虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

歯のマメ知識

2023年8月18日 金曜日

笑顔と歯

歯科衛生士の田中です。
笑顔、についてお伝えしたいと思います。
日常生活の中で、笑顔を絶やさないようにしたいと思いつつも、ストレスの多い毎日の中ではどうしても笑顔が少なくなってしまいがちです。
ある調査によると、成人女性の1日の笑顔の回数は約13.3回、時間に換算するとわずか30秒にも満たないそうです。
一方、子供の笑顔は1日約400回、成人女性のおよそ30倍も笑っているという結果が出ています。また20代よりも30代、30代よりも40代の方が笑う回数が少ないことも報告されています。
何も考えず年を重ねてしまうと、必然的に笑う回数は減っていきます。
自分の笑顔に自信がなくて自然な笑顔をつくれない……そんな悩みを抱える人は少なくありません。
そこで、今日は初対面の相手に好印象を与える笑顔のつくり方をご紹介します。
好印象を与える笑顔のポイントは、ズバリ「上の歯」です。初対面の相手に好印象を与えたければ、上の歯を見せて笑うことが大切です。笑顔の中でも、人に好印象を与えられるのは歯を見せて笑う笑顔です。さらに、口を少し開けていると社交的で人当たりが良い印象を与えられます。
ただし、見せるのは上の歯だけです。下の歯まで見せてしまうと、やや下品で幼稚な印象を与えてしまうようです。
笑顔に自信がない人は、上の歯を見せることと口を少し開けることを意識して練習してみて下さい。
笑顔をチェックするのは、
①目の形 ②口の形 ③見える歯の本数
の3つです。
理想的な目の形は、目尻を下げた三日月のような形。
次は、口の形です。チェックするのは、
①口角が上がっているか ②左右対称か ③少し開いているか。の3点です。
最後に、見える歯の本数です。見える歯の本数は、8~10本が理想的です。また、先ほどお伝えしたように上の歯だけを見せるのが理想的なので、下の歯が見えていないかどうかもあわせてチェックしでみましょう!
コロナ禍で、マスク生活をしているせいで、笑顔の回数は減りがちですが、笑顔は常に心掛けたいですね。
自医院でも朝の朝礼の時に、スタッフ同士で笑顔チェックをしてから診療に向かいます。気持ちも前向きになり、朝から楽しく仕事ができます。
笑顔からのぞく、白く輝く綺麗な歯をセルフケアとプロケアでキープしていきましょう😆
写真の説明はありません。
2021年3月31日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

噛む力がスポーツのパフォーマンスにも影響する

こんにちは。歯科衛生士の水戸部です。
”噛む力がスポーツのパフォーマンスにも影響する”という記事を見つけました!
サッカー⚽️のキック、野球⚾️のバッティング、バレーボール🏐のスパイクなど、力を込める動作のとき、人は歯を噛みしめるそうです。
スポーツ選手でなくても、重いものを持ち上げたり、ちょっとそこまで走ったり、体を動かす機会はたくさんありますよね。
そんな時に私たちを支えてくれるのが、やはり
「噛む力」✨ 
よく噛むことで、運動をする際にも良い影響ががあるとわかってきています。
では、具体的にどんな効果があるのかというと…
☆筋力アップ☆
歯をしっかり食いしばることで筋力が4〜6%程度アップすると言われています。
☆重心、姿勢の安定☆
上下の歯が、しっかり噛み合わせていると、重心がぶれないことがわかっています。また、歯を噛みしめると首にある胸鎖乳頭とっきんなどの筋肉に力が入り、首が安定し、身体の軸がぶれません。
ここ1番に歯をくいしばるためには日頃の「噛む習慣」が大切なんですね! 
残念ながら歯を抜いてしまった後も、義歯やインプラントなどで噛める状態を復活させることって大事ですよね!
写真の説明はありません。
2021年4月2日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯ぎしりや食いしばりしている人の口の特徴

おはようございます☀衛生士の大竹です。
最近いらした患者さんが、奥歯が痛くなるときがあると話していました。
お口の中をみてみると歯ぎしりや食いしばりをしているなとみてわかりました。なぜわかったのか気になる方もいるかと思います。歯ぎしりや食いしばりをしている方の口の中にはいくつか特徴がありますので紹介していきます。
1.くさび状欠損
 歯の根元(歯と歯茎の境目)がくさびのような形で欠けたような状態になっているものをいいます。歯ぎしりや食いしばりの力が歯の根元に集中することにより、その部分が欠けてしまうのです。象牙質が露出すると冷たいものがしみるという症状がでることも。
2.口蓋骨隆起、下顎骨隆起
 顎の骨が噛む力に耐えようと、過剰に発達したものです。刺激が加われば加わるほど、骨隆起は徐々に成長してしまいます。
3.舌圧痕、頬圧痕
 舌圧痕→舌を強い力で下の歯に押し付けているため舌の側面が波打ったような形がつきます。
 頬圧痕→ 頬を強い力で歯に押し付けているため、ちょうど上下の歯が合わさる位置に、横に白っぽい一本スジができます。
4.咬耗
 上下の歯を強い力でこすることにより、歯が削れてしまいます。噛む面が平らになっており、ひどいと象牙質が露出し、冷たいものがしみる、かむと痛いなどの症状がでます。
5.噛み合わせ、歯並び
 上の前歯が被さりすぎて下の前歯が見えない咬み合わせの過蓋咬合、奥歯は噛んでいても、前歯が噛み合わずに開いている開咬、咬み合わせたときに下の前歯が上の前歯よりも前に出ている反対咬合。これらは噛み合わせの影響で奥歯でしか噛み合わないことが多く、歯ぎしりや食いしばりをしてしまうことが多いです。また、ガタガタで歯並びが悪い叢生は、噛む位置が定まらない、どの位置で噛んだらいいかわからないということもあり、食いしばりをしやすいです。
みなさん、思い当たるものはありましたか?
歯ぎしりや食いしばりは無意識のうちにしてしまっていることが多いので、ご自身のお口の中を鏡でチェックしてみてください!症状がある方、歯や顎へのダメージをマウスピースで症状を軽減・緩和させましょう。
 
 
2021年4月4日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

口内炎ってなんで、できるの?

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
最近、患者さんから「口内炎ができた」と聞く機会が多かったり私自身もたまになってしまうので今日は口内炎の原因についてお話したいと思います。
口内炎ができてしまう原因は、
①栄養バランスの乱れ
栄養素の中でも特にビタミンB群は口腔など粘膜の健康に大きく関係しています。
②ストレスや疲れ、睡眠不足
たまった疲れや睡眠不足が続くうちに代謝が滞りがちになり、粘膜の再生力がダウン。荒れやただれといった潰瘍が口内の表面にできてきます。
③口腔内の乾燥
汚れを洗い流して抗菌の働きをするだけでなく、粘膜の保護や修復する役目がある唾液は、口内を正常に保つためにも重要なのです。たとえば歯みがきや食事、頬を噛んだりして口の中に傷ができた場合、唾液の分泌が少ないと細菌を洗い流せずに増殖。口内炎ができてしまいます。
④細菌、ウイルス
さまざまな原因でバランスを崩すと口内環境が変化。特定の菌が繁殖して腫瘍性の口内炎ができたりします。さらに、歯みがきや間違って頬の内側を噛んだり、入れ歯や矯正器具でできたちょっとした傷にも感染して炎症を起こしやすくなります。
⑤病気や薬
風邪などの発熱は、粘膜の健康を守るビタミンB2を消耗することから、特に口内炎ができがちです。
私ができてしまう原因は栄養不足だろうな〜と思いました😅
長引かせたくない、繰り返したくない、痛くて辛い口内炎。きちんと対処するためにも原因を知ることが大切です。きつもの食事や生活をちょっと見直すことでお口の中の健康維持につながります!
写真の説明はありません。
2021年4月9日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

この器具は?

歯科衛生士の長谷川です。
突然ですが、今日はクイズを一問。
『歯医者さんで使う物です。
歯科医師や歯科衛生士が赤や青のある物を口の中に入れ「カチカチ噛んでください」と言いました。さて、ある物とは何でしょう?』
答えは『咬合紙』
被せ物や詰め物をセットする時に他の歯との調和をみたり、自分ではわからない噛み合わせの異常を調べる時に使う検査の道具です。
厚みは40ミクロンくらいの赤や青色カーボン紙のようなもので、カチカチ噛んだ時の歯につく色の濃さや付き方を読み取って診断、調整していきます。1ミクロン=1000分の1㎜ですから、とても薄い紙です。
噛み合わせに変化や異常があると、噛む力が偏り歯や顎が痛くなったり、治療した歯が壊れたりするので、トラブルが起きないように噛み合わせの検査は必要です。
今度歯医者さんで「カチカチ噛んでください」とこの色紙を見たら、「噛み合わせの検査だ!」と思い出してくださいね。
写真の説明はありません。
2021年4月14日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

上唇小帯について

こんばんは。衛生士の大竹です。
当院では市の健診も行っています。健診では虫歯や歯茎の状態、歯石の有無、噛み合わせや軟組織の異常がないかなど確認しています。その中で1歳半健診でみられることが多いのが、上唇小帯の異常です。どんな影響・対策があるのかお伝えしたいと思います。
◉上唇小帯
 上の唇と歯茎をつなぐ、前歯の中央にある『すじ』の事をいいます。小帯はここだけでなく、下の唇と歯茎をつなぐ下唇小帯、頬と歯茎をつなぐ頬小帯、舌と粘膜をつなぐ舌小帯などがあります。
◉ 上唇小帯付着異常
 写真のように上唇小帯が前歯の間に入りこんでしまっている状態をいいます。
《上唇小帯付着異常による影響》
 1.前歯(永久歯)が離れて生えてしまい、歯並びや、見た目が悪くなる
 2.汚れがたまりやすく、虫歯や歯肉炎を引き起こしやすくなる
 3.歯磨きがしにくい
 4.発音障害
☆対策☆
 1歳半健診で異常があっても、成長とともに上顎も発達するので、小帯も上方向に移動していきます。そのため、1歳半の時点ですぐに手をつけなければいけないということはほとんどなく、経過をみることがほとんどです。
しかし、前歯の永久歯が生える5〜6歳付近になっても歯と歯の間に筋が入り込んでしまっている状態が続いていたら、麻酔をして小帯を切る処置をしていきます。
健診で異常があると言われると不安になりますよね。特に小さいお子さんの場合、ご両親はとても心配になると思います。1歳半健診での小帯異常は珍しいことではありません。よほど極端なものでなければ乳幼児期に切除する必要はないので、気負うことなくお子さんの成長と共に見届けていきましょう!
写真の説明はありません。
2021年4月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

小さい時から歯を大切に

こんばんは!受付の七良川です。
今日は医院長達が保育園に行き、歯科検診をしてきたということで私も小学校の時とかやったなーと思い出しました!先生たち丸、斜線、ばつ、三角って言ってるけどなんだろう?何を言っているんだろう?記号?と思っていました笑。なので少し調べてみました!
丸(○): 以前虫歯だったが治療して治った歯
斜線(/) :虫歯でもなく過去に一度も治療していない健康な歯
ばつ(✕):は永久歯に生え変わりつつある乳歯
三角(△):永久歯だが、何らかの理由で損失している(サ):虫歯進行止めの「サホライド」が塗布されている歯(シ):虫歯予防の「シーラント」が塗布されている歯
サホライドとは、フッ化ジアミン銀を初期虫歯に塗ることで、虫歯の進行を抑える方法。
シーラントは、歯の溝にフッ素入りのレジン(プラスチック)を塗り、
コーティングすることにより、虫歯を予防する方法です。
と色々な意味がありました!
歯は一生使うので小さい時からしっかり歯磨きをして歯を大事にしてほしいです🦷
写真の説明はありません。
 
2021年5月13日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

口臭対策

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
朝起きた時、自分や家族の口臭が気になる。そんな患者さんがたまにいらっしゃいます。じつは寝起きの口臭がきつくなる原因があるのでご紹介したいと思います。
寝起きの口臭は、ほとんどの人に発生します。もちろん個人差はありますが、生理的口臭と言われています。昼間起きている時は、唾液の自浄作用によって口臭が抑えられますが、寝ている間は唾液の分泌が減ります。そのため、自浄作用が弱まって細菌が繁殖して口臭の原因である揮発性硫黄化合物が発生してしまうのです👾
【対策】
1.寝る前の歯磨き🪥
 口の中に食べかすが残ってしまうと寝ている間に細菌が増殖するため、寝る前の歯磨きは特に大切です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って隅々まで磨きましょう。
2.舌苔を磨く👅
 舌の上に体積した苔状の汚れで、中には沢山の細菌が生息しています。舌の表面は非常に柔らかく傷めてしまう恐れがあるので、歯磨き粉は使わずに多くても1日1回、適度な力加減で行うようにしましょう。
3.寝る前に水分補給をする🥛
 寝ている間は500mlの汗をかくといわれていています。寝る前にコップ1杯分の水分補給をすることで口臭対策になります。
4.定期的にプロのケアを受ける👩🏼‍⚕️
 歯にこびりついたプラークや歯石は口臭の原因になります。歯石はセルフケアで除去できないため定期的にプロのケアを受けましょう。
5.起床直後の歯磨き、洗口をする🦷
 寝起きは細菌がもっとも多い状態です。起床してから朝食までに、まず歯磨きをして細菌を洗い流す、または洗口液でお口の中の細菌を減らすと良いでしょう。
生理的口臭には寝起きのほか、空腹時や緊張時にも発生します。誰にでも起こる生理現象なので過度に気にすることはありません😌口臭が発生する理由はさまざまですが、セルフケアに取り組んでみても口臭が減らないようであれば、ご相談ください。寝る前・朝起きた時の対策を習慣化させて口臭を防止し、爽やかな1日の始まりになるようにしましょう🕊
写真の説明はありません。
 
 
2021年5月15日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

お勧めの歯磨剤

歯科衛生士の長谷川です。
当院でお勧めすることが多い『Check Upスタンダード』。定番の「マイルドピュアミント」に「マイルドシトラスミント」の新しい香味が加わりました♪歯みがきは毎日しますから、たまに香りや味に変化があるとモチベーションアップにつながります!
毎日使うご自分の歯磨き粉(=歯磨剤)を選ぶ基準は決まっていますか?
昔から同じ物を使っている、CMで見て良さそうだ、値段が手頃、歯周病予防と書いてあるなど…自分なりに考えて購入していると思いますが、ご自分の状態に合った歯磨剤をお使いになることをお勧めします!
歯磨剤には、基本成分(清掃剤・湿潤剤・発泡剤・粘結剤・香味剤・保存料)からできている「化粧品の歯磨剤」とそれに薬用成分(う蝕予防・歯周病予防・歯石の沈着予防・象牙質知覚過敏の抑制)が入った「医薬部外品の歯磨剤」があります。
私たち歯科衛生士は一人一人の患者さんの口腔内の状態を把握した上で、得たい効果のある歯磨剤を選択しお勧めしています。例えば「最近新しいう蝕ができてしまったからフッ素がたくさん入っていて、出血の多い歯肉にも効果がある成分が入っている方がいいな」のように分析して歯磨剤を選択しています。
現在販売されている歯磨剤の90%以上には【フッ素】が配合されており、大半が医薬部外品の歯磨剤です。2017年の3月から歯磨剤のフッ素濃度の上限を1,000ppmから1,500ppmにアップすることを厚生労働省により承認され、多くの人が虫歯予防をしていけるような環境になってきています。注意しなければならないことは、【フッ素】は薬用成分ですから、大人と6歳未満の子どもが同じ1,500ppmの歯磨剤は使わないようにします。6歳未満の子どもにはフッ素濃度の低い子ども用を使いましょ。
新しい「マイルドシトラスミント」の『Check Upスタンダード』。フッ素濃度は1,450ppmですから、15歳以上が対象になります。かおる先生に大好評のお味♪ぜひ使ってみてください♪
写真の説明はありません。
2021年5月18日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯磨き粉の使用期限は?

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
先日、患者さんから質問があり、「歯ブラシの使用期限は、1ヶ月と聞きましたが、歯磨き粉の使用期限は、どのぐらいですか?」
と質問をいただきました。
歯磨き粉の使用期限ってみなさん考えたことありますか?🧐
随分前に買った歯磨き粉が出てきたけど、まだ使えるのかな?
と思う方もいらっしゃるかと思います。
歯磨き粉には、箱の裏にも使用期が書いていないことが多いかと思います。
薬事法により未開封のものを通常の環境で保管した場合を前提に、製造から3年経過しても有効性と安全性が認められているものは使用期限を書かなくても良いとされてます。
3年以内に品質劣化する可能性がある商品の場合は必ずパッケージに使用期限の記載があります。
基本的に日本で製造された歯磨き粉には劣化したり変質したりするような成分が含まれていない為、使用期限が書かれていないようです。
そのため使用期限の記載がない歯磨き粉の場合、未開封の状態で3年は使用しても大丈夫ということになります。
しかし、開封してしまったものに関しては半年から1年が使用期限の目安になるそうです。
使用期限を過ぎたもの、また期限内でも使うのに不安な歯磨き粉は、お掃除に使いましょう🧽
歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、油汚れを落とすのにも最適です。
”手の臭い取り”の効果もあるようです。
ニンニクやタマネギ、魚など手に食材の臭いが移ってしまった場合歯磨き粉で手を洗うことで、嫌な臭いを取り除くことができるようです🤲
歯磨き粉にも色々な種類があり、虫歯予防・歯周病予防・口臭予防・ホワイトニングなど各メーカーから販売されています。
クリニックで販売されているものは、市販のものより高価なものが多いですが、その分効果・効能も高いです✨
使用期限が長いので、この機会に気になるものを試してみるのはいかがでしょうか?
写真の説明はありません。
2021年5月20日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL