2023年8月16日 水曜日
『痛かったら左手を挙げてください』と言われたことはありませんか?なぜ左手なのか
投稿者 記事URL
|2023年8月16日 水曜日
投稿者 記事URL
|2023年8月16日 水曜日
投稿者 記事URL
|2023年8月16日 水曜日
投稿者 記事URL
|2023年8月16日 水曜日
投稿者 記事URL
|2020年7月13日 月曜日
藤井です。コロナでずっと休んでいた医局会を再開しました。最近は更衣室も定員二人まで。みんなで一緒に食べていた昼食もやめて、クリニックの中で全員、なるべく離れて別々に食べるようにしています。私語も最低限とお願いしているので、みんなで顔を合わせるのは朝礼くらい。その朝礼すらやっと1ヶ月前くらいから再開しました。
久々の医局会は私としてはとても嬉しく、みんなで会うの久々だねーと話すと、スタッフの一人が、「いつも寂しい昼ごはんですよ。昼やることなくって。」と休み時間を持て余していると話していました。
東京の感染者が増えているにもかかわらず、院内のコロナに対する緊張感は、以前に比べると少し薄れてきているように思います。そんな話を中心に、ココアをダウンロードして常に診療中も携帯を持ち歩くこと、さらなる防御の徹底、日常生活の過ごし方、滅菌の話、消毒の徹底、マスクを忘れてきた患者さんに対する対応など話をしながら、再度認識を強く持つよう手綱を締め直しました。
そのほか、各々がやっているプロジェクトの進行具合を確認し、院内のポップがだいぶん古くなってきたので、リニューアルに向けての課題の話し合いもしました。小さな歯科医院でも少しでも何かを皆さんに発信して、いつも何か新しいことを発見してもらえる歯科医院でいられるよう、スタッフと力を合わせてやっていきたいと思います。
皆さんもココアのダウンロードを。多くの人が始めなければ意味がないアプリです。
https://itunes.apple.com/jp/app/id1516764458?mt=8
投稿者 記事URL
|2020年7月11日 土曜日
歯科衛生士の大竹です。
コロナウイルス陽性者数が日に日に増えて不安な毎日ですが、昨日嬉しいことがありました。
1年ぶりに歯医者に行ったという友達から『歯って大事だね』と連絡がきました。話を聞くと1年前に行った歯医者では治療を積極的にしなかったので虫歯がないと思ってたようなのですが、今回また別の歯医者に行ってみたら虫歯があり、親知らずも抜くようだと言われたらしいのです。『ぜんぜん健康な歯じゃなかった』とショックを受けたのと同時に歯を大事にしようと思ったと話していました。
私の友達でそう感じている人は正直少ないです。若いから大丈夫、虫歯や歯周病になってないから大丈夫と歯に意識を向ける人が少ないな〜と私は感じています。そのため、今回その友達に歯の大切さを感じてもらえたことがとても嬉しかったです。若い世代の人がもっと歯の大切さや興味を持ってもらえたらいいなーと日々思う大竹でした。
投稿者 記事URL
|2017年5月12日 金曜日
全ての人に予防の大切さを気づいていただく。
国民皆保険が少子化危機的状況の中、整備の必要性もさることながら、保険料の国の負担減は必須であり、それは国民一人一人がいかに病気にならず、健康に生きていけるかにかかっています。ピンピンコロリは多くの人の理想であり、保険料の問題だけでなく、生涯を健康に生きていくことが、日々の生活習慣や運動、健康面の配慮で、その可能性を十分拡げてくれるはずです。
その中でも、少なくとも歯科に関していえば、虫歯、歯周病はしっかりとした予防をする事で90%が無くしていくことの可能な病気として、信頼性のあるエビデンスもあるのですから、私たちはまず、歯科医療従事者としてできること。”虫歯、歯周病を0にする”ことを目標に仕事をしています。
当然、並大抵のことではありません。日々、衛生士、歯科助手を含めたスタッフ全員で虫歯や歯周病のない社会の実現のため、頭を悩ませています。予防に欠かすことのできないブラッシング指導を含めた生活習慣指導は、患者さんから信頼を得ないことには、まったく聞き入れていただけません。今までもコミュニケーションが原因で患者さんを納得させることができず、予防歯科としての機能が果たせずに歯がゆい思いをしたこともあります。ですから、そういうことがさらに私たちの課題となり、患者さん一人一人の性格や生活環境などの背景も探りつつ、患者さんの心にどうやったら落とし込んでもらうことができるか、医療技術の研鑚は当たり前のことですが、人とのコミュニケーションを円滑に図るための自己啓発等も私たちは欠かせないと考えています。
院内での取り組みも大切ですが、ひばりヶ丘、西東京市にこだわらず、全ての人に予防の大切さを気づいていただく。という思いから、今後は外へ発信していく試みをいろいろな形でしていけたらと思っています。このブログの活用もその一つです。ここでは毎回予防のお話とはならないかもしれませんが、予防に関する割合を多くして発信していきたいと思います。今後とも末永く宜しくお願いいたします。
藤井かおる歯科医院 院長 藤井薫
投稿者 記事URL
|