な意味がありました!
歯は一生使うので小さい時からしっかり歯磨きをして歯を大事にしてほしいです🦷
写真の説明はありません。
 
2021年5月13日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

口臭対策

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
朝起きた時、自分や家族の口臭が気になる。そんな患者さんがたまにいらっしゃいます。じつは寝起きの口臭がきつくなる原因があるのでご紹介したいと思います。
寝起きの口臭は、ほとんどの人に発生します。もちろん個人差はありますが、生理的口臭と言われています。昼間起きている時は、唾液の自浄作用によって口臭が抑えられますが、寝ている間は唾液の分泌が減ります。そのため、自浄作用が弱まって細菌が繁殖して口臭の原因である揮発性硫黄化合物が発生してしまうのです👾
【対策】
1.寝る前の歯磨き🪥
 口の中に食べかすが残ってしまうと寝ている間に細菌が増殖するため、寝る前の歯磨きは特に大切です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って隅々まで磨きましょう。
2.舌苔を磨く👅
 舌の上に体積した苔状の汚れで、中には沢山の細菌が生息しています。舌の表面は非常に柔らかく傷めてしまう恐れがあるので、歯磨き粉は使わずに多くても1日1回、適度な力加減で行うようにしましょう。
3.寝る前に水分補給をする🥛
 寝ている間は500mlの汗をかくといわれていています。寝る前にコップ1杯分の水分補給をすることで口臭対策になります。
4.定期的にプロのケアを受ける👩🏼‍⚕️
 歯にこびりついたプラークや歯石は口臭の原因になります。歯石はセルフケアで除去できないため定期的にプロのケアを受けましょう。
5.起床直後の歯磨き、洗口をする🦷
 寝起きは細菌がもっとも多い状態です。起床してから朝食までに、まず歯磨きをして細菌を洗い流す、または洗口液でお口の中の細菌を減らすと良いでしょう。
生理的口臭には寝起きのほか、空腹時や緊張時にも発生します。誰にでも起こる生理現象なので過度に気にすることはありません😌口臭が発生する理由はさまざまですが、セルフケアに取り組んでみても口臭が減らないようであれば、ご相談ください。寝る前・朝起きた時の対策を習慣化させて口臭を防止し、爽やかな1日の始まりになるようにしましょう🕊
写真の説明はありません。
 
 
2021年5月15日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

日本人は塩分を取りすぎている!

藤井です。当院では、観血処置を行う際に必ず血圧体温を測ります。日本における高血圧症患者の数は約43,000,000人といわれ、成人の約40%に当たります。こうした方が処置による緊張や麻酔薬の影響で思わぬ偶発性を起こす可能性を考え、事前に検査を行っています。
 普段正常な血圧の方が、歯科医院に来院し血圧を測ったところ、大変高い値が出る場合があります。いつもよりも高い値が出る事に不信感を抱き、当院の血圧計が壊れているのではないかとおっしゃる方もいらっしゃいます。しかし実際は本当に血圧が高く出ている場合が多く、普段正常な方でも過度の緊張や麻酔で血圧が上がってしまう事は、その時にトラブルが起きてしまうこともあり、大変危険です。薬によるコントロールができていない場合には、医科を受診していただき血圧が安定したところで処置をさせていただいています。
 さてこの血圧ですが、生活習慣が大きく関与していると言われています。高血圧の方は塩分を控えるように言われることが多いと思いますが、1日の摂取量はWHOでは5グラムを推奨しています。日本人は塩分の多い食べ物が好きなので、5グラムの摂取量はなかなか大変なハードルです。私自身塩分の強い梅干しが好きなので、1つ食べただけで3グラム位の塩分を摂取してしまいます。ちなみに私が大好きな梅干しは梅林堂の塩分23%(玉宝梅)の梅干しです。若い頃から低血圧なので過信していましたが、歳をとると低血圧だった人でも高血圧になる事があるそうなので、そろそろ減塩梅干しを食べるように努力したいと思います。。。ちなみに梅林堂の7%の梅干しは梅心という看板商品で食べやすく、これもおすすめです。
写真の説明はありません。
2021年5月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

お勧めの歯磨剤

歯科衛生士の長谷川です。
当院でお勧めすることが多い『Check Upスタンダード』。定番の「マイルドピュアミント」に「マイルドシトラスミント」の新しい香味が加わりました♪歯みがきは毎日しますから、たまに香りや味に変化があるとモチベーションアップにつながります!
毎日使うご自分の歯磨き粉(=歯磨剤)を選ぶ基準は決まっていますか?
昔から同じ物を使っている、CMで見て良さそうだ、値段が手頃、歯周病予防と書いてあるなど…自分なりに考えて購入していると思いますが、ご自分の状態に合った歯磨剤をお使いになることをお勧めします!
歯磨剤には、基本成分(清掃剤・湿潤剤・発泡剤・粘結剤・香味剤・保存料)からできている「化粧品の歯磨剤」とそれに薬用成分(う蝕予防・歯周病予防・歯石の沈着予防・象牙質知覚過敏の抑制)が入った「医薬部外品の歯磨剤」があります。
私たち歯科衛生士は一人一人の患者さんの口腔内の状態を把握した上で、得たい効果のある歯磨剤を選択しお勧めしています。例えば「最近新しいう蝕ができてしまったからフッ素がたくさん入っていて、出血の多い歯肉にも効果がある成分が入っている方がいいな」のように分析して歯磨剤を選択しています。
現在販売されている歯磨剤の90%以上には【フッ素】が配合されており、大半が医薬部外品の歯磨剤です。2017年の3月から歯磨剤のフッ素濃度の上限を1,000ppmから1,500ppmにアップすることを厚生労働省により承認され、多くの人が虫歯予防をしていけるような環境になってきています。注意しなければならないことは、【フッ素】は薬用成分ですから、大人と6歳未満の子どもが同じ1,500ppmの歯磨剤は使わないようにします。6歳未満の子どもにはフッ素濃度の低い子ども用を使いましょ。
新しい「マイルドシトラスミント」の『Check Upスタンダード』。フッ素濃度は1,450ppmですから、15歳以上が対象になります。かおる先生に大好評のお味♪ぜひ使ってみてください♪
写真の説明はありません。
2021年5月18日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

舌小帯について

皆さん、こんばんは。
歯科衛生士の山口です。
今回は舌小帯についてお話しします。
歯医者さんで舌小帯・・・と言われても、歯ではないことなので、ちょっと聞きなれない方もいらっしゃると思います。
舌小帯とは、舌の裏側についているヒダ(ひも状になっている場合もあります)のことをいいます。
このヒダが生まれつき短かったり、ヒダが舌の先端に近いところについていることがあり、このような状態を舌小帯短縮症といいます。
舌を前に突き出すと、舌の先端にくびれができ、ハート型の舌になります。
この舌小帯は舌を操ることに関係がありますが、短いことで食べ物が飲み込みにくくなったり、滑舌が悪くなったり、歯列にも影響することがあります。
舌小帯の短縮の程度は舌の先をどの程度あげられるかによって、軽度・中等度・異常に分けられます。
簡単な判定方法がありますのでご紹介します。お口を大きく開け、舌の先を上あごにつけてみてください。
お口の大きさ(たての長さ)の上まで上がれば正常です。
1/2以上あげられたら『軽度』です。
1/2以下しかあがらない場合は『中等度』です。
舌を上にあげようとしても下顎の歯よりもあがらないか、全くあげられない場合は『異常』と判定します。
『軽度』では舌小帯が細い紐のように見えますが、舌先をあごにつけたり口の横につけたりすることは自由にできます。
日常生活での問題はほとんどみられません。
『中等度』では舌を前に出したときに舌先がハート形にくびれます。
舌小帯もしっかりした白い紐のように見えたり、ヒダに見えたり膜のように見えます。
舌先を上あごにつけようとしてもつけられず、口の開き方を小さくすれば、なんとか上あごにつけられるという状態です。
また、口の横に舌の先をつけることができませんし、くちびるをゆっくりなめることも苦手です。
発音では、速く言おうとすると舌がもつれることがあります。
くちびるについた食べものを舌でなめることができなかったり、ソフトクリームをなめられないと話される方もいらっしゃいます。
『異常』では舌を前に出そうとしても下くちびるぎりぎりくらいまでしか出せず、舌を上にあげることができないので、舌小帯が舌の裏に隠れて、よく見えない場合もあります。
舌小帯短縮の程度が軽度の場合は、発音や摂食嚥下機能に問題があることは少ないので、あまり治療の対象となりません。
中等度や異常の場合は、赤ちゃんでは「哺乳が上手にできない」、「話すときに舌がもつれる」、「硬いものが上手に食べれない」といった、哺乳障害、発音障害、摂食嚥下障害が認められることが多く、治療をすることで改善されるものもあります。
舌小帯短縮症に対する治療には、手術と機能訓練があります。
舌小帯短縮の程度が軽度の場合は、舌を上手に動かすトレーニング(機能訓練)を行うだけで症状が軽減される場合があります。
トレーニングだけでは舌の動きを改善するのが難しいと判断された場合には、舌小帯のヒダを切る手術(舌小帯伸展術)を行います。
術後は、瘢痕収縮の防止や、動きやすくなった舌を上手に使いこなせるようにするために、機能訓練を行います。
『異常』と判定されてもすぐに治療が必要ということではありませんが、何か思い当たる症状がおありの方は、ご自身の舌小帯を観察なさってみてください。
写真の説明はありません。
2021年5月19日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯磨き粉の使用期限は?

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
先日、患者さんから質問があり、「歯ブラシの使用期限は、1ヶ月と聞きましたが、歯磨き粉の使用期限は、どのぐらいですか?」
と質問をいただきました。
歯磨き粉の使用期限ってみなさん考えたことありますか?🧐
随分前に買った歯磨き粉が出てきたけど、まだ使えるのかな?
と思う方もいらっしゃるかと思います。
歯磨き粉には、箱の裏にも使用期が書いていないことが多いかと思います。
薬事法により未開封のものを通常の環境で保管した場合を前提に、製造から3年経過しても有効性と安全性が認められているものは使用期限を書かなくても良いとされてます。
3年以内に品質劣化する可能性がある商品の場合は必ずパッケージに使用期限の記載があります。
基本的に日本で製造された歯磨き粉には劣化したり変質したりするような成分が含まれていない為、使用期限が書かれていないようです。
そのため使用期限の記載がない歯磨き粉の場合、未開封の状態で3年は使用しても大丈夫ということになります。
しかし、開封してしまったものに関しては半年から1年が使用期限の目安になるそうです。
使用期限を過ぎたもの、また期限内でも使うのに不安な歯磨き粉は、お掃除に使いましょう🧽
歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、油汚れを落とすのにも最適です。
”手の臭い取り”の効果もあるようです。
ニンニクやタマネギ、魚など手に食材の臭いが移ってしまった場合歯磨き粉で手を洗うことで、嫌な臭いを取り除くことができるようです🤲
歯磨き粉にも色々な種類があり、虫歯予防・歯周病予防・口臭予防・ホワイトニングなど各メーカーから販売されています。
クリニックで販売されているものは、市販のものより高価なものが多いですが、その分効果・効能も高いです✨
使用期限が長いので、この機会に気になるものを試してみるのはいかがでしょうか?
写真の説明はありません。
2021年5月20日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯が伸び続けている動物は?

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
私の投稿ではたくさん動物のお話をさせていただいているのですが、今日は歯が伸び続ける動物のクイズを出したいと思います!
さて、なんだと思いますか??
①パンダ🐼
②カバ🦛
③キリン🦒
正解は、、、、
カバです!🦛
カバがお口を大きく開けたときに見える歯(門歯と犬歯)は伸び続ける歯なんです!!
門歯は人間でいうと前歯の4本の歯で犬歯は牙のような歯のことをいいます。
硬い植物を噛むことで少しずつ歯がすり減るので伸びきってしまうことはあまりないようですが、伸び続けてしまって上の顎を突き破って怪我をしてしまうこともあるそうです😣
動物園にいるカバは柔らかい植物を食べているそうなので伸びた歯は飼育員さんがノコギリなどで整えているそうです。
とっても大変そう、、、😂
動物園に行けるような環境になったらぜひカバの口見てみてくださいね🦛
写真の説明はありません。
2021年5月21日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯も体も大事に!

こんばんは、保育士の依田です!
昨日の午後は勉強会でした✨私たち保育士と助手チームは予防歯科の第一人者と言われている熊谷崇先生の山形県酒田市の日吉歯科診療所を特集したカンブリア宮殿のVTRを見てレポートを書いたり、口腔内低下症の検査の仕方を勉強したりしました。
日吉歯科に20年以上通われている方で自身の歯を2本以上失った人は1人もいないということ、歯のメンテナンスは美容院やエステと同じ感覚で通うべきなんだということをおっしゃっているのを見てとても驚きましたし、歯に対して意識が高い患者さんがとても多いなと思いました。でも、患者さん自体も最初から歯のメンテナンスの大事さを理解している方はもちろん少なく、通っていくうちに、学んで意識が変わっていかれてるんだろうなと✨
通われてる患者さんが、『自分にとって歯の学校みたいなものです!』とおっしゃっていたのが、印象的でした。女性の方だと、美容院やエステに行かれるのは心が弾むことだと思います!男性だと、整体とか、マッサージとか居酒屋とかですかね?😊
当医院に来てくださる方たちにも、歯科医院にメンテナンスに来て頂くことの重要性を理解して頂けるようにお伝えすることはもちろん、気分が弾んで来て頂けるような環境作りをしていけるようにしたいです♪
写真の説明はありません。
2021年5月25日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

ありがとうございます

こんにちは、保育士の板倉です。
医院の入り口には非接触型の体温計があります。置いてから時間が経ちました。最初の頃の体温計は、患者さんに体温計をお渡ししてはかっていただいていたり、こちらからおでこに体温計をかざす物だったりと時間がかかったりとられてしまうものでした。今回の非接触型の体温計はモニターに顔が映る事で、ものの1秒で測ってくれ、マスクをしていないと注意をも促してくれます。また、モニターの下からは消毒液が出るので2つの機能が搭載されています!
今は、お店などで多く見られるようになりました。最初の頃はどうやるのか分からない患者さんもいました。私もわかりませんでした(笑)今はみなさんスムーズに検温をしていただき、日々とても助かり、有り難い気持ちでいっぱいです。
 
 
 
 
2021年5月27日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

月日が経つのは早い

こんにちは。歯科衛生士の水戸部です。
本日は、医院での出来事を。
その男の子が初めて当医院に来院されたのは幼稚園の頃。初めのうちは毎回ドキドキしていて、「今日は何やるの?」と質問され、説明すると納得してやらせてくれるお子様でした。
今は小学2年生。
月日が経つのは早いものです。
今は1人で入り、質問もなくなり、少し痛い処置も終わってから「ちょっと痛かったけどガマンした!」とアピール✨
これがまた、かわいい😍
彼は矯正もやっていて、夜に装置をつけて寝る方法をとっています。
ということは、寝る前の歯磨きがより一層大切なわけです。
先日来院された時、「前歯を頑張って磨いてきたよ!」と言ってくれましたが、染め出しをしてみたらなんと、その前歯の表面が赤くなってしまいました。
本人は頑張って磨いたけれど、汚れは落とし切れていなかったわけです。
そこで提案!
“磨いたあとに舌👅で歯がツルツルになっているかチェックしてみよう”と話しました。
さっそくやってみる!とのお返事でした。
舌で歯を触ることで
・歯磨き後のチェックができる
・舌を動かす機会をつくる
などのよいことが❣️
自分で汚れが残っているかを感じ取れるようになってもらえたら嬉しいですよね!
また、舌を自由に動かすことで、咀嚼や飲み込みのしやすさ、発音や呼吸、歯並びなどにも影響します。
小さなうちから、歯の汚れが取れたら”ツルツルで気持ちがいいこと”
お口育ての1つとして”舌を動かすこと”を知ってもらいたいと思います。
舌でチェックは大人にだって有効です。
私もやっていますよ!
写真の説明はありません。
2021年5月28日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL