虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

ブログ

2023年8月18日 金曜日

噛むとストレス解消に?!

こんにちは。
衛生士の水戸部です。
今日は”噛むこと”について。
「よく噛んで食べなさい」子どもの頃からそう言われた経験がある方も多いと思います。
でも、どうしてよく噛まなければいけないのか?
なんとなく、”健康のため”とわかっているけれど…
噛むことの基本的な役割は、食べたものを粉砕すること。咀嚼には、食べ物を細かくして唾液を混ぜ合わせ、飲み込みやすい状態にする役割があります。それが、胃腸への負担を減らしたり、栄養を吸収しやすくするのです。
それは皆さんご存知のとおり…
ですが、「噛むとストレス解消になる?!」という記事を見つけました。
脳内で働く神経物質”セロトニン”(幸せホルモンといわれている)は、精神の安定に深く関わっています。
セロトニンの分泌が減少すると、不安になったり、落ち込みやすくなったりするほか、目覚めも悪くなり、集中力も低下します。また、セロトニンは眠気を引き起こすメラトニンのもとになるので、セロトニンが不足するとよく眠れないといった変化も現れます。不足するとストレスを感じ、うつ病などメンタルの不調にもつながります。セロトニンを意識的に分泌させる方法の一つが、リズム運動。ウォーキング、スクワット、自転車こぎ…
実は、”噛むこと”もその1つなのです!一定のリズム運動を、反復して行なうと、セロトニン神経を刺激して分泌が高まるのです。また、セロトニンの生成には、日光を浴びることも大切です。毎日1度は外に出て、日の光を浴びるようにしましょう。
普段の食事で、豆類や根菜、生野菜、キノコなど、ある程度歯ごたえのある硬さの食材を選び、しっかりと噛んでいることを意識しながら食べるだけでも、セロトニンの分泌に効果的です。なんとなく無意識に噛んで食べてしまっては、「咀嚼のリズム運動」にはならないので、意識して噛むことが大切です。
今、世の中、リモートでのお仕事や勉強の時間が増えています。私も少し前に、Zoomでのセミナーを受講しました。新しい事にドキドキと緊張もありましたが、新しい環境にみんな少しずつ慣れてきている状態でもあります。
が、知らず知らずに溜まってくるストレスや疲れが”噛むこと”でも解消されるなんて!
”噛むこと”はみんな毎日やっていること。すこし意識することで全身の健康維持につながるのです!
治療や定期メンテナンスを受けてバリバリ噛めるお口をつくっていきましょう!
写真の説明はありません。
2021年2月19日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

スティップリングって知ってますか?

こんばんは。衛生士の大竹です。
みなさん、歯肉は健康ですか?腫れ、赤み、出血があればもちろん健康とはいえません。色や硬さ、“スティップリング”の存在から歯肉が健康か見分けることができます。
スティップリングとは、歯肉の表面に表れるオレンジの皮のようなブツブツのことをいいます。
歯肉の炎症が治まると歯肉の中のコラーゲン線維が発達し、それが歯を支える骨(歯槽骨)の方向に上皮を引っ張るために生じるものです。健康な肌に張りがあるように歯肉が引き締まった状態が理想的であり、健康と言えるでしょう。
一方、歯周病を発症すると、歯肉に炎症反応が生じコラーゲン線維束の破壊が起こりスティップリングが消失します。歯肉は実に分りやすく正直な組織です。健康な歯肉を覚えておくことが必要で、内部の歯を支えている組織に問題があったら綺麗な歯肉にはなりません。
みなさんも一度鏡でご自身の歯肉の観察をしてみてください。スティップリングのある健康な歯肉を目指しましょう✨
写真の説明はありません。
2921年2月20日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

その磨き方完璧ですか?

開業当時に比べれば相当減りましたが、治療前に歯ブラシ指導をすると、嫌がる方がたまーにいらっしゃいます。 
 歯ブラシ指導は必要ないです。治療だけしてもらえれば良いので。
え?歯ブラシ指導なんですか?歯石取るんじゃないんですか?
…。
っていうかー。あなたの歯が汚くなければ、そもそも歯ブラシ指導なんてしないんですよ。そんなにあなたの磨きって完璧ですか???
 そもそも歯ブラシもできない人が、歯石なんて取ったって、プラークは1日で形成されてしまうし、石灰化は2日で始まり、歯石が完成するのは2週間後。せっかく私たちが歯石をとっても、歯ブラシができていない人だと、もう次の診療日には歯石が付いてしまっている可能性が高いわけです。私たちだって歯石とりのいたちごっこなんて無駄なことはしたくないし、効率的に治療を進めるなら、歯ブラシが上手くなってもらわないとなりません。
 また、歯ブラシができていないと、歯茎が腫れている場合も多く、患者さんも痛い思いをします。歯石とりの時にやたらと痛がる方は、歯肉に炎症がある場合がほとんどです。
口の中って意外と複雑なのに、殆どの方が自己流で歯ブラシをしています。歯科衛生士は歯ブラシのプロフェッショナル。その人それぞれの歯並びや歯の大きさ、好みや人柄なども考慮しながら、その人に適した歯磨き方法をご相談します。凝り出すと、歯ブラシや歯磨き粉、フロスなどのグッズを見るのも楽しくなりますよ!ぜひぜひ、毎日の習慣ですから、なんとなくではなく、こだわってみてください!
 写真は今月のナイトケアで使っている歯ブラシ。私(藤井)は左のDENT.MAXIMA 夫はルシェロ B-20を使っています。歯ブラシの交換は月一ですから同じものに拘らず、気分に合わせて色々なものを試します。歯ブラシは20種類では済まないくらい色々なものを使いますが、このDENT.MAXIMAは必ず使いたい気持ちが周期的にやってくる歯ブラシです。使いごごちが良く、ヘッドが小さいので奥の方もすんなり入ります。毛先が短めなのでコシがあり、でも傷はつけない優れものです。
 道具も大切ですが、腕も必要ですから、ぜひ、歯ブラシ指導は素直に受けてください!どんな場面でも、素直な人は伸びますから(笑)
写真の説明はありません。
2021年2月23日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

Painless Dentist

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
突然ですが、私はディズニーランドとシーが大好きなんですが、このご時世でなかなか行けず行ったときのことを思い出していると、そういえばディズニーランドに歯医者の看板があったな!と思い出して気になって調べてみました!
1.有名なウエスタンランドにある「痛くない歯医者」
1番わかりやすい歯医者といえばディズニーランドのウエスタンランドの飲料自販機の近くにあります。この建物には「歯」の形をした看板が掲げられており、さらに、「Painless Dentist」と書かれています。
これは「痛くない歯医者」の意味。一見、これは頼もしい歯医者! と思いますが、このウエスタンランドは西部開拓時代(1860年代~1890年)が舞台。
現代の様に麻酔も発達していない今から約150年も昔の話ですから、「痛くない」はちょっと大げさに言い過ぎの看板……と言えるジョークなのかもしれませんね。
さらにこの看板に書かれた先生の名前は、「Dr.I.Teethe」ですが、この「Teethe」とは、「歯が生える」といった意味もあるのです。なかなか歯医者が天職の先生なのかもしれません。
2.「危ない歯医者」
次はディズニーランドのトゥーンタウンのダウンタウンエリアにあります。
2番目の歯医者の場所はちょっと難易度が高め。
この場所に何度も行かれた方でもその場所はなかなかピンと来ないかもしれませんね。
それもそのはず。なかなか目立たない、非常に小さく、高い所にあるこの歯医者。その場所は、まずフニャフニャの檻がある建物がありますが、その2階部分。かなり上を見上げないとわかりません。
ここには「歯」の形をした立体的な看板がぶら下がっています。とても歯を治療するようには見えない大きなドリルにつけられています。
さらにこの歯ですが、よく見ると「歯にバンソウコウが貼られているという、かなりいい加減な治療?
しかも、ひとつ前に紹介したウエスタンランドの歯医者のドクターの名前は「歯が生える」と縁起がいいのに、ここは「Dr.Drirum」(ドクタードリルム)という、何だかドリルで穴を開けられそうな物騒な名前。
ここはできればお世話になりたくない歯医者ですね。
行ったことがあっても2番目の歯医者は見たことがなかったので行ける時がきたらぜひ確認してみたいと思います👀
 
 
2021年2月26日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

癒しの1枚

藤井です。私も歯科医になって随分経ちました。それでも歯科は日進月歩で、毎日が勉強です。医療も日々進化しますが、患者も日々進化します。これは進化というべきかは分かりませんが、時代と共に患者の質が変わって来たなと強く感じます。
 ネットという確かではない情報で、理論武装してくる患者さんも増えました。自分の症状はこうだからああだから、私としてはこう診断しました。なのでこういう治療をして欲しい。自分の自覚症状だけで、診断まで下してくるなら、レントゲンも私たちの診断も必要ないので、そのあなたの優秀なブレーン(どこのサイトかは知りませんが。。。)を使って治療方法も勉強して、自分で治してたらどうですか?と言いたい。
 まあ、もちろん真っ向から対決しますよ。そういう患者さんとは。戦って、信頼を勝ち取れる場合もありますが、結局私の意見とネットの情報の板挟みになり、さらに混乱してしまう人や、明らかにネットを信じて去ってしまう人などがいるのも事実です。それは私の力不足と考えるか、自分の都合の良いことしか頭に入らない人なんだな。。。と諦めるかしかありませんが、本当に残念に思います。食べログの点数を見て飲食店を判断するような人だけになるにって欲しくありません。目に見えないものを信頼せずに、ぜひ、自分の五感で得た情報を大切にして欲しいと思います。と、最近いらした患者さんにちょっとだけがっかりさせられたのでね。ぼんやり愚痴って見ました。。。
 先日患者さんに最近ジュリーちゃんの写真が出てこないと言われたので、癒しの写真を一枚(笑)最近ハンモックがお気に入りです。
写真の説明はありません。
2021年3月3日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

新しい電動歯ブラシ!

歯科衛生士の長谷川です。
今日、注文していた音波振動歯ブラシ『GC プリニア スマイル』が届きました。早速今晩から使ってみます!使い心地や歯面のツルツル感はどんな感じでしょう…楽しみです♪
ブラウン『オーラルB』
フィリップス『ソニックケア』
クラプロックス『ハイドロソニックプロ』
に加え、私の電動歯ブラシは4種類になりました。
私は、電動歯ブラシを夜の歯磨きに使い、その日の汚れはその日のうちに落とします。手用歯ブラシよりも短時間でプラーク除去できますし、歯面のツルツル感が長続きするのはもちろんのこと、着色も着きにくくなります。それに、電動ですから歯ブラシは歯面にあてるだけでいい!使い慣れると手放せなくなります。
でも電動歯ブラシでも〈歯と歯の間〉や〈一番奥の歯の後ろ側〉(この表現で伝わるかしら?)、下の奥歯の舌側など磨きにくいところがあります。矯正中の方は磨きにくいところばかりかもしれません。ここの部分を攻略するには、やはり小筆型のタフトブラシが必要だと実感しています。種類によりタフトブラシを持つ電動歯ブラシもあるので、電動歯ブラシ選びの指標の一つになると思います。
「自分で使い心地も分からずに患者さんに勧められない」という持論の下、4種類の電動歯ブラシを夜毎使い分けています。今晩は新入りを試してみます♪
 
 
2021年3月3日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

炭酸飲料は歯に良くない

こんばんは。衛生士の大竹です。
歯にとってよくない影響を及ぼすものがあります。そのひとつが炭酸飲料です。
歯は酸によって溶けてしまいますが、唾液が酸性から中性に戻す働きをしているので、弱酸性であれば中和することができ、問題ないとされています。酸性の度合いは数値で表すことができ、中性がpH7.0、強い酸性はpH2.7~3.4が目安で、数値が低いほど酸性度は高くなります。歯が溶けだす酸性度についてはpH5.5以下と一般的に言われています。
大半の炭酸水は、pH5.5以下の弱酸性ですが、頻繁に飲んだり就寝前に飲む習慣があったりすると歯が溶かされてしまう可能性があります。
無味の炭酸水は水と炭酸ガスだけでできているかというとそうでない場合も多く、無味の場合でも添加物、人工甘味料が入っていたりしますので、注意しましょう。
そしてこの中でも気をつけたいのは、フレーバーつきの炭酸水です。甘味料や砂糖、香料や酸味料、保存料といったさまざまな添加物が含まれていて、酸性度はpH2.0〜4.0程度と言われています。そのため糖分が多く含まれるフレーバーつきの炭酸水を日常的に飲んでいる場合は、歯が溶けるリスクが高く、さらにレモンやグレープフルーツなど柑橘系のものはクエン酸の影響で酸性度が高いので歯に与える影響は大きいのです。
⚠️炭酸飲料を飲むときの注意点⚠️
・唾液量が減少する就寝時に飲まない
・炭酸水と歯が触れる時間が増えるため、口の中に溜めない
・口腔内が酸性に傾くため、頻繁に飲まない
・炭酸を飲んだら、水・お茶を飲んで中性に戻す
・成分表示をよく確認し、フレーバー付きのものは極力避ける
たまに炭酸飲料を飲みたくなるとき、ありますよね。ほとんど飲むことはないですが、私も昨日飲みたくなって飲みました😉注意点を守れば、歯への影響はある程度抑えることはできます。
砂糖の入った炭酸飲料や清涼飲料水を飲むよりは無味の炭酸飲料を飲んだ方が安心ですが、習慣として飲み続けると歯が溶けてしまう可能性があるというリスクは理解しておきましょう!
写真の説明はありません。
2021年3月16日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

犬の歯周病について

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
以前犬の歯石取りのお話をしましたが、今日は犬の歯周病のお話をしたいと思います🐶
犬の口の中は、人とは違い虫歯ができにくい環境になっています。大きな要因としては、「歯の形状」と「唾液の中身」の2つが考えられるそうです。
まず歯の形ですが、人の歯の多くが臼の形をしているのに対し、犬の歯の多くは薄く尖っていて、虫歯菌がたまりにくい形になっています。
次に唾液ですが、人の唾液にはでんぷんを糖に分解する酵素・アミラーゼが含まれているが、犬の唾液にはほとんど含まれていません。
そのため、虫歯のエサとなる糖が口の中にたまりにくくなっています。
逆に、「口腔内の環境」が異なっているため、歯周病にはなりやすくなっています。
犬は口腔内がアルカリ性になってるため、歯垢が石灰化して歯石になりやすくなっています。
その結果、歯周病になりやすい環境になってしまっています。
人は歯茎が痛むと歯医者さんに行きますが、犬は痛みを訴えないため、気付いた時にはかなり重症になっており、顔の皮膚に穴が開いて歯根に溜まった膿が出てきたり、顎の骨がダメージを受けて骨折してしまうようなこともあるそうです。
飼っている犬は大丈夫だろうか?そして、自分も歯周病の問題はないか一度確認してみてくださいね!
写真の説明はありません。
2021年3月12日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

何故歯磨きチェックが必要なの?

歯科衛生士の長谷川です。
今日は「歯みがきチェック」(別名:染め出し、赤染)のお話です。
「歯みがきチェック」=「歯みがきができてないテスト」
と思ってストレスに感じている患者さんもいらっしゃるのではないでしょうか?「これが一番嫌なのね…歯医者に来て一番ドキドキするわ。」とおっしゃる方も。毎度毎度磨けていないと責められてるように感じてしまうのでしょうか。(全く責めていませんのでご安心くださいませ)
では、なぜ「歯みがきチェック」が必要なのでしょうか?
歯の表面にベタベタとくっつくプラークは口腔内細菌の集合体でむし歯や歯周病の原因であり、歯と同じ色をしているので目立ちません。だから、見落としやすく、みがき残したままにしておくとむし歯や歯周病が進行する恐れがあります。予防のためには、みがき残しやすい場所を染め出し液などで見えるようにして知ることがとても重要なのです!
いつも赤く染まる所は特に予防が必要ですから、毎日のブラッシングを改善していきましょう。そして、いつも赤く染まる所は特に予防が必要ですから、私たち歯科衛生士が変化がないか経過を観察しながらプロフェッショナルケアでお手伝いをしていきます。機械を使い歯面清掃していく時に赤く染まっていると的確にプラーク除去ができるのです。
過去の研究からも、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアによりプラークは歯面につきにくくなり、また歯科衛生士による口腔衛生指導もあることでプラークスコアを改善させ、良好なプラークスコアを長期的に維持することができると示されています。
このように「歯みがきチェック」で歯を赤く染めることは、むし歯と歯周病予防に大切です。「歯みがきができてないテスト」ではなく「気をつける所チェック」だと前向きに捉えていただければ、もっともっと口腔内の健康維持に役立つと思います!
写真の説明はありません。
2021年3月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

仮歯が必要な理由

歯科衛生士の田中です。
今回は仮歯についてお話したいと思います。
前歯の被せ物や奥歯の被せ物を作られた方は仮歯を入れた経験があると思いますが、何のために入れるか疑問に思ったことはありませんか?🦷
仮歯は「テンポラリークラウン、テック、プロビジョナルクラウン、プロビ」などとも呼ばれ、仮歯は「治療中の応急的に作られた歯」です。本来の正規の被せ物とは性質が違います。
仮歯は「即時重合型アクリル系レジン」という樹脂を使って作ります。
セラミックや金属のような強度のあるものではないので、硬いものを食べたりすると破折する可能性があります。
長期間使用していると、着色や汚れが目立つようになるため、治療中の歯を清潔に保つことが難しくなっていきます。
仮歯を着けるセメントは、あまり接着力の強いものは使用しません。治療中の歯であり、外れやすくなければ、次の治療へ進むことができなくなるからです。
そのせいでガムやキャラメルなどの粘着力の強い食べ物などは仮歯が外れやすくなるので注意が必要です。
【仮歯が必要な理由】
1.審美性の回復
口元の印象が変わらない、息モレせず話し易いなどの役割を果たします。
仮歯は本番の被せ物ほどぴったりとは調整されていません。
歯ぐきとの境目に汚れが溜まり易いので歯磨きは丁寧に行いましょう。
2.顎口腔系の機能回復
仮歯の中でも、被せ物を作る為に型取りした後の仮歯は特に重要です。
仮歯無しでいると土台の歯が動き、顎の動きにも影響が出て、噛める状態を維持することができません。
3.外部からの刺激を守る
仮歯を付けず放っておくと、プラーク(細菌の固まり)が付き、汚染されてしまいます。
仮歯は削って治療した歯の細菌感染や知覚過敏を防いでくれます。
4.歯周組織の反応
歯の周りには「歯根膜」という噛みごこちを感じるセンサーがあります。
このセンサーはとても敏感で、しばらく噛んでいなかった所へ被せ物が入り、噛む力が加わると、過剰な力と誤解して違和感が出てしまいます。
そこで仮歯を入れて噛む力を歯根膜に伝え、噛む力に慣れさせます。
患者さんの中には仮歯が入り、噛めるようになり、綺麗になった見た目で安心してしまう方がいらっしゃいますが、仮歯のままの治療中断は虫歯の再発や歯の移動の原因になります。出来上がった本番の被せ物も入らなくなってしまいます。
仮歯のままの治療中断はメリットがありません。本番の被せ物が入るまで一緒に頑張りましょう😆
 
 
2021年3月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL