虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

ブログ

2023年8月18日 金曜日

糖尿病のリスク

歯科衛生士の長谷川です。
現在、私たち歯科衛生士はある勉強会に参加しておりまして、ブラッシュアップ計画を遂行中です。月に一度、zoomでアメリカの先生による英語での講義を歯科衛生士6人で受けています!もちろん字幕付きで。医学は日々進歩していて、歯科のプロである私たち歯科衛生士は常に新しい情報にアンテナをはり勉強しています。時代に即した知識と技術で患者さんの健康維持をお手伝いします!
最近私は、歯周病のリスクファクター(進行させる因子)について調べ直しました。
先ず、歯周病とはどんな病気か?ご存知ですか?
細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨が溶けてしまう病気です。歯と歯肉の境目の清掃が不十分だと、そこにたくさんの細菌(=プラーク)が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり腫れたりします。痛みはほとんどありません。進行すると歯を支えている骨を溶かし、膿がでたり歯が揺れるようになり、最後には歯が抜けてしまう病気です。
歯周病の原因は【プラーク中の細菌】
歯周病のリスクファクター(進行させる因子)はこちら↓
1. 糖尿病
2. 喫煙
3. 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
4. 不適合な冠や義歯
5. 不規則な食習慣
6. ストレス
7. 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
8. 薬の長期服用
9. 部分的に歯がない(歯がある方で噛むため負担が増加し、歯周病が部
  分的に進行する)
10. 両親が若い時から入れ歯だった
11. 口で呼吸することが多い
12. 免疫抑制剤を飲んでいる、あるいは免疫低下の状態
13. 肥満
14. 歯並び
日本人の30歳以上の成人の約80%がかかっているといわれている歯周病。リスクファクターに心当たりがある方は、歯周病になりやすいあるいは進行が速い傾向があるため注意が必要です。原因であるプラークをため込まない、増やさないことがとても大切!そして、リスクファクターを把握し管理していきましょう。
写真の説明はありません。
2021年6月16日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

『知覚過敏』について

皆さん、こんばんは。
歯科衛生士の山口です。
今回は長文になってしまいましたが『知覚過敏』についてお話しします。
蒸し暑い季節になってくると、冷たいものを食べる機会が多くなってくると思います。
冷たいものを食べたり飲んだりすると、歯がズキーンとしみたり痛んだりしてしまい、食べたくても食べることに悩んでしまう方もいらっしゃるかと思います。
また、冷たいものとは関係なく、歯磨きの時に歯ブラシが当たってチクチクする感じが出る方もいらっしゃるかもしれません。
歯みがき剤のCMでも知られる『知覚過敏(歯がしみやすい状態)』は、正式には『象牙質知覚過敏症』と呼ばれます。
今回は『象牙質知覚過敏症』の原因、症状が起こるしくみ(作用機序)、予防法、治療法についてお話ししたいと思います。
ひと口に「歯がしみる」といっても、その原因や症状は人それぞれです。
いちばん理解しやすいのは、むし歯で歯に穴が開き、むき出しになった神経に冷たいもの、酸味の強いもの、歯ブラシなどがさわってしみる場合でしょう。
一方、歯に穴が開いているわけでもないのに、冷たいものを食べたり飲んだりしたときなどに歯がズキーンとしみることもあります。
このような場合に『象牙質知覚過敏症』が疑われます。
『象牙質知覚過敏症』の症状は、冷たい飲食物や歯ブラシがさわったときにしみる場合だけでなく、チョコレートのような特定の食べものを咬んだときにしみて、のちのちまで余韻が残る場合などさまざまで、症状の程度も人それぞれに異なります。
また、何の問題もない健康な歯でも大きな刺激があれば歯はしみたり傷んだりしてしまいます。
それは歯の神経は痛みの感覚しかないので、刺激を全て痛みとして感じてしまうからです。
神経は歯の中の象牙質に細かな管を出して栄養を送る働きをしています。
『知覚過敏』はこの象牙質の管が表面に露出してしまうことが原因になります。
通常、象牙質は硬いエナメル質や歯肉に覆われていて、冷たい水や歯ブラシなどの刺激で痛むことはありません。
象牙質が露出し『知覚過敏』になる原因はいくつか考えられます。
たとえば歯ブラシの使いかたが適切でないために歯根と呼ばれる歯の根っこの部分がすり減ったり、歯肉(歯ぐき)がやせて下がってしまったりする場合があげられます。
また、歯周病でお口全体の歯肉が下がり、歯根が露出してしまうことも原因の1つです。
このように、正常な状態では歯肉に覆われて隠れている歯根が表面に露出し、さらに削られて神経に刺激が伝わりやすくなってしみることが多いといえるでしょう。
同様に、長年の歯ぎしりや食いしばりで歯が欠けてしまったり、根元の歯質が剥がれてしまうことがあります。これも原因の一つです。
では、神経が表面に出ているわけではないのに、なぜ神経にさわるような鋭い痛みとなるのでしょうか。
それは、歯の構造に大いに関係しています。
歯は歯冠部と歯根部に大きく分けられます。
歯冠部は口を開くと外から見える歯の頭の部分、歯根部は歯肉の下に隠れて見えない歯の根っこの部分です。
歯冠部は、表面を1~2㎜程度の厚みのエナメル質でおおわれています。
その内部は象牙質という細い管状の組織(象牙細管)の集まりでできており、象牙細管のなかは組織液で満たされています。
歯根部は、正常な状態では歯肉の下、さらに骨の中に埋まっています。
表面の比較的やわらかなセメント質が、内部の象牙質を覆う構造をしています。
通常、歯冠部の下部や歯根部の象牙質は歯肉の下に隠れています。
しかし、先述のような原因により歯肉が下がったり、歯の表面がすり減ったり削れたりすると、象牙質が露出します。
こうして、象牙質細管口と呼ばれる象牙質細管の先端がむきだしになり、圧力、細菌感染による炎症、温度刺激などが加わると、象牙細管のなかの組織液が動いて神経に刺激を与えてしみたり痛みを感じたりすると考えられています。
これが科学的にも証明されている、『象牙質知覚過敏症』が起こるしくみ(作用機序)です。
『象牙質知覚過敏症』の治療方として、まず気をつけることは刺激になる冷水、お湯は極力避けることです。
また、歯を磨くときは歯磨剤の使用量を少なくする、もしくは付けないで磨きましょう。
そして、柔らかい歯ブラシで優しくブラッシングしてください。
このような生活習慣の改善は、『象牙知覚過敏症』の再発や悪化を防ぐためにとても大切です。
そのうえで、歯科医院では個々の患者さんの病態に応じて
①虫歯によってエナメル質が溶けてしまって象牙質にまで刺激が届くときは虫歯を削って詰め物をする
②食いしばりや歯ぎしりで歯の根元が剥がれて欠けているときは薬剤を塗布する、詰め物をする
③歯周病で歯を支える骨と共に歯肉が下がってしみる時は歯肉が下がりすぎないよう歯石を取って歯周病の治療をする、などの治療法を適宜選択して行います。
ただし、『象牙知覚過敏症』の原因はさまざまであり、特定できない場合もあります。
また、治療法はどれも一長一短であり、万能とはいえないため治療が非常に難しい場合もあります。
しかし、治療をすることで症状を緩和することは可能なことが多いので、歯がしみて困っている方は、ぜひご相談ください。
写真の説明はありません。
2021年6月16日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

『骨隆起』てしってる?

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
皆さん、『骨隆起』という言葉はご存知ですか?
骨隆起とは顎の骨が厚く膨らみ、コブのようになっている状態のことを言います。
どうして骨隆起が出来てしまうのかというと、
咬んだときの力が顎の骨に加わりその刺激によって骨が盛り上がってきてしまうからです。
刺激が加われば加わるほど、骨隆起は徐々に成長してしまいます。
骨隆起は特に歯ぎしりや食いしばりが強い人に多く見られます。
ただ骨隆起自体は病的なものではないため、無理に取り除く必要はありません。
しかし、入れ歯が骨隆起に当たって痛みが出たり、発音がしにくくなってしまうくらいの大きさになってしまった場合は切除する場合があります。
私にも骨隆起があるかも、骨隆起が大きくなったら困るとお悩みの方へマウスピースの使用をおすすめしています。
マウスピースを使用することによりダメージ・刺激を歯や骨への伝えないように守ってくれます。マウスピース作りたいなと思った方は是非お声掛けください。
写真の説明はありません。
2021年6月18日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

口角炎について

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
先日、久しぶりに口が開きにくい、ひりひりするな〜と思っていたら、唇の端が荒れており、「口角炎」になっていました。特に思い当たる原因はなかったので、ストレスや免疫力の低下かな〜と思い、睡眠、規則正しい生活を心掛けたら、すぐ治りました😅
せっかくなので、「口角炎」について調べてみました。
☆「口角炎」とは、皮膚が
(1)カサカサする
(2)赤くなる
(3)腫れる
(4)かゆくなる
(5)ひび割れる
といった炎症が、唇の両端(口角)に起こる症状です。口内炎、ヘルペスなどと並び、口や唇のトラブルとして、よく見られる皮膚の病気です。
口角(唇の左右両端の部分)は、顔の中でもとくに皮膚が薄く、刺激を受けやすい、荒れやすい性質をもっています。
口角炎は、その口角に炎症が起き、唇の端が赤く腫れた状態になり、皮がむけたり、かさぶたになります。また、唇が乾燥する、深く亀裂するなどの症状もあらわれます。
発話や食事の際にしみたり、大きく口を開けると口角が裂けるため、痛みをともない、炎症を繰り返してしまうのも特徴のひとつです。
☆口角の炎症の原因☆
(1)唾液の消化酵素
(2)カンジタ菌
(3)ビタミン不足
(4)胃の不調
の4つが挙げられます。一般的に、疲労・ストレス・睡眠不足が口角炎を作るという考えもあるようですが、これらは口角炎の原因というよりは、免疫力の低下につながります。免疫力が低下した体に、先に挙げた4つの原因が重なることで、口角炎が発症すると見てよいでしょう。
唾液は、もともと刺激の強い「消化酵素」です。乾燥などによって荒れた状態の皮膚に、唾液が付着することで角質のバリアが破壊される「唾液かぶれ」が発症し、口角炎が起こりやすくなります。一方、「カンジタ菌」は、普段から人の体に住み着く常在菌の1つです。健康であれば問題は起きませんが、体力や免疫力が低下している状態では、菌が繁殖して口角炎が発生しやすくなります。
また、東洋医学や中医学では、ビタミンB2・B6が不足がちな食生活や、食べ過ぎなどによる胃の不調が、口角炎の大きな原因と考えられています。
☆対処法&予防策☆
1.唇・口角をなめない、触らない。
※唾液には消化酵素が含まれているため、それが刺激となり、唇の乾燥を助長させてしまいます。
2.刺激の少ないワセリンやリップクリームで保湿する。
3.ストレスや疲労をためず、十分な睡眠をとる。
4.ビタミンB群を摂取する
(ビタミンB2:ヨーグルト、牛乳、卵、ほうれん草など)
(ビタミンB6: 魚・牛肉・豚肉・レバーなど)
5.抗真菌薬・抗菌薬の軟膏の塗布
症状の改善がみられない、炎症が1週間以上続く場合は皮膚科や口腔外科の受診をおすすめします☘️
写真の説明はありません。
2021年6月24日Facebookよ
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯関を減らしていこう

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
定期的にメインテナンスをしていても、歯石がついていることはありませんか?
うまく磨けていない、唾液量が多いという理由ももちろんありますが、実は歯石がつきやすい場所があるんです。
歯石は元々は柔らかい汚れである歯垢が唾液の中に含まれるミネラルの成分で硬く石灰化していくのですが、唾液が関係するだけあって唾液がでてきやすい場所にたまる傾向があります。
汚れがたまりやすく、唾液が多く出ている場所ということで、1番歯石がつきやすいのは下の前歯の裏側、そして次に上の奥歯の頬側となっています。
なぜそこに歯石がつきやすいのか。そこには大きな唾液腺開口部(唾液が出てくる所)があるのが関係しています。歯石をつきにくくするには歯石の元となる歯垢を溜めないことが1番の予防策です。
少しずつでも歯垢を除去していくことで、歯石となって溜まっていく量や箇所を減らしていきましょう。
写真の説明はありません。
2021年6月26日Facebookよ

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

お母さんがお口を綺麗にすることの大切さ

皆さん、こんばんは。
歯科衛生士の山口です。
今回はお母さんがお口を綺麗にすることの大切さについてお話しします。
生まれたばかりの赤ちゃんはむし歯菌に感染していません。
歯が生え始める生後6ヶ月くらいから2歳くらいまでの間(特に2歳前後)に感染します。
では、どうしてむし歯菌に感染してしまうのでしょう?
その感染経路は主に育児を担当するお母さんからと考えられています。
①離乳食を与える時期のスプーン
②ミルクの熱さを確かめるために口にした哺乳瓶
③スキンシップとしての赤ちゃんへのキス     などです。
どれも子育て中にしてしまいそうなことですが、何気なくしてしまうことだけに、お母さんのお口の中の虫歯菌を減らしておくことが赤ちゃんのむし歯予防に重要となりそうです。
お口の中には虫歯を作る力の強い悪玉菌である虫歯菌の他にも、虫歯を作る力の弱い善玉菌がいます。
この善玉菌が歯が生えてきた時に歯の表面に付着していると、後から悪玉菌の虫歯菌が入ってきても歯の表面に接近できなくなります。
逆に悪玉菌である虫歯菌が先に歯面に付着してしまうと、善玉菌の歯面への付着を妨げてしまいます。
そのため、お母さんから子供に感染する最近の種類が重要な意味を持ちます。
虫歯菌の量が少なく、善玉菌を多く持ったお母さんからはその環境が子供に移りやすくむし歯になりにくい環境ができます。
では、むし歯菌の量を減らして善玉菌を増やすためにはどうしたら良いでしょうか。
①砂糖の制限
 砂糖は虫歯菌の栄養になってしまいます
②適切なブラッシングとフロスの使用
 歯の汚れをしっかり取ることが大切です
③キシリトールを摂取する
 虫歯菌を減らす効果があります。1日2〜3個、5分くらい咬むことを
 3ヶ月ほど続けると善玉菌が増えます
④フッ素入りの歯磨剤を使用する
 歯の質を強くします。虫歯菌を減らす効果もあります。
⑤虫歯の早期治療
 虫歯菌が停滞しやすい部位を少なくします。歯と詰め物の間に隙間が
 ある場合も早めに治療しましょう。
⑥歯科医院でPMTC(歯石除去・歯面清掃・フッ素塗布など)を
 定期的に受ける
 自身の歯磨きで取りきれない汚れを取ったり、むし歯のチェックをして
 もらいましょう。
虫歯菌を減らすには生活習慣を改善し、歯科医院で定期的に歯のクリーニングをすることが重要です。
生まれてくる赤ちゃんのためにも、むし歯菌を少なくする努力を心がけてみてください。
写真の説明はありません。
2021年6月30日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

舌にはきちんとおさまるべき定位置がある?!

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
皆さん舌に定位置があるのはご存知ですか??
実は舌にはきちんとおさまるべき定位置があります。定位置にきちんとおさまることができるか、それとも定位置に持ち上げることができずに下がってしまい歯並びに悪影響を与えるか、その違いは舌の筋肉が十分に発達しているかどうかにかかっています。
定位置に舌が上がっておさまってるいることによって舌はそれほど歯に触れず前歯を押してしまうこともないからです。歯が馬蹄型に並ぶのは舌の力と唇の力が釣り合い安定できる場所だからです。
では、唇を閉じてリラックスした状態で舌はどこにありますか?
舌全体が上顎にピタッと付き舌の先は上の前歯に触れないからくらいが舌の本来の位置です。このとき舌の先はスポットと呼ばれる上顎の膨らみを触っています。
舌の動きは成長期の子どもたちの歯、顎、筋肉の発育に大きく影響します。お子さんの舌が十分な筋力を持っているか、動かせているか確認してみてください。
定位置にない場合は、
・『開咬』 奥歯を噛み合わせても前歯閉じない状態
・ポカンと口があいてしまう
・歯列不正
の原因になってしまいます。
キレイな口元を目指して舌の定位置を意識してみてください👅
 
 
2021年7月2日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

健診はお早めに

みなさん、こんばんは!保育士の依田です✨
西東京市では成人歯科健診と歯周病健診期間が始まり、該当年齢で検診のお知らせが届いた方からのお問い合わせも徐々に増えてきました。西東京市の歯科健診は11月末までが受診期間になります!
毎年ギリギリになると、駆け込みのお問い合わせで大変混み合い、ご希望に沿ってご予約取ることが難しくなりますので、みなさんお早めにご希望の方はご連絡下さいね😊
ちなみに健診はあくまでも健診ですので、健診の結果、精密検査や治療が必要となったり、また歯のクリーニングなどをご希望する場合はご自身の健康保険証をお使い頂き、初診というかたちになります。
当院では初診時に初診カウンセリングをさせて頂いております。ご記入頂いた問診票に沿ってお話しやご質問させて頂きますが、歯医者さん慣れしていてガンガン熱いご自身の気持ちを伝えてくれる方から(笑)不安と緊張の表情で『歯医者さん苦手で・・・』とポツリポツリお話しされる方もいます。
みなさんに、必ず『何か質問とか聞いておきたいことはないですか?』とお話しの途中でお聞きすると、後者のタイプの方は大体、『大丈夫です。。。』とおっしゃります。カウンセリングの後は、レントゲンを撮るので、その準備してる間、少し1人でお待ち頂くのですが、その後レントゲン室にご案内する時に再度『やっぱりコレ気になるから聞いておきたいってことないですか?😊』ともう1度お声を掛けると大体みなさん
『やっぱりちょっと聞いてもいいですか?💦あのー』とお話ししてくださる方がとても多いです❗️
やはりわからないこと、気になること、伝えておきたいことなど、沢山あると思います!なので、治療回数や治療の仕方など勿論、検査などを一通りしないと即座に答えられない事も医療なので沢山ありますが、気になる事や心配な事は遠慮せず、まず伝えて頂けたらと思います🎵
写真の説明はありません。
2021年7月6日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

バニラアイスはむし歯になりにくい?

こんにちは!歯科衛生士の田中です。
さて、今日は夏場のおやつや間食にぴったりのバニラアイスのお話しをします🍨
おやつの時間は、子供も大人も至福の時間ですよね。しかし、間食をすると虫歯になるのでは?と心配する声も少なくません。
そんな方のために、夏場のおやつにぴったりなのが「バニラアイス」です。バニラアイスはむし歯になりにくい、ということをご存知でしたか?そこでバニラアイスがなぜ虫歯になりにくいのか、その理由をご紹介します。
逆にむし歯になりやすいおやつの条件は「糖分が多い」「口の中にいる時間が長い」の2つになります。私たちの口の中にいるむし歯菌は糖分は大好物です。むし歯菌は糖分と長く接することで、エナメル質を溶かしていきます。そのため、糖分が多いおやつは虫歯になりやすいのです。
また、飴など糖分が長く口の中に残るものやドーナツやクッキーなど歯と歯の隙間に入り込みやすいもの、口の中の滞在時間が長いので、虫歯になりやすいと言えます。
さて、バニラアイスはどうでしょうか?
バニラアイスも糖分は含みますが、飴やドーナツとは違い、口の中での持続時間が短いです。冷凍庫でしっかり固まっているバニラアイスは、口に入れた瞬間すぐに溶けてしまいます。つまり、口の中の滞在時間はとても短いのです。
さらに溶けて液体になるため、歯と歯の隙間に詰まるようなことはありません。歯の表面にバニラアイスが付着したとしても、通常の歯磨きや洗口で流すことができます。だから、虫歯になりにくいおやつとして認められているのです。
ただしアイスなら何でも大丈夫!という訳ではありません。クッキーやチョコチップやレーズンが入ったアイス、コーンに盛られたアイスは、クッキーやコーンの欠片が口の中に残る可能性があります。そのため、あくまでも虫歯になりにくいのは、バニラアイスのみだと考えてください。特にカップアイスがオススメです。
虫歯になりにくいといっても油断は禁物です。夏場の間食として適しているバニラアイスは、他のおやつと比べて虫歯になりにくいのは事実ですが、食べ過ぎは歯だけでなく身体にもよくありません。適切な量で時間を決めて食べるようにしましょう!
もちろん食べた後は、通常の間食後と同様に歯磨きを忘れずに行いましょう🪥
写真の説明はありません。
2021年7月8日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

栄養素が歯のどこに働いているか

こんにちは。水戸部です。
前々回の水戸部の投稿におやつにお勧めの食べものを載せました。
それらの食材、栄養素が🦷のどこに働いているかというと…調べてみました。
添付した絵と比べてみてください。
・乳製品、高野豆腐、ひじき、小魚、小松菜、大豆製品→カルシウム=①(🦷をつくる)
・かぼちゃ、ほうれん草、卵→ビタミンA=①(🦷の表面を強くする)
・焼きのり、きのこ、イワシ、しらす→ビタミンD=①(カルシウムの吸収を助ける)
・肉、魚介類、大豆製品、卵、乳製品→タンパク質=②(🦷の土台をつくる)
・ピーマン、ブロッコリー、いちご、みかん、緑茶→ビタミンC=②(🦷の土台を強くする)
・いちご、ラズベリー、カリフラワー→キシリトール=③(虫歯をつくりにくくする)
🦷が喜ぶ食材を選ぶこと=身体も喜ぶ✨
バランスよく色々な食材を摂ること、大切ですよね。特に、永久歯が作られる時期(10歳前後)は意識して摂り入れたいですね!
写真の説明はありません。
2021年7月9日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL