虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

BLOG

2023年8月18日 金曜日

駐車場のポールについて

開院以来、わが駐車場ですが、通り抜けられては、ポールにぶつけられ、修理を繰り返す始末。
さすがに住宅地側をふさいだのはもう3年前。
それでもなくならないのは、迷惑駐車。
近くのコイン駐車がほぼすべて「1日貸し」になったのも影響は大きいでしょう。
先々月は奥側のポール、先月は手前のポール、どちらも当て逃げされまして、さすがにヘロヘロになってしまいましたので、2度目の全面修理を致しました。
以前より、15センチ高くはなりましたが、雨の日とか暗い日は緑色なんで目立つかどうかが心配です。
これ結構高いので、本当に大切にしたいものです。
地元の造園屋さんにまたやってもらいました。
専門じゃないのに本当すいませんでした!!
 
 
 
 
2021年7月19日

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

むし歯のになりにくいアイス、おやつ

みなさん、こんばんは、保育士の依田です!
梅雨明けして、急に猛暑日がやってきましたね。身体がまだ暑さに慣れてないこの梅雨明け時が1番熱中症になる方が多いそうです。みなさん、水分補給や休息をしっかりとって体調崩されないように気をつけてくださいね😊
先日、衛生士の田中さんの書いていた投稿(バニラアイスは虫歯になりにくい!)を読んでなるほどー❗️❗️と思った私。
あまりの暑さにアイスが食べたくなったり炭酸飲料をガツンといきたくなる方も多いと思います。
そこで虫歯になりにくいおやつ・キシリトールを使ったバニラアイスを自分で作ってみました❤️ キシリトールは虫歯の原因にならないだけでなく、むし歯の発生や進行も防ぐそうです。もちろん、キシリトールでなくて、普通のお砂糖でもバニラアイスが作れます!お砂糖で作っても、普通のおやつよりはむし歯になりにくいのでオススメです☆
★ 材料★
生クリーム( 植物性)…200cc
卵…2個
バニラエッセンス…3滴
キシリトール…大さじ3
①【生クリーム+キシリトール】【卵黄+バニラエッセンス】【卵白のみ】を3つのボールに別々に入れて泡立て器で泡立てる。
②全て合わせてさっくり混ぜ合わせる。
③バットに流し入れ、冷凍庫にいれて冷やし固める。
私は無印の琺瑯タッパーみたいなやつにいれてみました!
④時々かきまぜて、固まったら出来上がり♪
食べてみるとふんわりクリーミーで、市販のバニラアイスより高級感を感じました✨自画自賛!(笑)
固まるのには時間がかかりますが、作る工程だけは20分程度で出来てとっても簡単なので甘いものが大好き❤でも虫歯になりたくない方は是非作ってみて下さい😊
大人の方はアイスコーヒーに乗せてコーヒーフロートにしても良さそう✨あっでもコーヒー飲み過ぎたら着色しちゃうから注意ですね!(笑)
写真の説明はありません。
 
2021年7月20日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

真夏は水が美味しい季節

歯科衛生士の長谷川です。
真夏は水分補給が欠かせません。冷たい飲み物は体の中から冷やしてくれるので、美味しい季節です♪皆さんはどんな物を飲んでいますか?
人間の体の60%は水分でできています。その水分の出入りは一日2.5L。その内、飲み水として必要な量は1.2L。夏場は汗をかく分、意識して水分を摂ることを心がける必要があります。運動や屋外での作業などのために発汗量がいつもより多いときにも、それに見合う水分を摂らなければなりません。水分が不足すると熱中症や脳梗塞、心筋梗塞などを発症する危険が高まります。
口腔内に潤う水分=唾液。一日に1〜1.5L分泌しています。その内の99.5%は水分。水分不足になると唾液の分泌も低下し、口腔内環境が悪くなることが考えられます。虫歯や歯周病予防からも水分補給が大切です!
【 健康のための水の飲み方 】(厚労省HPより抜粋)
▶︎渇きを感じてから水を飲むのではなく、渇きを感じる前に水分を摂ることが大事。→のどの渇きは脱水が始まっている証拠
▶︎水分が不足しやすい時(①就寝の前後 ②スポーツの前後・途中 ③入浴の前後 ④飲酒中あるいはその後等)に水分を摂ることが重要。
▶︎水分の摂取量は多くの方では不足気味であり、平均的には、コップの水をあと2杯飲めば、一日に必要な水の量を概ね確保できる。
▶︎摂る水分の砂糖や塩分などの濃度が高いと、吸収までの時間が長くなる点に注意が必要。
▶︎アルコールや多量のカフェインを含む飲料は、尿の量を増やし体内の水分を排せつしてしまうので、水分補給としては適さない。
▶︎腎臓・心臓等の疾患の治療中で、医師に水分の摂取について指示されている場合は、この指示に従う。
《 水分補給は 早めに!こまめに! 》
汗で失われた水分とナトリウムの補給ができるスポーツドリンク。冷たいと甘くて美味しいですよね〜♪ しかし、溶けている砂糖の量を考えると…飲み方により虫歯の原因になります。健康のために、必要な時に必要な量を飲むようにすることも大切です。
 
 
2021年7月28日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯科専用と市販品の違い

皆さん、こんばんは。
歯科衛生士の山口です。
今回は前回投稿しましたキシリトールガムの補足として、歯科専用と市販品の違いをお話しします。
キシリトールが白樺やかしの木などの原料から作られる天然素材の甘味料であることは、前回のコラムでお話しした通りです。
砂糖と同じくらいの甘みがあるのにカロリーはお砂糖の70%、酸を産生しないことが虫歯予防として大きな魅力になることから様々なキシリトールガムが販売されています。
キシリトールガムは歯医者さん以外でも、街中のスーパーでも多くの種類が販売されていますが、歯科専用のキシリトールガムと市販のキシリトールガムではキシリトールの含有量が異なります。
この含有量の違いはキシリトールガムの特徴や効果に大きく影響してきます。
・歯科専用キシリトールガムの特徴
歯科専用のキシリトールガムは矯正装置をつけている方や義歯を使用している方にも食べやすいように、歯にくっつきにくガムベースを使用しています。
市販品の約2倍の固さがあり、咀嚼力を鍛えることができますし、しっかり咬むことで唾液の分泌を促すことにもつながります。
また、初期虫歯である『脱灰』を修復する『再石灰化』を促進するために再石灰化増強成分を多めに配合することで、歯の主成分である『リン酸カルシウム』と『フノラン』を市販品より多く配合しています。
・キシリトールガムの選び方
①キシリトールガ製品に含まれている甘味料の割合が50〜60%以上を占めていること
 糖質中におけるキシリトールの割合が50%を超えていることを確認し、できるだけ高配合のものを選びましょう。
 市販されているキシリトールガムの場合、キシリトール配合と書いてあっても、微量しか配合されていない場合もあるので注意が必要です。
②キシリトール以外の甘味料は低酸性のものを使用していること
 キシリトールが配合されていても、砂糖など酸が出る甘味料が入っていては意味がありません。
 「シュガーレス」表示を確認し、糖類が0gであるかの確認が大切です。
③クエン酸などの酸を含んでいないもの
 柑橘類などの香料が多量に含まれる場合、酸を産生する可能性があるので配合されていないものを選びましょう。
・キシリトールガムの効果的な咬み方
①1日に5~10g摂取する
 むし歯予防に必要なキシリトールの量は1日5~10gです。
 歯科専用のキシリトールガムには、1粒につきキシリトールが1.3g含まれているので、1日4粒~8粒を目安に摂取してください。
②一度にたくさんより、何度かに分けて摂る
 おすすめのタイミングは食後や間食後です。
 朝食後・昼食後・おやつの後・夕食後・就寝前などに取ると良いでしょう。
 食後お口の中に残った糖分や酸を唾液で洗い流すために、歯磨き前に咬むのがポイントです。
 そして、一度にたくさんより1日の内3~4回以上に分けて摂取します。
 キシリトールが100%配合されているガムであれば就寝前に摂取しても問題ありません。
③ガムは味がなくなっても5~15分咬む
 咬み始めて最初に出てくる甘い味がキシリトールです。
 特に、100%キシリトールを甘味料に使用している場合は味が持続しないことが多いですが、 味がなくなっても唾液の分泌を促進するために5~15分咬みましょう。
 効果的にキシリトールガムを摂取し始めて2週間ほどでプラーク(歯垢)が付きづらくなり、3か月でミュータンス菌に対する効果が現れてむし歯になりにくいお口の環境にすることができます。
まだガムを咬めないお子様には、歯科専用のキシリトール100%のタブレットもあります。
今後キシリトールガムを購入されるときは、商品の裏面にもご注目ください。
写真の説明はありません。
2021年7月28日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

動物ってむし歯できるの?

こんにちは。歯科衛生士の田中です。
人間はむし歯になりますが、動物もむし歯になるの?と思ったことはありませんか?🐼
結論から言うと、動物は、普通はむし歯にはなりません。なぜなら、ふだん動物は砂糖(ショ糖)の入ったものを食べないからです。
むし歯は、砂糖などを食べて、歯のエナメル質が溶けるためにかかる病気です。野生で生きている動物が食べるものには砂糖など入っていません。ですから虫歯にはならないのです。
しかし、動物園の動物は、人から砂糖の入った甘い物をもらうことがあります。そのために、むし歯になる動物もいます。また、ペットとして飼っている犬や猫も、甘い物を食べることがあるためにむし歯になることがあります。
野生の動物は、誤って石を噛んだり、獲物を襲う時に力を入れ過ぎて、牙を折ったりして歯に傷ができ、そこからむし歯になることがたまにあるようです。また、年をとった動物では、歯が擦り減り、そこからむし歯になることもあるそうです。ただし野生動物は、むし歯になるとしっかり食べ物を食べることができなくなるので寿命が短くなり、早く死んでしまうそうです💦
近年では、犬や猫などペットのむし歯は増えています。これは人間がむやみに甘い物を食べさせることが原因です。可愛いからといって甘いものを与えるのは、動物にとっては、歯を失うと同時に寿命を縮めることにも繋がることを覚えておきましょう🐶
写真の説明はありません。
2021年7月29日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

卵で実験!フッ素の働き

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
今日はお子さんたちは夏休み中ということで、歯科に関連する自由研究について調べてみました🦷
◎卵で実験!フッ素の働き🥚
用意するもの:フッ素入り歯磨き粉、お酢、卵(赤いものが観察しやすい)、ビーカー(なければ透明の入れ物)、油性マジック、キッチンペーパー
卵を使う理由は、卵の殻と歯の成分は同じカルシウムやリンなどのミネラルでできています。
この実験では卵を歯に見立ててフッ素の働きを観察します。
①卵の真ん中に油性マジックで線を引き、半分に○マークを、もう半分に✖️マークを書く。
②○マークを書いた方にフッ素入り歯磨き粉を塗る。
③濡らしたキッチンペーパーでくるみ、半日ほどおく。
④半日後、歯磨き粉を拭き取り2倍に薄めたお酢に卵を入れる。
⑤卵の様子を確認!
〜結果〜
✖️マークの表面に発生した泡は卵の殻がお酢の酸に溶かされて出てきた。
歯磨き粉の中に含まれているフッ素が○マークを守り卵を強くする。
結果までお伝えしてしまいましたが、ぜひやってみてください😊
最近の歯磨き粉にはほとんどフッ素が含まれていますが、自分が使っている歯磨き粉にもフッ素が含まれているかどうかを確認して歯を酸から守り虫歯予防をしていきましょう!
写真の説明はありません。
2021年7月30日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

詰め物、被せ物の材質の寿命

歯科衛生士の大竹です。
前回、歯の寿命についてのお話をさせていただき、詰め物、被せ物の材質、精度も重要とお伝えしました。
では、詰め物や被せ物はいったいどのくらいもつのかをみていきましょう。
・プラスチックの樹脂(詰め物):約5年
・金属の詰め物:約5年
・金属の被せ物:約7年
・ブリッジ:約8年
以上が一般的に保険で使われている物の平均使用年数です。平均使用年数とは「何らかのトラブルが出てくるまでの平均年数」のことを言います。ちなみに保険外になりますが、セラミックの場合は約10年で、きちんとケアが行き届いていれば20年以上使用できるとも言われています。
相対的にみると保険が適用されない素材の方が長いのがわかります。材質はもちろんですが精度がより高くなるため長持ちするでしょう。
もちろん、お口の中の状態や食習慣、生活環境などにより、記載した年数よりも早くダメになってしまう方もいれば、10年以上たっても問題なく使用できている人もいたりと個人差はあります。歯の寿命と詰め物、被せ物の寿命を考えて治療を行うことが自分の歯を保つ1つの方法かもしれませんね💡
写真の説明はありません。
2021年8月1日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

人気な塗り絵

みなさんこんばんは、保育士の依田です!
お子様の来院が多いので、塗り絵の作品もいつも以上にハイスピードで、集まっています😊そして意外だったのが男の子にもひまわりの塗り絵の方が人気です❗️なんでだろう??ついつい昔なら虫は男の子、お花は女の子みたいなイメージがありましたが、今は【映え】な時代なので(笑)男の子も女の子も魅力的なものの感覚がまた違っているのかもしれませんね😁
そして、保育からお願いがあります!
お子様を保育でお預かりする時は必ずお茶や水、ミルクなど水分補給するものをお持ち下さい!
熱中症による死亡は男女ともに0〜4才が多く年々増加傾向になっています。
原因としては、
・遊びに熱中しやすく暑さや喉の渇きに自分でちゃんと気づかない
・体温調節機能が未熟
・背が低かったりベビーカーに乗っていたりして大人より地面に近い環境にいる為、地表からの照り返しの熱を受け易い
このようなものが考えられます。
治療中30分〜1時間程度のお預かりだし、室内で冷房が効いているしーと思われるかもしれませんが、知らず知らずのうちに脱水になってしまうことは乳幼児にはよくあります。15分に1回程度はこの時期、必ず水分を取るように促していますので、ご協力宜しくお願い致します🙇‍♀️❤️
また新型コロナウイルスの感染者数がとても増えていますので、待合室の密を防ぐ為にもご予約時間よりあまり早いご来院はお控え頂けたらと思います。
写真の説明はありません。
2021年8月3日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

検診はお早めに

こんにちは、保育士の板倉です。
西東京市の成人歯科健診、歯周疾患検診が6月からはじまり2ヵ月が経ちました。検診の結果、通院する事になる方が多くいらっしゃいます。患者さんの中には歯医者に行く決心がつかなかったり、いい歯医者を探していたのでみつかってよかったなど様々な声を聞きます。市の検診から自分に合った歯医者を見つけるのもひとつの手だと思います。
妊婦歯科健診も受け入れしています。妊婦歯科健診を受けていただいた方にミラーをプレゼントしております。薄くてコンパクトなサイズなので小さめのカバンにも入るかと思います。是非、お電話ください。
また、8月から5歳児歯科健康診査もはじまりました。小さい時から歯を大切にする意識がとても大切です。それが今後大人の歯の健康にも繋がってくると思うので、まだかかりつけの歯医者が決まっていない方はこれを機に見つけてみてください。
検診は平日のみ行っておりますので、ご予約の際はご注意下さい。
写真の説明はありません。
2021年8月4日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

休みの日に….

こんばんは!受付の七良川です。
先日、お休みの日に藤井かおる歯科医院に行き歯のクリーニングをしてもらいました🦷
クリーニングの他にレントゲンを撮ったり唾液検査などもしました!
歯医者さんには歯が痛くなってから行くことしかなく歯の検査やクリーニングのために行ったことがありませんでした。なのでとても新鮮でした。もちろん唾液検査なども初めての経験でした!
クリーニングしてもらあった後は歯が白くなりツルツルになりました✨
自分では時間をかけて磨いてるつもりでも磨き残しが多くちゃんと歯磨きできてないことも知りました笑
患者として行くのは少しドキドキしましたが美容院やネイルサロンに行ったような感覚で施術後は綺麗になりとても気持ちよかったです🥰
なのでこれからもツルツルの歯を保つためにも自分も歯を磨きを頑張って虫歯を作らないように定期的に通いと思います!
写真の説明はありません。
2021年8月5日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL