虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

歯のマメ知識

2023年8月16日 水曜日

電動歯ブラシてどんなもの買えばいいの?

こんにちは。歯科衛生士の大竹です。
ブラッシング指導をさせていただいてる際、電動歯ブラシの方が手磨きより良いのか?とよく質問されることがあります。
結論から言うと、きちんと磨けているのであれば、どちらでも大丈夫です。電動歯ブラシだからキレイに磨けるわけではなく、どこを磨くべきか、当て方がしっかりできていなければ、どんなに高価な電動歯ブラシを使っても汚れが落ちません😓
しかし、手磨きがしっかりできており、キレイに磨ける方は、自分で動かさなくても振動で汚れを落としてくれるので、電動歯ブラシを使うと楽に歯磨きができるかと思います。
電動歯ブラシを使いたいが、どんなものを買って使えば良いのかわからないという方に、電動歯ブラシを選ぶ時のポイントを紹介します。
💡充電式と電池式
 充電式の電動歯ブラシは、十分に充電がされた状態で使用することで、常にフルパワーに近い状態で磨けます。一般的に電池式に比べ、充電式は振動数が高いものが多く、ブラッシング力も高いものが多くなっていますので、電池式より充電式のものをおすすめします。
💡ヘッドや本体の大きさ
 お口の大きさに合わて選びましょう。ヘッドが大きいと奥歯が磨きづらかったり、本体が大きいと使用して手が疲れることもあるので、スリムなものが良いでしょう。
💡付属ブラシの種類
 ブラシの種類が豊富なものを選びましょう。自分の歯並びに合わせたり、歯茎ケアや、部分ケア、ステインオフ用、舌ケア用などがあるものもあります。
当院ではブラウンのオーラルBの電動歯ブラシを扱っており、購入も可能です。当院でお試しも可能なので、電動歯ブラシってどんな感じなのか?と気になる方は、担当衛生士に相談してみてくださいね😊
写真の説明はありません。
2022年1月29日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯の治療後て、普通に食事していいの?

こんばんは!歯科衛生士の田中です。
治療後に、良く聞かれる質問にお答えします。
歯科治療の後に食事をしても大丈夫ですか?
というのは多くの方が持たれる疑問だと思います。そこで、今回はどのような治療の後に食事に注意する必要があるのか、また具体的にどのようなことに注意したらいいのか、についてご紹介します。
まずは、治療前の食事についてです。
治療前に関しては、特に食事に関して注意しなければならない、ということはありません。治療内容によっては、治療前に軽く食事を済ませておいた方が良い場合もあります。例えば、麻酔を使う処置、抜歯、インプラントなど、外科処置を行った後は、麻酔が切れるまでに数時間かかることもあるため、空腹でない状態にしておいた方が良いです。
☆こんな治療をした後は、食事に気をつけましょう。
①麻酔を使った治療の後
麻酔をした後というのは、治療後もしばらく麻痺した感覚が続きます。個人差はありますが、人によっては2〜3時間くらい続く時もあります。麻酔が切れてないうちに食事をしてしまうと、温度がわかりにくかったり、頬や唇を噛んでも感じづらいので、火傷したり、傷つけやすくなります。そのため麻酔が効いている間はなるべく食事は控えるか、空腹が辛い場合には熱いものを避け、噛まずに食べられるようなゼリーやぬるいスープのようなもので対応することをおすすめします。
②仮蓋をした時
歯を削った後、根の治療をした後には仮蓋をします。仮蓋の材料にもよりますが、通常は仮蓋が完全に固まるまである程度時間がかかります。治療直後の食事は控えるようにしてください。固まる時間は材料によっても違います。仮蓋の脱落を避けるため、仮蓋の部分では食事をしないようにしましょう。
③ 詰め物、被せ物をした時
詰め物や被せ物をする際、セメントで歯にくっつけますが、セメントが固まるまでは食事を控える必要があります。通常1時間くらい開ければ問題ありませんが、念のため歯科医院で確認しておきましょう。
④抜歯・外科処置後
抜歯を含む外科処置後は麻酔の痺れが残っているのと、出血の問題があります。処置直後のお食事は控えましょう。食事をとって良い目安としては、麻酔が切れているか、出血が止まっているか、というところです。傷口の方はなるべく刺激しないように気をつけましょう。具体的には、固いもの、熱いもの、刺激物などを避けるようにしましょう。
⑤ホワイトニングの後
ホワイトニングをした後は歯が着色しやすい状態になっています。施術後1時間くらいは食事を控え、24時間以内は色の濃い飲食物は控えるようにしましょう。
以上が、よく質問される内容です。治療後にスタッフが説明をさせていただいでますが、疑問や不安は、遠慮なく質問してみてください。
写真の説明はありません。
2022年2月10日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯を綺麗に見せるメイクのコツ

こんにちは。歯科衛生士の大竹です。
最近、SNSで面白い話をみつけました。女性ネタになってしまいますが、『歯を綺麗に見せるメイクのコツ』というものです。
-歯を綺麗に見せるメイクのコツ-
①ベースメイク
 ファンデーションを明るくしすぎず、肌に1番馴染む色味を使用する。この時、少し暗めの色を使用することで、歯の白さを引き立てられるようです。
②リップ
 ダークトーンや赤などはっきりした色味を使用する。はっきりした色にすることで、歯の白さをきわ立てることができるようです。
③アイメイク
 ダークトーンや赤リップが苦手な場合、アイメイクを強調する。寒色系のカラーを上手に利用することで黄ばみを目立ちにくくしてくれる効果があるようです。
いかがでしたか?歯を白くしたい思う気持ちばかりで、メイクで白くみせるという発想がなかったので、面白いなと思いながら読んでいました。
ホワイトニングをしている人、してない人どちらにも共通して使えるコツなのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。
写真の説明はありません。
2022年2月26日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

果物でむし歯防止ができる?!

こんばんは!歯科衛生士の田中です。
みなさんは、いちごにむし歯、歯周病予防の効果があるとされている成分が含まれていることをご存知ですか?
いちごにはむし歯予防効果のあるキシリトールが含まれています。
それもなんと、いちご100gあたり350mgもキシリトールが含まれていると言われています。
キシリトールとはむし歯予防効果が実証されている天然甘味料です。
砂糖と同等の甘さがあるにも関わらず、カロリーが砂糖に比べ大幅に低く、甘味料の中でも、唯一、う蝕を抑制することができます。
キシリトールはむし歯に対してこんな効果があります。
○むし歯の原因にならない
○むし歯の発生、進行を防ぐ
○歯のエナメル質を強化する
普通、むし歯菌は、砂糖を餌として、酸を作り、むし歯の原因となりますが、キシリトールからは、酸を作れないことがわかっています。
また、甘さにより唾液の分泌が多くなり、唾液の作用で歯の汚れを流したり、歯の石灰化を進めたりするとも言われています。
さらに、キシリトールだけでなく、いちごは果物の中でも特にビタミンCが豊富で、100gあたり62mgもビタミンCが含まれていると言われています。
これはビタミンCを沢山含んでいると有名なレモンとほぼ同量です。いちごの粒の大きさにもよりますが10個程度で一日のビタミンCの必要量を摂取できます。
ビタミンCは歯周病予防に高い効果があります。
歯周病にかかった歯ぐきはコラーゲン繊維が破壊された状態です。
ビタミンCには「コラーゲン合成促進効果」があり、 壊れたコラーゲン繊維の再生を促し、歯ぐきを健康に保ってくれるといわれています。
ビタミンCは歯周病に対して、歯と歯ぐきを健康に保ちます。
いちごには、歯に良い効果があり、キシリトールやビタミンCが沢山含まれてます。
いちごのシーズンは12〜5月頃迄ですが、冬の寒い時期のいちごの方が栄養価が高く、粒は小さな方がとても甘いそうです。
沢山キシリトールや、ビタミンCが含まれており、歯に良い事づくめのいちごですが、糖分も含まれているので、食後の歯磨きは忘れずにしましょう😊
写真の説明はありません。
2022年3月3日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

お口の中は唾液が減って【 乾 燥 】している!

歯科衛生士の長谷川です。
突然ですが実は、マスクの下のお口の中は唾液が減って【 乾 燥 】しているのです!
★唾液が減る理由1
マスクをしているとその中は蒸れ、喉の渇きを感じにくいので、水分補給の回数が減ってしまう。
★唾液が減る理由2
コロナウイルス感染予防のために、人と話す回数・機会が減った。
★唾液が減るその他の理由
加齢、薬の副作用、ストレス、激しい運動、口呼吸、脱水症状など
マスクをしていると息苦しいので、普段は鼻呼吸の人も無意識に口呼吸していることもあります!
唾液には多くの役割があるので、唾液量は多い方がいいのです。マスクをしているから乾燥するわけないと思っていたら、それは誤算です!
次の唾液の役割を知ったら、きっと唾液量の増やし方を知りたくなるでしょう。
💧口の中をキレイにする
💧消化を助ける
💧食べ物を飲み込みやすくする
💧食べ物を美味しくする
💧むし歯を防ぐ
💧入眠をスムーズにする
💧口の中に入ったウイルスと戦う
唾液量を増やす方法はいくつかありますが、一番簡単で効果が出やすい方法は【ガムを噛む】こと。噛むことで唾液腺が刺激されるので唾液が分泌します。味や噛みごたえ、噛んでいる時間によって唾液分泌量に違いはあるようですが、アメやタブレットと違い噛む動作が必要なので効果が高いようです。噛む動作は他にも良い効果があるそうですので、続きはまた後日に。
ガムを噛むならば、むし歯予防のためにもキシリトールガムがお勧めです♪
写真の説明はありません。
2022年3月8日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

白い歯を保つには

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
歯に着色がしやすい食品は、コーヒーやお茶、カレー、ワインなどと聞いたことがあると思います。これらの食品は単体でも着色の原因にもなりますが、食べ合わせ次第で黄ばみを助長させてしまう、『着色補助食品』があるのはご存知でしょうか?
アルコール飲料、炭酸飲料、スポーツドリンク、柑橘類、ほうれん草などです。
カレー+ビール(アルコール飲料)、フライドポテトにケチャップを付ける+炭酸飲料を飲む、食品ではないですが、タバコ+着色補助食品もおすすめできない組み合わせです。
着色補助食品は、歯の表面(エナメル質)を溶かしやすくしてしまうため、着色性食品と一緒に摂取すると、着色作用が高くなってしまうのです。
タバコを吸いながらアルコールを飲むと、かなり着色が加速してしまいます。綺麗で白い歯を保つには食べ合わせにも注意したいですね。
写真の説明はありません。
2022年3月12日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

唾液の少ない人は口内炎になりやすい?

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
皆さんは、口の中の傷は皮膚の傷より数倍治りが早い?!lってご存知ですか?
ケガをした動物が自分の傷口を舐めている姿を見ることがあるかと思います。
これは本能的な行動といわれていますが、実は、唾液には止血を助けたり、傷口に侵入するバイ菌を破壊し、炎症を抑える成分が含まれているのです。人間の唾液にも、抗菌作用があるリゾチームやペルオキシダーゼという酵素や、母乳や涙、汗にも存在するラクトフェリンという感染防御機能をもったタンパク質などが含まれています。口の中の傷が体の皮膚に比べて化膿しにくかったり、治癒が早かったりするのは、これらの作用が働くからです。唾液をしっかり分泌するには、よく噛むことが有効です。よく噛んで食べることは、食べ物の消化を助けて胃腸の負担を軽減するだけでなく、外から侵入してくる細菌やお口の細菌の繁殖を抑え、体内への侵入を守ることにもなるのです。
そして、唾液の少ない人は口内炎になりやすいと言われています。
口の中が傷ついた時、唾液の量が少ない人は、口の中の自浄作用や殺菌力が低いため、傷口の細菌により口内炎になりやすいと言われています。日頃から、唾液の分泌を増やすように、唾液マッサージをおこなったり、食事の際は、よく噛むことを心掛けて美味しく食事を食べましょう。
写真の説明はありません。
2022年3月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

【噛む】動作で何が変わる?

歯科衛生士の長谷川です。
【噛む】動作は唾液量を増やす他にも良い効果があるそうです。
【ガムを噛む】ことでどのような効果があるのか調べた研究から効果をピックアップします。(Oral Care『唾液がカギを握る!世界総マスク時代の健康法』より)
1️⃣ストレスを軽減する。
→仕事中にガムを噛んでいる人はストレスが約25%ダウン。
2️⃣仕事の効率がアップする。
→仕事中にガムを噛んでいる人は効率が約40%アップ。
3️⃣脳と体の反応が速くなる。
→スポーツのあらゆる面で効果がある。
4️⃣高齢者では脳の前頭前野が活性化する。
→前頭前野の右側が活性化すると認知症予防が期待できる。
※脳の前頭前野は、コミュニケーションや感情の制御、記憶のコントロール、意思決定などを担う。
5️⃣たるみを予防する。
→顔には30種類以上の筋肉があり、噛むときに使う咬筋が口輪筋や頬筋などにも刺激を与えて鍛える。
6️⃣中性脂肪が減る。
→食前10分間ガムを噛むことで食欲が抑えられ、内臓脂肪や皮下脂肪も減少。カロリー消費がアップするなど、ダイエットに有効。
TVでメジャーリーガーや格闘技の選手がガムを噛んでいるのを見ることがありますが、1️⃣3️⃣の効果が必要なんだなと理解できます。普段からガムを噛む習慣がない人が見ると、一見お行儀が悪く見えてしまいますが、実は理由があったのですね笑。
マスクが手放せない日々。口腔内の健康のため、全身の健康のためにガムを噛んでみませんか?キシリトールのガムならば美味しく虫歯予防ができ、他の効果も一緒に得られます!マスクの下のお口の中は【乾 燥】しています。唾液の力を使い健康維持しましょう!
写真の説明はありません。
2022年3月23日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

予防のために口腔ケア

こんにちは。水戸部です。
突然ですが、長年日本人の死因は第1位はガン、第2位は心臓疾患、第3位は脳血管疾患でした。
しかし、2011年には肺炎が第3位になりました。この70%以上は、食べカスなどが肺に入る誤嚥性肺炎です。そこで、その予防のために口腔ケアが注目されています。
しかし、予防できても”誤嚥”そのものは減少しません。高齢者の餅による窒息事故など。
問題は、”ゴックン力”(嚥下力)の衰えによるものです。
平均寿命が短かった頃はこの様な問題が起こる前にお亡くなりになられていたのです。
口の機能を低下させないことが重要なのです。
「いまかす式お口のフレイル診断テスト」なるものを見つけました。
口を閉じた状態で、下の先はどこに当たっているでしょう?
 1.口蓋(口の中の天井)
2.上の前歯の内側や歯ぐき
 3.どこにも当たらない・下の前歯の内側
望ましいのは1の口蓋です。舌👅をタンタンと鳴らした時に最初に口蓋に当たるところが本来の舌の位置です。
2、3となるにつれ、下の筋力が低下し、口が開き口呼吸をするなどお口のフレイルに陥る可能性があります。口呼吸は、歯周病や口臭だけでなく、イビキや夜間の無呼吸につながり循環器性疾患などの原因にもなります。
舌も筋肉の塊ですから、年齢とともに衰えてきます。
筋肉ですから、鍛えることで維持できるのです!とにかく、お顔の筋肉を大きく動かすことが大切です。
例えば以前の投稿にあった「あいうべ体操」など。
朝昼晩の1日3回行うと、確実に口の周りや舌の筋力がアップします。これを続けると、お口のフレイルの予防だけでなく、滑舌が良くなる・イビキが減る・小顔になるなどの効果も期待できるそうです!
水戸部もまたやろうと思います!
あ〜い〜う〜べ〜〜〜👅
写真の説明はありません。
2022年3月25日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

人工ダイアモンドのジルコニア!

歯科衛生士の長谷川です。
皆さんは【ジルコニア】と聞いて何を思い浮かべますか?
世の中でよく聞くのは、ネックレスや指輪で輝いている人工ダイアモンドのジルコニア!そしてもう一つ。虫歯などで失った歯を補う修復物のインレーやクラウンのジルコニアもあります!
どちらも同じ【ジルコニア】ですが、色や強度が違います。人工ダイヤモンドは透明で歯は白い。また、歯として使う場合は噛み合う力に耐えられる強度が必要です。同じジルコニアでも透明感や強度を変えるためには、配合材料『イットリア(元素記号Y)』の量が関係していて、少なくすると結晶構造が小さく均一になるため硬くなり、噛み合わせに耐えられる歯科用ジルコニアとなるそうです。
写真の説明はありません。
2022年4月6日

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL