虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

BLOG

2023年8月18日 金曜日

レントゲンの必要性

歯科衛生士の田中です。
患者さんに良く聞かれる質問があるので、今回はお答えしようと思います。
初診の時に、お口の中の診断の資料としてレントゲン写真を撮影するのですが、患者さんから、「大きなレントゲンを取ったことあるけど、小さなレントゲンは初めてですね。何で撮るんですか?」と良く聞かれます。
まずは、レントゲンの必要性について。
① 虫歯の状態
虫歯の有無や進行状態、詰め物の下の虫歯の有無などが分かります。
②歯の根っこの状態
歯の根っこの中には、神経があります。レントゲン撮影を行うことにより、神経が残っているのか、神経に感染や炎症が起こっていないかを確認することができます。また根っこが割れていないか、根っこの形態も確認できます。通常、歯茎で覆われて見えない歯の根っこの表面に歯石が付いている場合も、レントゲン撮影で確認できることがあります。
③骨の状態
歯を支える骨(歯槽骨)は、歯周病が進むと溶けてきます。レントゲン撮影を行うと、どこの歯槽骨がどれくらいなくなっているかを、確認することができます。顎の骨の中には太い神経と、血管が入っている太い管があります。顎の骨の中にできた腫瘍や骨折などがないのかも確認できます。
④顎の状態
顎関節症など顎の関節に異常が生じると、顎の関節にズレや変形が生じることがあります。レントゲン撮影を行うと、顎の関節のズレや変形を確認することができます。
⑤詰めもの・被せ物の適合状態
詰め物、被せ物と歯との間に段差やすき間、虫歯がないかを確認することができます。
3つの種類があります。
①デンタルエックス写真
②パノラマエックス線写真
③歯科用CT
それぞれの目的
①デンタルエックス線写真
ある特定の部位を、パノラマよりも精密に撮影する時に用いるレントゲン写真です。お口の中に小さなフィルムを入れ、1枚で2~3本の歯の状態を、詳しく知ることができます。特定の歯の虫歯の有無や、虫歯の大きさの確認ができます。
②パノラマエックス線写真
全ての歯を中心に、顎の全体を一度に撮影するものです。一枚の写真で歯の状態や、親知らずの有無、上下の顎の骨や顎の関節など、全体を把握することができます。
③歯科用CT
パノラマやデンタルといったX線写真では、お口の中の状態を二次元の平面でしか確認できませんでした。CTは、三次元の立体画像で把握することができます。顎の骨や歯だけでなく、顎の関節や上顎洞の形態などを立体的な画像で確認できるので、インプラント治療や親知らずの抜歯、根管治療、矯正治療など様々な治療で用いられます。
虫歯や歯周病などのお口の中の病気は、外から見えないところで起き、進行していることが多いです。早期発見、早期治療に大変役立っています。お口が開きにくい、嘔吐反射があるなど、撮影が苦手な人方もいらっしゃいますが、歯科でのレントゲン撮影は正確な治療をするためにも必要なものだと考えていただけたら幸いです🦷
 
 
2021年2月3日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

口内炎ができにくい口に

こんばんは、衛生士の大竹です。
口内炎ができると食事、ひどい時には会話をするのもつらいときもあります。また、繰り返しできることが多いですよね。なぜ口内炎ができてしまうのか。主な原因と対策をお話したいと思います。
➀栄養不足
 栄養バランスが悪い食事を続けることで粘膜を守る抵抗力が低くなり口内炎ができてしまいます。粘膜を保護するためにはビタミンB群(特にビタミンB2)を摂取することが重要だと言われています。
➁疲労やストレス
 口の中の粘膜は代謝を繰り返して常に新しく生まれ変わっています。たまった疲れや睡眠不足が続くと代謝が滞り、荒れやただれなどの潰瘍が口内の表面にできてしまいます。また、ストレスが溜まると精神的にも肉体的にも関係しているビタミンB群が不足するので口内炎ができやすくなってしまいます。
栄養バランスの整った食生活や規則正しい生活、上手なストレス発散を心掛けておく習慣が口内炎予防のカギです。
➂細菌やウイルス
 口の中にはたくさんの常在菌や微生物が存在しています。特定の菌が繁殖したり、歯磨きや頬を噛んでしまったり、入れ歯・矯正器具でできてしまった傷に感染して炎症を起こしてしまうことがあります。
また、カンジダ菌や単純性ヘルペスウイルスなどのウイルス感染が原因となる口内炎もあります。痛みが強く、発熱や倦怠感が出ることもあります。外気と接し、食べ物を最初にからだに取り込む場所である口は、細菌やウィルスの影響をダイレクトに受ける器官です。口の中はいつも清潔にし、歯の詰め物、歯垢、歯石も細菌を繁殖させやすいので、正しいブラッシングやうがいなどの習慣がトラブルの予防になります。
その他にもホルモンバランスの乱れ、口の乾燥なども原因になることもあります。
口内炎ができてしまったら、口の中の潤いと清潔を保つようにすること、酸味、辛味、低刺激の歯磨き粉を使うなど、強い刺激を与えないようにしましょう!
そして、何度も繰り返す、症状が長引く場合にはご相談くださいね。
写真の説明はありません。
 
2021年2月6日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

スティップリングって知ってますか?

こんばんは。衛生士の大竹です。
みなさん、歯肉は健康ですか?腫れ、赤み、出血があればもちろん健康とはいえません。色や硬さ、“スティップリング”の存在から歯肉が健康か見分けることができます。
スティップリングとは、歯肉の表面に表れるオレンジの皮のようなブツブツのことをいいます。
歯肉の炎症が治まると歯肉の中のコラーゲン線維が発達し、それが歯を支える骨(歯槽骨)の方向に上皮を引っ張るために生じるものです。健康な肌に張りがあるように歯肉が引き締まった状態が理想的であり、健康と言えるでしょう。
一方、歯周病を発症すると、歯肉に炎症反応が生じコラーゲン線維束の破壊が起こりスティップリングが消失します。歯肉は実に分りやすく正直な組織です。健康な歯肉を覚えておくことが必要で、内部の歯を支えている組織に問題があったら綺麗な歯肉にはなりません。
みなさんも一度鏡でご自身の歯肉の観察をしてみてください。スティップリングのある健康な歯肉を目指しましょう✨
写真の説明はありません。
2921年2月20日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

その磨き方完璧ですか?

開業当時に比べれば相当減りましたが、治療前に歯ブラシ指導をすると、嫌がる方がたまーにいらっしゃいます。 
 歯ブラシ指導は必要ないです。治療だけしてもらえれば良いので。
え?歯ブラシ指導なんですか?歯石取るんじゃないんですか?
…。
っていうかー。あなたの歯が汚くなければ、そもそも歯ブラシ指導なんてしないんですよ。そんなにあなたの磨きって完璧ですか???
 そもそも歯ブラシもできない人が、歯石なんて取ったって、プラークは1日で形成されてしまうし、石灰化は2日で始まり、歯石が完成するのは2週間後。せっかく私たちが歯石をとっても、歯ブラシができていない人だと、もう次の診療日には歯石が付いてしまっている可能性が高いわけです。私たちだって歯石とりのいたちごっこなんて無駄なことはしたくないし、効率的に治療を進めるなら、歯ブラシが上手くなってもらわないとなりません。
 また、歯ブラシができていないと、歯茎が腫れている場合も多く、患者さんも痛い思いをします。歯石とりの時にやたらと痛がる方は、歯肉に炎症がある場合がほとんどです。
口の中って意外と複雑なのに、殆どの方が自己流で歯ブラシをしています。歯科衛生士は歯ブラシのプロフェッショナル。その人それぞれの歯並びや歯の大きさ、好みや人柄なども考慮しながら、その人に適した歯磨き方法をご相談します。凝り出すと、歯ブラシや歯磨き粉、フロスなどのグッズを見るのも楽しくなりますよ!ぜひぜひ、毎日の習慣ですから、なんとなくではなく、こだわってみてください!
 写真は今月のナイトケアで使っている歯ブラシ。私(藤井)は左のDENT.MAXIMA 夫はルシェロ B-20を使っています。歯ブラシの交換は月一ですから同じものに拘らず、気分に合わせて色々なものを試します。歯ブラシは20種類では済まないくらい色々なものを使いますが、このDENT.MAXIMAは必ず使いたい気持ちが周期的にやってくる歯ブラシです。使いごごちが良く、ヘッドが小さいので奥の方もすんなり入ります。毛先が短めなのでコシがあり、でも傷はつけない優れものです。
 道具も大切ですが、腕も必要ですから、ぜひ、歯ブラシ指導は素直に受けてください!どんな場面でも、素直な人は伸びますから(笑)
写真の説明はありません。
2021年2月23日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

何故歯磨きチェックが必要なの?

歯科衛生士の長谷川です。
今日は「歯みがきチェック」(別名:染め出し、赤染)のお話です。
「歯みがきチェック」=「歯みがきができてないテスト」
と思ってストレスに感じている患者さんもいらっしゃるのではないでしょうか?「これが一番嫌なのね…歯医者に来て一番ドキドキするわ。」とおっしゃる方も。毎度毎度磨けていないと責められてるように感じてしまうのでしょうか。(全く責めていませんのでご安心くださいませ)
では、なぜ「歯みがきチェック」が必要なのでしょうか?
歯の表面にベタベタとくっつくプラークは口腔内細菌の集合体でむし歯や歯周病の原因であり、歯と同じ色をしているので目立ちません。だから、見落としやすく、みがき残したままにしておくとむし歯や歯周病が進行する恐れがあります。予防のためには、みがき残しやすい場所を染め出し液などで見えるようにして知ることがとても重要なのです!
いつも赤く染まる所は特に予防が必要ですから、毎日のブラッシングを改善していきましょう。そして、いつも赤く染まる所は特に予防が必要ですから、私たち歯科衛生士が変化がないか経過を観察しながらプロフェッショナルケアでお手伝いをしていきます。機械を使い歯面清掃していく時に赤く染まっていると的確にプラーク除去ができるのです。
過去の研究からも、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアによりプラークは歯面につきにくくなり、また歯科衛生士による口腔衛生指導もあることでプラークスコアを改善させ、良好なプラークスコアを長期的に維持することができると示されています。
このように「歯みがきチェック」で歯を赤く染めることは、むし歯と歯周病予防に大切です。「歯みがきができてないテスト」ではなく「気をつける所チェック」だと前向きに捉えていただければ、もっともっと口腔内の健康維持に役立つと思います!
写真の説明はありません。
2021年3月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

子どもにトラウマを与えないように

今日のできごと。藤井です。
 3歳の男の子の虫歯の治療でした。お母さんは、息子は多分途中で泣いてやれないだろう。しかし忙しいので何とか今日中に終わらせてほしいから、拘束具を付けてでもやってほしいと。。。
 気持ちはわかります。毎日子育てが大変な中で、虫歯の治療なんてとんでもなくお互いにストレスのたまる事。拒否する息子のために何度も通院するのは嫌でしょうし、息子だって出来なくて何度も通うことは嫌でしょうし。。。
 でも、私も無理やり処置をして心を傷つけたくないし、”治療は怖いかもしれないこと”から”治療は怖くないもの”に認識を変えてほしいと思っています。
 お母さんには、拘束具を付けて治療することでトラウマにさせたくないことを伝えました。注射をすることも本人に伝えたいといいました。お母さんには「注射なんて言葉だけで多分泣き出しちゃうと思うから言わないでやってほしい」といわれました。けれど言わないでやれば裏切られたと思われるだけで、歯医者が嫌いになってしまうと言いました。何をやろうとしているのか全部理解した上で、本人が治療を頑張れると決断できたら、ここで治療をしますと伝えました。お母さんは不安げではありましたが、納得してくださったので、治療の説明を保育士がアニメーションや実物を見せながら丁寧に説明しました。
 表面麻酔を三分間じっと我慢していること、治療中手をお尻の下に入れておくことをお約束にしました。
 私が顔を出すと、とても不安そうな顔をしましたが、それでも目に涙を浮かべながら、頑張ると言いました。表面麻酔はお薬をおいて唾液で薄まらないようガーゼで押さえましたが、この3分はお母さんに押さえてもらうことにしました。よく頑張ってくれました。
 表面麻酔の3分が過ぎ、治療が始まりました。手はお尻の下のお約束でしたが、治療中に手が出てこないようにするためなので、お母さんと手をつないでもらうことに変更し、お注射が始まりました。・・・・あれ???きょとんとしています。お注射始まってるよ!大丈夫?返事はないものの、じっと辛抱してくれています。お注射は1分ぐらい。痛くならないようにゆっくり液を入れるのですが最後までじっとしてくれました。
 その後3分おいて、歯を削ります。スプーンで深いむし歯を掻き出すときに少し声が出ましたが、おおむね順調に治療は進み、最後お薬を詰めて終了!あっという間に笑顔になりました。
 とてもおりこうさんにできました。何よりも頑張って治療ができたお子さんを見るお母さんの顔が印象的でした。親子って良いものだなあとつくづく感じてしまいました。多分無理だろうと思わず子供ときちんと向き合ったことで、子供が新たな挑戦を乗り越えることが出来たこともとても良かったと思います。
 拘束具を付けて治療をすることで、大人になっても治療が恐くて歯医者に行けない。。。そんな大人になる可能性もあります。
 はじめはイラストのような状態でも、きちんと治療ができるようになるお子さんは沢山います。あきらめずに連れてくる親御さんも大変だとは思いますが、一つ一つの出来事が、成長する中でとても大きな思い出になり、それが自信につながり、また一つ大人になります。自分のお子さんを信じて、前向きに治療に臨んでもらえたらと思います。
写真の説明はありません。
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

子どものおしゃぶりが治らない時の対処法

こんばんは、保育士の依田です✨
『指しゃぶりがなかなか治らなくて困るんです』
『何歳までに辞めさせたらいいですか?💦
そんな質問を衛生士さんにしているお母さんを診療室でもお見かけしますし、私自身も周りのママさんたちから相談を受けたりします。
お子さんの指しゃぶり姿、可愛いので個人的には好きなのですが、長期間わたって指しゃぶりを続けるとお母さん方が気にされている歯並びや噛み合わせに問題が出てきてしまいますよね。私自身も色々調べてみたところ、やはり3〜4歳位までに自然になくなればいいという専門家のお話をよく見かけます。4歳以降になっても頻繁に吸っていたり、指に吸いダコが出来ているような場合はやはり工夫が必要みたいで、衛生士や歯科医師、矯正医になどに相談してみた方がいいかもしれません‼️
指しゃぶりをやめる用の指に塗る苦いマニュキアみたいなものも販売されたりしていますが、怒ったり無理やり辞めさせるのではなく、お子さんの意思で自然にやめさせられるのが本当は1番理想ですよね😌
そこで保育士目線から指しゃぶりをやめさせる大作戦その1(笑)の絵本を今日はご紹介させて下さい!
【ゆびたこ】
作・くせ さなえ
ポプラ社
もうすぐいちねんせいなのに、わたしは、ゆびしゃぶりがやめられない。だから、ひだりてのおやゆびには、たこがある。なんですってしまうんやろ…はずかしいなあ。このたこきえへんかなあ。わたしが、たこをぐりぐりおしていると、「イタッ!」ゆびから、こえがした。え?なに?うそやろ。そしたら、あるひ突然、親指にできてた指たこがしゃべった!
「あんたがいっぱい吸うてくれたから、こんなに成長できたわ。
これからも、もっと指しゃぶりして、わいのこと大きくしてや〜」
ええっ! うそやろ、どうしよう……。
指しゃぶりがやめられない主人公の女の子のゆびのタコが突然喋りだす。
写真をよーく見てもらうとわかりますが、ゆびたこの顔がなんともいえなく、リアル!そして関西弁で語りかけ続ける姿、私はその感じがリアルで怖すぎました(笑)本当にやめたくなります!
作者の方が実際子どもの時、指しゃぶりがやめられなくて、そんな自分を応援する気持ちで描かれたそうです😊
是非、指しゃぶりに悩んでる方、お試しに軽い気持ちで読んでみてあげるといいかもしれません♪
写真の説明はありません。
2021年3月23日Facebookより
 
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯応えのある食べ物

歯科衛生士の長谷川です。
突然ですが「歯応えのある食べ物」と聞いて、何が思い浮かびますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スルメ、ごぼう、フランスパン・・・硬いグミ(お菓子)。
これらは患者さんの答えによく出てくる食べ物です。
現代は飽食の時代。美味しい物が世の中に溢れています。赤ちゃんの離乳食から「〇〇の△△△仕立て」とフランス料理風。肉や魚料理も「噛まなくても口の中で溶けるように柔らかい」なんて食レポを聞きますよね笑。噛まなくても…って…食べ物を噛む必要があるから人間の口には『歯』が備わっているのに、使わないなんてもたいない!と私は思います。
このように、近年「歯応えのある食べ物」を日常的に食べる機会が減っていると言われています。よく噛んで顎を使うことは、子ども達の顎骨の成長を促すといわれています。噛まなくても飲み込める美味しい食べ物で育っている子ども達の顎は小さく、歯並びに影響していると思われます。そして、よく噛むことは唾液の分泌を促しますから、虫歯予防にも繋がってきます。その他にも良い効果があります。
「歯応えのある食べ物」を日常の食事に取り入れましょう!スルメやフランスパンだけではありません。ちょっとした工夫で改善できます!
・目玉焼きには千切りキャベツを添えて
・野菜炒めは火を通しすぎないでシャッキリと
・キュウリやリンゴなどは小さく切りすぎないで大きめに
・肉や魚も噛まなければ飲み込めない大きさ
などなど、調理方法を少しだけ意識するといいでしょう。
乳歯歯列は2歳半〜3歳頃に生え揃うのが目安です(その子により違いはあります)。小さい乳歯がキレイな弧を描き、乳前歯で食べ物を自分に合った大きさに噛みちぎり、乳臼歯で歯応えのある食べ物も飲み込める形状に噛み砕きすり潰せるようになります。5〜6歳には体の成長と共に顎骨も大きくなり、乳歯歯列は「すきっ歯」となって永久歯が生えてくるスペースを準備していきます。11〜12歳頃に完成する永久歯歯列のためにも、食べ物をお子さんの成長に合わせていくことも必要です。
 
 
2021年3月31日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

笑顔と歯

歯科衛生士の田中です。
笑顔、についてお伝えしたいと思います。
日常生活の中で、笑顔を絶やさないようにしたいと思いつつも、ストレスの多い毎日の中ではどうしても笑顔が少なくなってしまいがちです。
ある調査によると、成人女性の1日の笑顔の回数は約13.3回、時間に換算するとわずか30秒にも満たないそうです。
一方、子供の笑顔は1日約400回、成人女性のおよそ30倍も笑っているという結果が出ています。また20代よりも30代、30代よりも40代の方が笑う回数が少ないことも報告されています。
何も考えず年を重ねてしまうと、必然的に笑う回数は減っていきます。
自分の笑顔に自信がなくて自然な笑顔をつくれない……そんな悩みを抱える人は少なくありません。
そこで、今日は初対面の相手に好印象を与える笑顔のつくり方をご紹介します。
好印象を与える笑顔のポイントは、ズバリ「上の歯」です。初対面の相手に好印象を与えたければ、上の歯を見せて笑うことが大切です。笑顔の中でも、人に好印象を与えられるのは歯を見せて笑う笑顔です。さらに、口を少し開けていると社交的で人当たりが良い印象を与えられます。
ただし、見せるのは上の歯だけです。下の歯まで見せてしまうと、やや下品で幼稚な印象を与えてしまうようです。
笑顔に自信がない人は、上の歯を見せることと口を少し開けることを意識して練習してみて下さい。
笑顔をチェックするのは、
①目の形 ②口の形 ③見える歯の本数
の3つです。
理想的な目の形は、目尻を下げた三日月のような形。
次は、口の形です。チェックするのは、
①口角が上がっているか ②左右対称か ③少し開いているか。の3点です。
最後に、見える歯の本数です。見える歯の本数は、8~10本が理想的です。また、先ほどお伝えしたように上の歯だけを見せるのが理想的なので、下の歯が見えていないかどうかもあわせてチェックしでみましょう!
コロナ禍で、マスク生活をしているせいで、笑顔の回数は減りがちですが、笑顔は常に心掛けたいですね。
自医院でも朝の朝礼の時に、スタッフ同士で笑顔チェックをしてから診療に向かいます。気持ちも前向きになり、朝から楽しく仕事ができます。
笑顔からのぞく、白く輝く綺麗な歯をセルフケアとプロケアでキープしていきましょう😆
写真の説明はありません。
2021年3月31日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

噛む力がスポーツのパフォーマンスにも影響する

こんにちは。歯科衛生士の水戸部です。
”噛む力がスポーツのパフォーマンスにも影響する”という記事を見つけました!
サッカー⚽️のキック、野球⚾️のバッティング、バレーボール🏐のスパイクなど、力を込める動作のとき、人は歯を噛みしめるそうです。
スポーツ選手でなくても、重いものを持ち上げたり、ちょっとそこまで走ったり、体を動かす機会はたくさんありますよね。
そんな時に私たちを支えてくれるのが、やはり
「噛む力」✨ 
よく噛むことで、運動をする際にも良い影響ががあるとわかってきています。
では、具体的にどんな効果があるのかというと…
☆筋力アップ☆
歯をしっかり食いしばることで筋力が4〜6%程度アップすると言われています。
☆重心、姿勢の安定☆
上下の歯が、しっかり噛み合わせていると、重心がぶれないことがわかっています。また、歯を噛みしめると首にある胸鎖乳頭とっきんなどの筋肉に力が入り、首が安定し、身体の軸がぶれません。
ここ1番に歯をくいしばるためには日頃の「噛む習慣」が大切なんですね! 
残念ながら歯を抜いてしまった後も、義歯やインプラントなどで噛める状態を復活させることって大事ですよね!
写真の説明はありません。
2021年4月2日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL