虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

ブログ

2023年8月16日 水曜日

『痛かったら左手を挙げてください』と言われたことはありませんか?なぜ左手なのか

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
突然ですが、歯医者に行くと『痛かったら左手を挙げてください』と言われたことはありませんか?なぜ左手なのか、右でも良くない?と思いませんか?
実は、左手と指定する理由があります。
基本的に、術者は右側にいます。そのため、右手を挙げてしまうと術者の手や、機械、器具などに当たってしまい、危険なのです。また、当たらなかったとしても術者側から患者さんの右手は見えにくいことが多く、挙がっても気付きにくい可能性が高いです。介助者は立っており、高い位置から見ているので左手が上がるのをしっかり確認できます。
痛い時、苦しい時、ゆすぎたい時、くしゃみが出そうなど左手を挙げて教えていただければ、一度処置を中断しますので、遠慮なく手を挙げて教えて下さいね✋
写真の説明はありません。
2022年5月21日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

ハート舌で生じる影響

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
先日、1歳半の検診で来院したお子様。「舌小帯、ハート舌」のお子さんにたまたま出会いました。
舌が「ハート舌」だと口呼吸になったり、発音にも影響を及ぼす原因になります。
そもそも「ハート舌」とは?
ハート舌(舌小帯短縮症)は、舌小帯という舌の裏側から下顎にかけて繋がっているヒダが他の人よりも短い状態のことを言います。
舌をベーッと前に突き出した際に舌の形がハート型になることからハート舌ともよばれています。
可愛らいいネーミングの反面、実はハート舌というのは、口呼吸になってしまう大きな原因になります。
「ハート舌」で起こる影響とは?
①本来上に持ち上げられるはずの舌をうまく持ち上げることができず、低位舌になります。また、舌を動かしたり鍛えたりすることが難しくなるため、口呼吸に繋がってしまいます。口呼吸になると、歯周病や虫歯にもなりやすくなります。
②乳児期には母乳をうまく飲むことができず授乳に時間がかかってしまいます。
赤ちゃんが母乳を飲む時は乳首を舌と口蓋で挟み、舌を上に上げて乳首をしごくようにして飲みます。しかし、舌が短いと動かせる範囲が狭くなるため、お母さんの乳首を上手く挟むことができません。
③3〜4歳ごろになった時にタ行、ナ行、ラ行の発音が苦手になる
タ行、ナ行、ラ行の発音は舌を上顎につけて発音する音なので、舌が短いとこれらの音を出すのが難しくなったり、舌がもつれやすくなり、発音に問題が生じて滑舌が悪くなる場合もあります。
ハート舌(舌小帯短縮症)の治療方法
舌のトレーニングと切除手術の2つの方法があります。
ヒダの付着程度が軽度の場合は機能訓練(舌を上に動かすトレーニング)を行うと症状が軽減される場合もあります。
トレーニングだけで舌の動きを改善することが難しい場合はヒダを切除する手術、小帯切除術を行いますこともあります。
ハート舌はお口の発達を妨げる大きな原因となるものです。
滑舌が悪い、話す時に舌がもつれる、哺乳がうまくできない、など心配なことがありましたら一度ご相談下さい。
写真の説明はありません。
2022年5月26日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

【歯の定期的チェック】をうけていらっしゃいますか?

歯科衛生士の長谷川です。
【歯の定期的チェック】をうけていらっしゃいますか?
子ども時代は年に一回保育園や学校で必ず受けます。大人になると毎年実施される職場もあります…自治体から節目の年齢になると歯科検診のお知らせが届き…大半は自己管理になっているのではないでしょうか?
政府の「骨太の方針」に『国民皆歯科検診』の導入が検討されるとニュースになりました。これが決まれば、大人も定期的チェックを続けられ、症状がひどくなってからの受診が減るのでは?と思います。
「検診は歯周病を発見するための簡易検査などの導入が想定されていて、歯の健康を維持して他の病気の誘発を防止し、医療費抑制につなげることを目的としている」
ということです。私たち歯科衛生士の使命である【歯科疾患の予防】が日本国内に浸透していくことになりそうです。
今は新しい事を決めていく中で賛否両論あると思いますが、私は「痛くなったら歯医者に行く」ではなく「痛くならないように歯医者へ行く」に日本が変わることを期待したいと思います。
西東京市では18歳以上の市民の成人歯科検診があります。節目以外の年齢の場合は個人での申し込みが必要です。詳しくは西東京市のHPをご覧ください。
写真の説明はありません。
2022年6月1日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

子どもの歯磨きはいつ頃から始めればいいのか

こんにちは。昨日久しぶりに家族で新宿ランチした衛生士水戸部です。
先日医院で、お子様の歯磨き🪥はいつ頃、どのように始めていくのが良いかという話を、患者さんとしました。
私の経験もふまえてお話させて頂きましたが、こちらでも。
まずは歯磨きのタイミングですが、「食べたら磨く」というイメージで、食後に磨かせてくれないと心配…とそのお母様も話してくれました。
虫歯予防の観点からも食べた後は磨けたら良いのですが、小さなお子様はまだ”歯磨き”を知らないのです。
歯磨きの習慣をつくるために、お子様が自ら歯ブラシに
1.触れる
2.調べる
3.学ぶ
この3つのステップをふむ事が大事になります。
初めは”歯磨き”を知ってもらうために、
①お子様の目に入るところに歯ブラシを置いて触れる機会を作る(安全第一!)
②パパやママが磨いている所を見てもらう
など、食後にこだわらなくてもよいのかもしれません。
ぜひ、食事のコントロールのしやすいお子様が小さな時期に始めて、徐々に歯磨きの習慣をつけていきたいですね。
私も当時、子供の前で磨いていたな…
写真の説明はありません。
2022年6月3日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

むし歯や歯周病予防のため、デンタルフロスを使ってセルフケア

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
むし歯や歯周病予防のため、デンタルフロスを使ってセルフケアをする方も多いかと思います。
フロスは歯と歯の間を清掃するのに使いますが、その際に引っかかりがあったり、切れてしまったりする場合は要注意です🚨
フロスが引っかかる原因(病的)や考えられる症状についてご紹介したいと思います。
① 虫歯ができている
 健康な状態の歯は表面がツルツルとしていますが、虫歯になってしまうと歯の表面のエナメル質が溶かされザラザラした状態になります。そのため、フロスが切れたり、引っかかったりすることがあります。
②詰め物や被せ物が合っていない
 虫歯の治療で被せた詰め物や被せ物が綺麗な状態で装着されていれば、フロスが引っかかることはありません。
しかし、詰め物や被せ物が合っていなかったり、装着してから長時間が経ち、歯に合わなくなっている場合は、補綴物と自分の歯との段差ができ、フロスが引っかかります。
③歯石がついている
 歯石により歯の表面に凸凹がある場合は、フロスが引っかかることがあります。
歯と歯の間に歯石が沈着すると、歯の表面がザラザラします。
歯石はプラークが石灰化したものであり、一度石灰化してしまうと歯ブラシやフロスなどでは落とすことが難しくなります。
フロスが引っかかる原因としては、虫歯や歯の詰め物、歯石などが考えられます。
その中でも詰め物や被せ物に引っかかる場合は、2次カリエス(虫歯)が発生するリスクもあるため注意が必要です。心当たりがある方は1度歯医者で診てもらうようにしましょう!
写真の説明はありません。
2022年6月4日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

1500年代には、もう入れ歯があった?!

歯科衛生士の長谷川です。
【WEDGWOOD】のコーヒーカップやティーポット、お皿…素敵ですよね。有名なイギリスの陶磁器メーカーです。その昔は【入れ歯】を作っていたそうです!久しぶりにビックリしました!
それまでの西洋の入れ歯は、象牙やカバの歯、動物の骨などを彫刻して作っていたそうです。1790年頃(フランス革命が始まったのが1789年)フランスで陶材の入れ歯が発明されると【WEDGWOOD】社などで1804年までの14年間に1万2000個作ったとか。現代のような歯科治療がない時代は虫歯や歯周病になると抜歯をしていたといいますから、1790年頃は砂糖がヨーロッパに広まっていたことも伴って、歯をなくす人が多かったと思われます。
陶製の入れ歯は、焼き上げる時に変形して顎に合わなくなるため、食事の時には外したそうです。そして、入れ歯の後方部には、上下を接続するスプリングがあり、入れ歯を跳ね上げて落ちないようにしてあったそうです。上流階級の御婦人たちは口元を整えるために、舞踏会で陶材の入れ歯を入れて踊っていたそうです。何とも喋りにくそう…^^;
一方日本では、室町時代末期(ちなみに1560年桶狭間の戦いで織田信長が登場となる)には木の入れ歯があったらしい。江戸時代には入れ歯師が誕生し、木の仏像を彫る仏師や根付師など木彫の技術を持った職人が転業して作っていたそうです。木の入れ歯は蜜蝋で顎の型を採り、480年前にあごに吸いつく技術で作られていて、写真を見ると現代の物と形も似ています。日本の室町時代も砂糖の輸入量が増えてきて、饅頭・羊羹・カステラへと使われ国内に広まった頃…歯と砂糖の関係は昔から続いているようです。
【WEDGWOOD】と聞くとステキなイメージですが、歯は何よりも生まれもった自分の歯が一番!大事にしていきましょう!写真の説明はありません。
2022年7月6日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

これで歯磨きが嫌いなお子様も、歯磨き克服!

こんにちは、歯科衛生士の大竹です。
MIペーストをご存知でしょうか?
簡単に説明すると、歯磨き粉とは違い、歯のミネラルを補います。牛乳由来の成分であるリカルデント(CPP-ACP)が含まれており、酸性に傾いた口腔内を中性に戻してくれる効果と酸性の状態になりにくくする効果があります(中性作用・緩衝作用)。
※ 牛乳由来成分のガゼインが含まれているので牛乳や乳製品アレルギーの方は使用できません。
虫歯になりやすい方、知覚過敏がある方、ドライマウス(口腔乾燥症)の方、矯正中の方、乳歯から永久歯に生え変わったお子様にとくにおすすめです。
そんなMIペーストは期間限定のフレーバーが販売されることがあります。最新だと、ペコちゃんでお馴染みのお菓子、ミルキーの味が販売されました。当院に届いた際、スタッフみんなで味見をしたことがありました。ミルキーそのままの味がして、スタッフみんな美味しいと絶賛でした☺️
歯磨きが嫌いなお子様も、歯磨きの時は美味しいものを塗ってもらえると思い、歯磨きも克服してくれるかも⁉︎👀
追記:この投稿は2022年度のであり、MIペースト ミルキーフレイバー40gは販売終了している場合がございます。ご了承ください。写真の説明はありません。
2022年7月16日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

今日から健康法の一つ【噛む】ことを意識してみませんか?

歯科衛生士の長谷川です。
皆さん、毎日よく噛んでいますか?そして「カ(噛)ミング30」というフレーズをご存知ですか?これは「ひとくち30回以上噛むこと」を目標としたキャッチフレーズ。口腔の健康はむし歯や歯周病予防だけでなく、全身の健康へつながる「食育」の取り組みの一つです。現代は飽食の時代。軟らかくて美味しいものが普通。私たちは、軟らかい食事を「ひとくち30回」噛めているでしょうか?
2021年にロッテが『全国噛む力調査2021』の調査結果を発表しています。47都道府県ごとの20代~60代の男女100人ずつを対象に、よく噛むことへの「意識」「知識」「行動」を聞くアンケートを実施し偏差値に表したものです。(詳しくは、ロッテのHPをご覧ください)
〈結 果〉
第1位 秋田県
第2位 福島県
第3位 大分県・福岡県
第27位 東京都
第47位 富山県
※全体の60%以上は食生活の中で「よく噛むこと」意識していない。
※夕食時に一口あたりの噛む回数は96%の人が「30 回未満」。
※20代の男性が噛むことを意識する割合が一番高かった。
※40代の男性の70%は噛むことを意識してない。最も意識が低い。
など面白い比較・結果がみられます。
この調査で上位ランキングの県では、意識・知識・行動全てが高得点に加え、「ガムをよく噛んでいる県」であることもわかったそうです。富山県は総合得点が低いことと「軟らかい食べ物」を多く食べている割合が一番高かったことがわかったそうです。藤井かおる歯科医院の位置する東京都は第27位…まだまだ噛みが足りない^^;
よく噛んで食べるメリットは、標語の「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)で説明しています。卑弥呼の時代は今から約2000年前の弥生時代。白米やカレーライス、ラーメンやパスタもありません。赤米の強飯やイノシシ肉、木の実、山の幸など硬い物ばかり。卑弥呼と同じ食事を私たちが食べると約6倍の噛む回数と時間が必要だそうです。
現代の私たちの生活は「噛むこと離れ」が進んでいるといわれています。今日から健康法の一つ【噛む】ことを意識してみませんか?写真の説明はありません。
2022年7月27日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

義歯の下であっても歯があるのと無いのでは大違い!

こんにちは。水戸部です。
先日医院にて、義歯を新しくしたいとご希望のご高齢の男性。院長より、現在残っている歯も不安定なので、歯の根の部分は残し、義歯の下で支えるような形にする提案をお伝えしました。
義歯の下であっても歯があるのと無いのでは大違い!
「噛むこと」「噛めること」それはとても大切なのです。
実は、歯でものを噛むと、ひと噛みごとに脳に大量の血液が送り込まれるのです。
歯の下には「歯根膜」というクッションのような器官があって、歯はそこにめり込むようにして立っています。噛むときは、歯がこのクッションに約30ミクロン沈み込みます。そのほんのわずかな圧力で、歯根膜にある血管が圧縮されて、ポンプのように血液を脳に送り込むのです。その量は、ひと噛みで3.5ml。
3.5mlといえば、市販のお弁当に付いている、魚の形の醤油入れくらいです。
だとすれば、噛むということは、そのたびに、あの容器いっぱいの血液🩸をピュッと脳に送り込んでいることになります。
ひと噛みでこの量ですから、よく噛む人の脳にはひっきりなしに血液が送りこまれて、その間、常に刺激を受け続けていることになります。
つまり、噛めば噛むほど刺激で脳が活性化されて元気になり、どんどん若返るのです。
ところが、歯の本数が少なくなればなるほど、歯根膜のクッションにかかる圧力が減って、脳に送り込まれる血液🩸の量が少なくなります。脳への刺激が減って、脳機能の低下につながります。脳機能の低下は、ヤル気の喪失や、物忘れを引き起こし、やがては認知症へとつながっていきます。
私事ですが、同居の義母が今年で80歳になります。義歯を使っていますが、昔から柔らかいもの好きで、硬いものは嫌い。
そんな義母はここ数年、物忘れがどんどんひどくなっています……
しっかり噛む事を意識していきたい!と切に思う水戸部でした。
2022年7月29日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月16日 水曜日

歯磨き粉と歯磨きジェルの違い

こんにちは。歯科衛生士の大竹です。
歯磨き粉と歯磨きジェルの違いを聞かれることがあります。何が違うの?どっちを使えばいいの?と疑問に思いますよね。
大きな違いは研磨剤が含まれているかどうか。歯磨き粉は、ほとんどのものに研磨剤が含まれています。研磨剤の細かい粒子が、歯の表面についた汚れをきれいにするのです。一方、ジェルは研磨剤は含まれていないものがほとんどで、見た目は透明で柔らかく、歯に停滞しやすいのが特徴です。発泡剤も少ないことが多いので、口の中が泡だらけにならず、時間をかけてしっかりと歯磨きができます。
ジェルだけでも歯磨剤として使えますが、始めに歯磨き粉でいた後、ジェルを塗布するように30秒〜1分ブラッシング。その後は軽く吐き出して洗口は1回だけという使い方をするとフッ素を口腔内に残すことができ、歯質強化ができます。
まだうがいができないお子さんや、虫歯のリスクが高い方は、歯に停滞しやすいフッ素ジェルを使うことをおすすめします💡
写真の説明はありません。
2022年7月30日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL