虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

ブログ

2023年8月16日 水曜日

唾液の少ない人は口内炎になりやすい?

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
皆さんは、口の中の傷は皮膚の傷より数倍治りが早い?!lってご存知ですか?
ケガをした動物が自分の傷口を舐めている姿を見ることがあるかと思います。
これは本能的な行動といわれていますが、実は、唾液には止血を助けたり、傷口に侵入するバイ菌を破壊し、炎症を抑える成分が含まれているのです。人間の唾液にも、抗菌作用があるリゾチームやペルオキシダーゼという酵素や、母乳や涙、汗にも存在するラクトフェリンという感染防御機能をもったタンパク質などが含まれています。口の中の傷が体の皮膚に比べて化膿しにくかったり、治癒が早かったりするのは、これらの作用が働くからです。唾液をしっかり分泌するには、よく噛むことが有効です。よく噛んで食べることは、食べ物の消化を助けて胃腸の負担を軽減するだけでなく、外から侵入してくる細菌やお口の細菌の繁殖を抑え、体内への侵入を守ることにもなるのです。
そして、唾液の少ない人は口内炎になりやすいと言われています。
口の中が傷ついた時、唾液の量が少ない人は、口の中の自浄作用や殺菌力が低いため、傷口の細菌により口内炎になりやすいと言われています。日頃から、唾液の分泌を増やすように、唾液マッサージをおこなったり、食事の際は、よく噛むことを心掛けて美味しく食事を食べましょう。
写真の説明はありません。
2022年3月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

【噛む】動作で何が変わる?

歯科衛生士の長谷川です。
【噛む】動作は唾液量を増やす他にも良い効果があるそうです。
【ガムを噛む】ことでどのような効果があるのか調べた研究から効果をピックアップします。(Oral Care『唾液がカギを握る!世界総マスク時代の健康法』より)
1️⃣ストレスを軽減する。
→仕事中にガムを噛んでいる人はストレスが約25%ダウン。
2️⃣仕事の効率がアップする。
→仕事中にガムを噛んでいる人は効率が約40%アップ。
3️⃣脳と体の反応が速くなる。
→スポーツのあらゆる面で効果がある。
4️⃣高齢者では脳の前頭前野が活性化する。
→前頭前野の右側が活性化すると認知症予防が期待できる。
※脳の前頭前野は、コミュニケーションや感情の制御、記憶のコントロール、意思決定などを担う。
5️⃣たるみを予防する。
→顔には30種類以上の筋肉があり、噛むときに使う咬筋が口輪筋や頬筋などにも刺激を与えて鍛える。
6️⃣中性脂肪が減る。
→食前10分間ガムを噛むことで食欲が抑えられ、内臓脂肪や皮下脂肪も減少。カロリー消費がアップするなど、ダイエットに有効。
TVでメジャーリーガーや格闘技の選手がガムを噛んでいるのを見ることがありますが、1️⃣3️⃣の効果が必要なんだなと理解できます。普段からガムを噛む習慣がない人が見ると、一見お行儀が悪く見えてしまいますが、実は理由があったのですね笑。
マスクが手放せない日々。口腔内の健康のため、全身の健康のためにガムを噛んでみませんか?キシリトールのガムならば美味しく虫歯予防ができ、他の効果も一緒に得られます!マスクの下のお口の中は【乾 燥】しています。唾液の力を使い健康維持しましょう!
写真の説明はありません。
2022年3月23日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

予防のために口腔ケア

こんにちは。水戸部です。
突然ですが、長年日本人の死因は第1位はガン、第2位は心臓疾患、第3位は脳血管疾患でした。
しかし、2011年には肺炎が第3位になりました。この70%以上は、食べカスなどが肺に入る誤嚥性肺炎です。そこで、その予防のために口腔ケアが注目されています。
しかし、予防できても”誤嚥”そのものは減少しません。高齢者の餅による窒息事故など。
問題は、”ゴックン力”(嚥下力)の衰えによるものです。
平均寿命が短かった頃はこの様な問題が起こる前にお亡くなりになられていたのです。
口の機能を低下させないことが重要なのです。
「いまかす式お口のフレイル診断テスト」なるものを見つけました。
口を閉じた状態で、下の先はどこに当たっているでしょう?
 1.口蓋(口の中の天井)
2.上の前歯の内側や歯ぐき
 3.どこにも当たらない・下の前歯の内側
望ましいのは1の口蓋です。舌👅をタンタンと鳴らした時に最初に口蓋に当たるところが本来の舌の位置です。
2、3となるにつれ、下の筋力が低下し、口が開き口呼吸をするなどお口のフレイルに陥る可能性があります。口呼吸は、歯周病や口臭だけでなく、イビキや夜間の無呼吸につながり循環器性疾患などの原因にもなります。
舌も筋肉の塊ですから、年齢とともに衰えてきます。
筋肉ですから、鍛えることで維持できるのです!とにかく、お顔の筋肉を大きく動かすことが大切です。
例えば以前の投稿にあった「あいうべ体操」など。
朝昼晩の1日3回行うと、確実に口の周りや舌の筋力がアップします。これを続けると、お口のフレイルの予防だけでなく、滑舌が良くなる・イビキが減る・小顔になるなどの効果も期待できるそうです!
水戸部もまたやろうと思います!
あ〜い〜う〜べ〜〜〜👅
写真の説明はありません。
2022年3月25日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

磨きをする際、毎回同じようなタイミングでえずいてしまいませんか?

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
歯磨きをする際、毎回同じようなタイミングでえずいてしまう…という方はいませんか?このような現象は、主に中年男性が悩まされているイメージです。でも実際は、若年男性や女性でも起こり得るので、人知れず悩んでいるという方も多いかと思います。今回は、歯磨きの際にえずくのを防ぐ方法についてお話しします。
1.歯磨きでえずくのはなぜ?
歯磨きをする際、ついついえずいてしまう現象は、「嘔吐反射(おうとはんしゃ)」と呼ばれるものです。基本的には生理的な反射で、喉の奥に異物を感じたとき、吐き気を催すというものです。症状がひどい場合、少し歯ブラシが舌に触れただけでえずいてしまうことも珍しくありません。
過去に喉を詰まらせてしまったことがある方などは、そのときのことがトラウマとなり、嘔吐反射が起こりやすくなるとも言われています。
2.歯磨きの際にえずくのを放置するとどうなる?
歯磨きの際にえずくのを放置していると、当然歯磨きという行為自体が辛くなってきます。その結果、歯磨きが適当になったり、頻度が減ったりして、虫歯や歯周病につながるため、何かしらの対処はしなければいけません。
もちろん、歯磨きの度にえずいていると、身体の負担が大きくなり、体調悪化につながるおそれもあります。
☆歯磨きでえずくのを防ぐ方法
・歯ブラシを舌に触れないようにする歯ブラシが舌に触れることでスイッチが入り、えずきやすくなるという方は多いため、なるべく触れるのは避けましょう。
・顎を引いた状態で歯を磨く顎を引き、喉の奥に異物が近づく感覚を減らすことで、えずくのを防止しやすくなります。
・ヘッドの小さい歯ブラシで磨くヘッドが大きいと、どうしても舌に振れやすくなったり、異物感が強くなったりするため、できるだけ小さい歯ブラシを選びましょう。
・冷やした歯ブラシで磨くぬるい温度の歯ブラシよりも、冷蔵庫などで冷やした冷たい歯ブラシを使用した方が、えずきにくくなります。
・歯磨き粉を変える匂いが強かったり、泡が立ちやすかったりする歯磨き粉は、どうしても異物感があるため、発泡性のないジェル状の歯磨き粉などに変えるのもおすすめです。
以上のポイントを押さえて、虫歯や歯周病から歯を守りましょう🦷
写真の説明はありません。
2022年3月31日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

人工ダイアモンドのジルコニア!

歯科衛生士の長谷川です。
皆さんは【ジルコニア】と聞いて何を思い浮かべますか?
世の中でよく聞くのは、ネックレスや指輪で輝いている人工ダイアモンドのジルコニア!そしてもう一つ。虫歯などで失った歯を補う修復物のインレーやクラウンのジルコニアもあります!
どちらも同じ【ジルコニア】ですが、色や強度が違います。人工ダイヤモンドは透明で歯は白い。また、歯として使う場合は噛み合う力に耐えられる強度が必要です。同じジルコニアでも透明感や強度を変えるためには、配合材料『イットリア(元素記号Y)』の量が関係していて、少なくすると結晶構造が小さく均一になるため硬くなり、噛み合わせに耐えられる歯科用ジルコニアとなるそうです。
写真の説明はありません。
2022年4月6日

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

口輪筋を鍛えよう!

こんにちは。先日家族で初めて本場の佐野ラーメンを食べに行った水戸部です。(美味しかった🍜)
医院で月2回の矯正診療時にアシスタントをしています。
通常の歯科診療と同じく、色々な年代の方が来院されますが、乳歯がある時にしか出来ない矯正治療方法(装置)があります。
その時期の成長に合わせて、装置を使う事で最大限に成長できるように促す装置(拡大床)です。
しっかり使う事で効果を実感し、本人やご家族が喜ぶ姿をよく見かけます。
ただ、それを使わずにうまく成長できる事が1番ですよね。
歯列不正の原因の1つとして、口輪筋が関わっています。口輪筋とは、表情筋の1つで顔全体の筋肉とつながっています。口を閉じたりすぼめたりする筋肉です。
口輪筋が弱いといつもお口がポカーンと開いてしまっていたり、唇や頬の筋肉の力が弱く、外側から歯を抑える力がないため口の周りの筋肉のバランスが崩れてしまい歯列が乱れやすくなります。
口輪筋を鍛えるには…
当医院には「りっぷる君」という装置があります。もちろん、使えば使うほど有効です。
テレビを見ながらリラックスタイムに「りっぷる君」を使ったり、しばらく唇でカードを挟んだままにするなども効果ありです。
ちょっとおもしろい工夫した遊びにも効果があるものを知りましたのでご紹介。
・風船🎈ふくらまし
風船の口は指でおさえず、風船のおしり部分を抑えてふくらませる。(始めはよーく伸ばしておくといいかも)
・ろうそく🕯吹き消し
始めは目の前からスタート。メジャーを置いてそれに合わせてろうそくをどんどん離していく。何センチまで消せるかな。
・ストロー吸い上げ運び
直径10センチくらいの紙、例えばドーナツ🍩の絵を書いたり、お花🌼を書いたりして、それをタピオカ用などの太めストローで吸い上げ、少し離れた紙皿などに運ぶ。
筋肉を鍛える事は続ける事が大事。
“楽しみながら”も続けられるコツかもしれませんね。
これは歯並びの予防だけでなく!小顔効果や発音、口呼吸の予防にもなるので、年齢問わず効果的です。
お子様とお孫様と一緒にやってみるのも楽しいですね✨
写真の説明はありません。
2022年4月8日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

むし歯になりやすい時期は人によって違う?

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
みなさん、むし歯になりやすい年齢はご存知ですか?子供の歯は比較的、むし歯になりやすいことが多いですが、大人もなりやすい年齢がありますので注意が必要です。
☑︎1歳半頃
 子供の歯が生え始め、次第に大人と同じような食事もできるようになってくる時期で、大人が使ったお箸やスプーンで食べ物を与える事で虫歯菌をうつしてしまうこともあるので注意が必要です。また、哺乳瓶や卒乳が遅くなるとむし歯のリスクが高くなるので、この時期にはやめられるようにしましょう。
☑︎5〜6歳頃
 大人の歯が生え始めます。生え始めは背が低く、隣の歯との段差ができ、磨きにくくなります。また、6歳臼歯はかむ面の溝が深く、ブラッシングが難しくなります。まだまだ子供だけでは歯磨きが十分に行えないため、仕上げ磨きを必ず行いましょう。
☑︎12〜16歳頃
 思春期になると、食生活や生活環境の変化で虫歯になる確率が高くなります。例えば、部活時にスポーツ飲料をたくさん摂取したり、お菓子の買い食いをするようになったり、仕上げ磨きを卒業し、保護者がお子さんの歯をみることがなくなるなどが大きな要因になってきます。
☑︎60歳以降
 年齢を重ねると、噛む力が低下したり、唾液の分泌量が減少したりすることがあるため、むし歯のリスクが高くなります。銀歯が入っていたり、過去に虫歯の治療回数が多い方は、特に気をつける必要があります。
人それぞれむし歯のリスクは違いますが、年齢によってもむし歯になりやすい時期があるので気をつけていきましょう⚠️
写真の説明はありません。
2022年4月9日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯の生え変わりについて

こんにちは!水戸部です。
小学生になると
・生え変わりが進む
・食べるものが変化する(お菓子の種類など)ことによってお口の中が複雑化する
といった状況になります。
生え替わりが進み、自分磨きや仕上げ磨きの際に
・グラグラしていて歯ブラシが当たって痛い
・抜けたところに歯ブラシが当たると痛い
・生えかけのところは磨きにくい
などがあり、歯磨きがしづらくなる時期でもあります。
また、コミュニティも広がり、お菓子の幅も広がります。
そこでおすすめなのが、複雑化する前に”健康なお口の土台”を作っておくことや、自分のお口に興味を持ってもらうために、今のお口の状況を鏡などを使って”観察”してみることです。
来院されてお口を拝見した時に、こちらが
大人の歯🦷が生えたね!とお話しすると、本人はわかっていてもお父さんお母さんが気がついていなかったりする事もあります。
お子様と一緒に変化を楽しんで、お口の健康のためにどんなことが出来るか話してみるのもいいですよね。
ここはこれで磨こうか…こうやって歯ブラシ🪥当てようか…難しいようなら父母が磨くね!
など。
どの時期のお子様も健やかなお口でありますように
写真の説明はありません。
2022年4月22日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

ペット用歯磨きについて

歯科衛生士の長谷川です。
写真はあるペット用品売り場です。猫用歯みがきグッズの列に驚きました!もちろん犬用もありました!18年以上を共にした先代の猫たちがいましたのでペットコーナーは行きつけだったのですが、最近はペット用品も進化していますね。久しぶりに行ってみてビックリです!お値段も人間と同じ…それ以上!
GWが始まる少し前に、子猫が2匹、我が家の家族になりました♪毎日たくさん食べ、たくさん寝て、家の中を走り回っています。
現代の家猫の猫生(人間なら人生です笑)は20年以上といわれています。子猫たちの将来を考え、病気にならずに元気で長生きして欲しい。私は歯科衛生士ですから歯周病予防をしてあげたい!
ということで、『歯みがきできる猫』を目指し、子猫の時から歯ブラシを使っています。今はまだ歯固めのようにカミカミしていますが、歯ブラシで歯を触られることが日常になれば嫌がることはないのでは?と思います。人間の赤ちゃんと同じですね笑。
歯周病菌はペットから人へ、人からペットへ、唾液によって感染します。歯周病菌の感染予防と共に、歯みがきで歯面の細菌を減らすことが大切です。ペットに舐められるとき、人が食べて唾液がついた食べ物をペットが食べるときは感染の危険があります!お互いの健康長寿のために気をつけましょう。
2022年5月11日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

お子さんの舌の位置を確認してみて!

こんにちは。気分のいい衛生士水戸部です。
先日、診療室で5歳の男の子が「歯が抜けたよ!」と下前歯がひとつ抜けた状態を、すこし誇らしげに見せてくれました。
歯が抜けるというのは、成長の証であり、うれしいですよね😊
当の本人も嬉しくて、お口への意識が高まっている時期でもありますね。
そこで、この時期にチェックしたいのが”舌の位置”!
チェック方法は簡単✨
お子様に『いー😁』のお口をしてもらい、歯の隙間から舌が見えるか確かるだけ👍
歯の隙間から舌が見える場合は、舌の力が”弱く”なっていて、舌が本来あるべき位置から下がってしまっているのです。
舌が上顎(うわあご)についていることで、お口は成長し歯並びや身体の成長発育に良い影響を与えます。
ぜひ、お子様お孫様の舌の位置をチェックしてみて下さい
写真の説明はありません。
2022年5月20日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL