虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

ブログ

2023年8月16日 水曜日

 何故頻繁に歯磨きチェックをするのか?

歯科衛生士の長谷川です。
私たち歯科衛生士は「歯みがきチェックしましょう♪」と歯の表面についているプラークをピンクに染めます。「とてもよく磨いていらっしゃいますね〜」「奥歯の内側が磨きにくそうですね〜」と染まり方によって磨き方のアドバイスをさせていただいています。
なぜ歯磨きチェックを頻繁にするのか?というと、
【歯の表面のプラーク量を少なく保つこと】は虫歯予防と歯周病予防に大きな効果があると知っているから。
プラーク=口腔内細菌の塊。
このプラークの中には虫歯菌がいて口の中に入ってくる砂糖や炭水化物をエサにして酸を出し歯を解かします。虫歯を作り進行させるのです。
またこのプラークが歯の表面についていると、歯ぐきが炎症を起こし腫れ、出血しやすくなります(この時点で歯周病の始まり=歯肉炎)。この血液が歯周ポケットの中にいる歯周病菌のエサになり、歯周病を進行させるのです。
そーなんです!ピンクに濃く染まる所は虫歯や歯周病が進みやすいというサイン。予防するのは今!ここを気をつけて!と。
歯みがきチェックは大切なんですよ〜
白い歯についたプラークは透明〜黄白色。肉眼では見えにくいため、歯垢染色液で色をつけてわかりやすくしているのです。
「今日は〇〇% 前回よりもプラーク量が少なくなりましたね♪」
皆さんのホームケアの目安や励みになるように、ピンクに染まった割合をお知らせしています。この割合を少なく維持できるようにしていきましょう。
「これが一番ドキドキするのよ…」とおっしゃる患者さんも。
入学試験や能力テストではありませんから、ご心配なく😊
写真の説明はありません。
2022年1月26日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

電動歯ブラシてどんなもの買えばいいの?

こんにちは。歯科衛生士の大竹です。
ブラッシング指導をさせていただいてる際、電動歯ブラシの方が手磨きより良いのか?とよく質問されることがあります。
結論から言うと、きちんと磨けているのであれば、どちらでも大丈夫です。電動歯ブラシだからキレイに磨けるわけではなく、どこを磨くべきか、当て方がしっかりできていなければ、どんなに高価な電動歯ブラシを使っても汚れが落ちません😓
しかし、手磨きがしっかりできており、キレイに磨ける方は、自分で動かさなくても振動で汚れを落としてくれるので、電動歯ブラシを使うと楽に歯磨きができるかと思います。
電動歯ブラシを使いたいが、どんなものを買って使えば良いのかわからないという方に、電動歯ブラシを選ぶ時のポイントを紹介します。
💡充電式と電池式
 充電式の電動歯ブラシは、十分に充電がされた状態で使用することで、常にフルパワーに近い状態で磨けます。一般的に電池式に比べ、充電式は振動数が高いものが多く、ブラッシング力も高いものが多くなっていますので、電池式より充電式のものをおすすめします。
💡ヘッドや本体の大きさ
 お口の大きさに合わて選びましょう。ヘッドが大きいと奥歯が磨きづらかったり、本体が大きいと使用して手が疲れることもあるので、スリムなものが良いでしょう。
💡付属ブラシの種類
 ブラシの種類が豊富なものを選びましょう。自分の歯並びに合わせたり、歯茎ケアや、部分ケア、ステインオフ用、舌ケア用などがあるものもあります。
当院ではブラウンのオーラルBの電動歯ブラシを扱っており、購入も可能です。当院でお試しも可能なので、電動歯ブラシってどんな感じなのか?と気になる方は、担当衛生士に相談してみてくださいね😊
写真の説明はありません。
2022年1月29日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

コロナウイルスは口からも…

歯科衛生士の長谷川です。
【新型コロナウイルスは、口腔から感染する】という2021年8月に神奈川歯科大学が公表した論文があります。
新型コロナウイルスが体内に侵入するために必要な受容体と酵素があるそうです。舌の上皮組織、舌にある味蕾(味を感じる感覚器官)、歯と歯肉の間の歯肉溝にはこの受容体と酵素が同時にあって、ウイルスが侵入する条件がそろっているとのこと。
そして、ウイルスに感染した上皮細胞は剥がれ落ちると唾液に混じり呼吸器官へ移動し、舌苔(舌の汚れ)の中にも蓄積されます。味蕾に感染した場合は症状として味覚異常が現れます。歯周病が進行した歯肉溝は深くなり歯周ポケットを作りますが、歯周ポケットの上皮組織にウイルス感染が証明されています。
以上のことから、お口の中をきれいにしておくことは、コロナウイルスの感染予防にもなるのです♪毎日の歯みがきや舌磨き、歯科医院での定期的なメンテナンスや歯周病の治療は大切です!
一方、いつも口腔内を潤している唾液には、新型コロナウイルス感染を妨げる力もあります。そのためには、唾液量は多く、しっかり機能させましょう。
コロナが収束している今でも十分注意しましょう
写真の説明はありません。
2022年2月9日Facebookより
追記:Facebookの投稿と一部違う箇所がございます。ご了承ください

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯の治療後て、普通に食事していいの?

こんばんは!歯科衛生士の田中です。
治療後に、良く聞かれる質問にお答えします。
歯科治療の後に食事をしても大丈夫ですか?
というのは多くの方が持たれる疑問だと思います。そこで、今回はどのような治療の後に食事に注意する必要があるのか、また具体的にどのようなことに注意したらいいのか、についてご紹介します。
まずは、治療前の食事についてです。
治療前に関しては、特に食事に関して注意しなければならない、ということはありません。治療内容によっては、治療前に軽く食事を済ませておいた方が良い場合もあります。例えば、麻酔を使う処置、抜歯、インプラントなど、外科処置を行った後は、麻酔が切れるまでに数時間かかることもあるため、空腹でない状態にしておいた方が良いです。
☆こんな治療をした後は、食事に気をつけましょう。
①麻酔を使った治療の後
麻酔をした後というのは、治療後もしばらく麻痺した感覚が続きます。個人差はありますが、人によっては2〜3時間くらい続く時もあります。麻酔が切れてないうちに食事をしてしまうと、温度がわかりにくかったり、頬や唇を噛んでも感じづらいので、火傷したり、傷つけやすくなります。そのため麻酔が効いている間はなるべく食事は控えるか、空腹が辛い場合には熱いものを避け、噛まずに食べられるようなゼリーやぬるいスープのようなもので対応することをおすすめします。
②仮蓋をした時
歯を削った後、根の治療をした後には仮蓋をします。仮蓋の材料にもよりますが、通常は仮蓋が完全に固まるまである程度時間がかかります。治療直後の食事は控えるようにしてください。固まる時間は材料によっても違います。仮蓋の脱落を避けるため、仮蓋の部分では食事をしないようにしましょう。
③ 詰め物、被せ物をした時
詰め物や被せ物をする際、セメントで歯にくっつけますが、セメントが固まるまでは食事を控える必要があります。通常1時間くらい開ければ問題ありませんが、念のため歯科医院で確認しておきましょう。
④抜歯・外科処置後
抜歯を含む外科処置後は麻酔の痺れが残っているのと、出血の問題があります。処置直後のお食事は控えましょう。食事をとって良い目安としては、麻酔が切れているか、出血が止まっているか、というところです。傷口の方はなるべく刺激しないように気をつけましょう。具体的には、固いもの、熱いもの、刺激物などを避けるようにしましょう。
⑤ホワイトニングの後
ホワイトニングをした後は歯が着色しやすい状態になっています。施術後1時間くらいは食事を控え、24時間以内は色の濃い飲食物は控えるようにしましょう。
以上が、よく質問される内容です。治療後にスタッフが説明をさせていただいでますが、疑問や不安は、遠慮なく質問してみてください。
写真の説明はありません。
2022年2月10日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯を綺麗に見せるメイクのコツ

こんにちは。歯科衛生士の大竹です。
最近、SNSで面白い話をみつけました。女性ネタになってしまいますが、『歯を綺麗に見せるメイクのコツ』というものです。
-歯を綺麗に見せるメイクのコツ-
①ベースメイク
 ファンデーションを明るくしすぎず、肌に1番馴染む色味を使用する。この時、少し暗めの色を使用することで、歯の白さを引き立てられるようです。
②リップ
 ダークトーンや赤などはっきりした色味を使用する。はっきりした色にすることで、歯の白さをきわ立てることができるようです。
③アイメイク
 ダークトーンや赤リップが苦手な場合、アイメイクを強調する。寒色系のカラーを上手に利用することで黄ばみを目立ちにくくしてくれる効果があるようです。
いかがでしたか?歯を白くしたい思う気持ちばかりで、メイクで白くみせるという発想がなかったので、面白いなと思いながら読んでいました。
ホワイトニングをしている人、してない人どちらにも共通して使えるコツなのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。
写真の説明はありません。
2022年2月26日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

果物でむし歯防止ができる?!

こんばんは!歯科衛生士の田中です。
みなさんは、いちごにむし歯、歯周病予防の効果があるとされている成分が含まれていることをご存知ですか?
いちごにはむし歯予防効果のあるキシリトールが含まれています。
それもなんと、いちご100gあたり350mgもキシリトールが含まれていると言われています。
キシリトールとはむし歯予防効果が実証されている天然甘味料です。
砂糖と同等の甘さがあるにも関わらず、カロリーが砂糖に比べ大幅に低く、甘味料の中でも、唯一、う蝕を抑制することができます。
キシリトールはむし歯に対してこんな効果があります。
○むし歯の原因にならない
○むし歯の発生、進行を防ぐ
○歯のエナメル質を強化する
普通、むし歯菌は、砂糖を餌として、酸を作り、むし歯の原因となりますが、キシリトールからは、酸を作れないことがわかっています。
また、甘さにより唾液の分泌が多くなり、唾液の作用で歯の汚れを流したり、歯の石灰化を進めたりするとも言われています。
さらに、キシリトールだけでなく、いちごは果物の中でも特にビタミンCが豊富で、100gあたり62mgもビタミンCが含まれていると言われています。
これはビタミンCを沢山含んでいると有名なレモンとほぼ同量です。いちごの粒の大きさにもよりますが10個程度で一日のビタミンCの必要量を摂取できます。
ビタミンCは歯周病予防に高い効果があります。
歯周病にかかった歯ぐきはコラーゲン繊維が破壊された状態です。
ビタミンCには「コラーゲン合成促進効果」があり、 壊れたコラーゲン繊維の再生を促し、歯ぐきを健康に保ってくれるといわれています。
ビタミンCは歯周病に対して、歯と歯ぐきを健康に保ちます。
いちごには、歯に良い効果があり、キシリトールやビタミンCが沢山含まれてます。
いちごのシーズンは12〜5月頃迄ですが、冬の寒い時期のいちごの方が栄養価が高く、粒は小さな方がとても甘いそうです。
沢山キシリトールや、ビタミンCが含まれており、歯に良い事づくめのいちごですが、糖分も含まれているので、食後の歯磨きは忘れずにしましょう😊
写真の説明はありません。
2022年3月3日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

お口の中は唾液が減って【 乾 燥 】している!

歯科衛生士の長谷川です。
突然ですが実は、マスクの下のお口の中は唾液が減って【 乾 燥 】しているのです!
★唾液が減る理由1
マスクをしているとその中は蒸れ、喉の渇きを感じにくいので、水分補給の回数が減ってしまう。
★唾液が減る理由2
コロナウイルス感染予防のために、人と話す回数・機会が減った。
★唾液が減るその他の理由
加齢、薬の副作用、ストレス、激しい運動、口呼吸、脱水症状など
マスクをしていると息苦しいので、普段は鼻呼吸の人も無意識に口呼吸していることもあります!
唾液には多くの役割があるので、唾液量は多い方がいいのです。マスクをしているから乾燥するわけないと思っていたら、それは誤算です!
次の唾液の役割を知ったら、きっと唾液量の増やし方を知りたくなるでしょう。
💧口の中をキレイにする
💧消化を助ける
💧食べ物を飲み込みやすくする
💧食べ物を美味しくする
💧むし歯を防ぐ
💧入眠をスムーズにする
💧口の中に入ったウイルスと戦う
唾液量を増やす方法はいくつかありますが、一番簡単で効果が出やすい方法は【ガムを噛む】こと。噛むことで唾液腺が刺激されるので唾液が分泌します。味や噛みごたえ、噛んでいる時間によって唾液分泌量に違いはあるようですが、アメやタブレットと違い噛む動作が必要なので効果が高いようです。噛む動作は他にも良い効果があるそうですので、続きはまた後日に。
ガムを噛むならば、むし歯予防のためにもキシリトールガムがお勧めです♪
写真の説明はありません。
2022年3月8日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

人は口から衰える”しかし”口から復活”2

こんにちは水戸部です。
今日は前回の水戸部の投稿の続きです。
同じく、日本歯科衛生士会から届く「歯科衛生士だより」から…
タイトル[“人は口から衰える”しかし”口から復活”する!]
健康寿命をなるべく長く、寝たきり生活を先延ばし、もしくは寝たきり生活にならないためには…現在の状態がどの状況なのか、知ることも大切。はたして、衰え(フレイル)状態になっているのか…
フレイルには3つあります。
1.身体的フレイル
2.社会、心理的フレイル
3.栄養、口腔のフレイル
少し解説します。
1.身体的フレイル
年齢とともに筋肉が減り、骨が弱くなります。また腰や膝など関節の病気が増えます。筋肉が落ちてくると、徐々に歩くのが遅くなる、握力が低下する、転びやすくなるます。最近「早く歩くと息切れする」「ペットボトルのフタを開けにくい」「ちょっとした段差で足を引っ掛ける」のもその一つです。もし転んで足や腰の骨を折ったら入院ですし、車椅子のお世話にならなければなりません。これがきっかけで、寝たきりになる人が多いのです。
2.社会的フレイル
外出して友だちに会って、食事やおしゃべりをすると楽しい時間が過ぎます。しかし、定年などで外出の機会が減ると家にいる時間が増え、気持ちが沈みがちになります。
ここで、クイズ。
どちらが”寝たきり”になりにくいでしょうか。
1:一人で運動をしている
2:地域に出て文化活動をしている
一般的には、運動が一番と思われがちですが、文化活動よりもフレイルの危険性が3倍も高くなります。外出すると必然的に体を動かすだけでなく、会話する機会も増えるためです。
3:栄養、口腔のフレイル
歯が悪くなると、噛まないので軟らかいものばかり食べるようになります。口の動きが悪くなるだけではなく、食べ物が偏り栄養不足になります。噛める歯があれば、レストランのメニューを見て、好きなものを注文できます。しかし噛みにくくなると、硬いものから軟らかいものへ料理の好みが変わってきます。歯が悪くなると、”何を食べようか”ではなく、”どんなものなら食べられるか”と思うようになるのです。
現在、この「栄養、口腔のフレイル」が
注目されています。
歯が悪くて栄養が不足する→筋肉が痩せる→足腰が弱くなり転びやすくなる→腰、大腿部の骨折→入院→車椅子の生活→外出できない→ますます筋肉や骨が弱くなる→友達との会話が減る→一人で食事→おいしくない→お腹が減らない→ますます筋肉や骨が弱る→本格的な寝たきり
このように食べられないことがきっかけで、悪循環に陥るのです。
問題は、歯を失うことだけではありません。
滑舌が悪くなる
口が乾く
イビキをかく
食べカスが歯につきやすい
口臭がある
食べこぼしが増えた
舌や頬をよく噛む
食事中むせやすい
飲み込みにくい
これらのお口の機能は40歳代から低下します。
皆様はどうでしょか。
試しに口笛を吹いてみてください。昔のような音が出ないと口唇や舌の機能が衰えている証拠です。”口の衰え”があると、死亡率が約2.1倍、寝たきり率は2.4倍にも達します。
こうして”口のささいな衰え”から始まり、徐々に全身へと広がります。このように、”人は口から衰え”ます。でも、早くから取り組みをすれば防ぐことができます。
本日も長くなってしまいましたので、続きは次回の水戸部投稿にします。
次回はお口のフレイル診断テストとそのための簡単な体操、効果などをお知らせします。
ちなみに、水戸部は昔と変わらず口笛を吹けました!
写真の説明はありません。
2022年3月11日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

人は口から衰える”しかし”口から復活1

こんにちは。水戸部です。
2ヶ月に一度届く、日本歯科衛生士会の「歯科衛生士だより」に載っていた記事から。
“人は口から衰える”しかし”口から復活”する!
現在、日本人の平均寿命は男性81歳、女性は87歳です。(2020年簡易生命表より)
ここでクイズです。
 江戸時代の平均寿命は何歳くらいでしょう?
  1.30歳
  2.45歳
  3.50歳
縄文時代の平均寿命は31歳、室町時代では33歳、江戸時代が45歳、明治時代で43歳です。
従って、正解は2です。現在、当時と比べ寿命が約2倍になっています。
[え…じゃ、その時代に生きていたら私はすでに死んでいる…🪦]
“人生100年時代”の言葉もありますが、これからも寿命は伸び続けるでしょう。誰もが長生きし、人生を楽しみ最後はコロリと逝きたいものです(ピンピンコロリ)。これが理想です。
でも実際には、”ピンピンコロリ’で逝ける方は1割、10人に1人しかいません。それでは、残りの9人はどうなるのでしょう?
ある日突然、病気で倒れ要介護となる人は、10人のうち2人です。では、残りの7人はどうでしょう?
女性の平均寿命は87歳ですが、元気には生活できる健康寿命は約75歳で、その差は、12年です。つまり、最後の約10年は誰かの世話(要介護状態)にならなければなりません。実は、7割の方は、急に寝たきりになるのではなくて、少しずつ体が衰えてきます。これを”フレイル(衰え)”といいます。この段階に気がついて、早く手を打てば健康な状態を維持でき、寝たきり生活を先延ばしすることが可能です。その分、人生を楽しむことができます。
フレイルには3つあります。
1.身体的フレイル
2.社会・心理的フレイル
3.栄養・口腔のフレイル
それぞれを説明したいところですが、長くなりそうなので、次回の水戸部の投稿の時にします。
タイトルにあるように、人はお口から衰えると言われていますが、どのようにすればそれを、スピードダウンできるか、自分は今どの状態にあるのか…次回に続きます。
写真の説明はありません。
2022年2月25日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

白い歯を保つには

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
歯に着色がしやすい食品は、コーヒーやお茶、カレー、ワインなどと聞いたことがあると思います。これらの食品は単体でも着色の原因にもなりますが、食べ合わせ次第で黄ばみを助長させてしまう、『着色補助食品』があるのはご存知でしょうか?
アルコール飲料、炭酸飲料、スポーツドリンク、柑橘類、ほうれん草などです。
カレー+ビール(アルコール飲料)、フライドポテトにケチャップを付ける+炭酸飲料を飲む、食品ではないですが、タバコ+着色補助食品もおすすめできない組み合わせです。
着色補助食品は、歯の表面(エナメル質)を溶かしやすくしてしまうため、着色性食品と一緒に摂取すると、着色作用が高くなってしまうのです。
タバコを吸いながらアルコールを飲むと、かなり着色が加速してしまいます。綺麗で白い歯を保つには食べ合わせにも注意したいですね。
写真の説明はありません。
2022年3月12日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL