虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

ブログ

2023年8月18日 金曜日

何故歯磨きチェックが必要なの?

歯科衛生士の長谷川です。
今日は「歯みがきチェック」(別名:染め出し、赤染)のお話です。
「歯みがきチェック」=「歯みがきができてないテスト」
と思ってストレスに感じている患者さんもいらっしゃるのではないでしょうか?「これが一番嫌なのね…歯医者に来て一番ドキドキするわ。」とおっしゃる方も。毎度毎度磨けていないと責められてるように感じてしまうのでしょうか。(全く責めていませんのでご安心くださいませ)
では、なぜ「歯みがきチェック」が必要なのでしょうか?
歯の表面にベタベタとくっつくプラークは口腔内細菌の集合体でむし歯や歯周病の原因であり、歯と同じ色をしているので目立ちません。だから、見落としやすく、みがき残したままにしておくとむし歯や歯周病が進行する恐れがあります。予防のためには、みがき残しやすい場所を染め出し液などで見えるようにして知ることがとても重要なのです!
いつも赤く染まる所は特に予防が必要ですから、毎日のブラッシングを改善していきましょう。そして、いつも赤く染まる所は特に予防が必要ですから、私たち歯科衛生士が変化がないか経過を観察しながらプロフェッショナルケアでお手伝いをしていきます。機械を使い歯面清掃していく時に赤く染まっていると的確にプラーク除去ができるのです。
過去の研究からも、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアによりプラークは歯面につきにくくなり、また歯科衛生士による口腔衛生指導もあることでプラークスコアを改善させ、良好なプラークスコアを長期的に維持することができると示されています。
このように「歯みがきチェック」で歯を赤く染めることは、むし歯と歯周病予防に大切です。「歯みがきができてないテスト」ではなく「気をつける所チェック」だと前向きに捉えていただければ、もっともっと口腔内の健康維持に役立つと思います!
写真の説明はありません。
2021年3月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

仮歯が必要な理由

歯科衛生士の田中です。
今回は仮歯についてお話したいと思います。
前歯の被せ物や奥歯の被せ物を作られた方は仮歯を入れた経験があると思いますが、何のために入れるか疑問に思ったことはありませんか?🦷
仮歯は「テンポラリークラウン、テック、プロビジョナルクラウン、プロビ」などとも呼ばれ、仮歯は「治療中の応急的に作られた歯」です。本来の正規の被せ物とは性質が違います。
仮歯は「即時重合型アクリル系レジン」という樹脂を使って作ります。
セラミックや金属のような強度のあるものではないので、硬いものを食べたりすると破折する可能性があります。
長期間使用していると、着色や汚れが目立つようになるため、治療中の歯を清潔に保つことが難しくなっていきます。
仮歯を着けるセメントは、あまり接着力の強いものは使用しません。治療中の歯であり、外れやすくなければ、次の治療へ進むことができなくなるからです。
そのせいでガムやキャラメルなどの粘着力の強い食べ物などは仮歯が外れやすくなるので注意が必要です。
【仮歯が必要な理由】
1.審美性の回復
口元の印象が変わらない、息モレせず話し易いなどの役割を果たします。
仮歯は本番の被せ物ほどぴったりとは調整されていません。
歯ぐきとの境目に汚れが溜まり易いので歯磨きは丁寧に行いましょう。
2.顎口腔系の機能回復
仮歯の中でも、被せ物を作る為に型取りした後の仮歯は特に重要です。
仮歯無しでいると土台の歯が動き、顎の動きにも影響が出て、噛める状態を維持することができません。
3.外部からの刺激を守る
仮歯を付けず放っておくと、プラーク(細菌の固まり)が付き、汚染されてしまいます。
仮歯は削って治療した歯の細菌感染や知覚過敏を防いでくれます。
4.歯周組織の反応
歯の周りには「歯根膜」という噛みごこちを感じるセンサーがあります。
このセンサーはとても敏感で、しばらく噛んでいなかった所へ被せ物が入り、噛む力が加わると、過剰な力と誤解して違和感が出てしまいます。
そこで仮歯を入れて噛む力を歯根膜に伝え、噛む力に慣れさせます。
患者さんの中には仮歯が入り、噛めるようになり、綺麗になった見た目で安心してしまう方がいらっしゃいますが、仮歯のままの治療中断は虫歯の再発や歯の移動の原因になります。出来上がった本番の被せ物も入らなくなってしまいます。
仮歯のままの治療中断はメリットがありません。本番の被せ物が入るまで一緒に頑張りましょう😆
 
 
2021年3月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

子どもにトラウマを与えないように

今日のできごと。藤井です。
 3歳の男の子の虫歯の治療でした。お母さんは、息子は多分途中で泣いてやれないだろう。しかし忙しいので何とか今日中に終わらせてほしいから、拘束具を付けてでもやってほしいと。。。
 気持ちはわかります。毎日子育てが大変な中で、虫歯の治療なんてとんでもなくお互いにストレスのたまる事。拒否する息子のために何度も通院するのは嫌でしょうし、息子だって出来なくて何度も通うことは嫌でしょうし。。。
 でも、私も無理やり処置をして心を傷つけたくないし、”治療は怖いかもしれないこと”から”治療は怖くないもの”に認識を変えてほしいと思っています。
 お母さんには、拘束具を付けて治療することでトラウマにさせたくないことを伝えました。注射をすることも本人に伝えたいといいました。お母さんには「注射なんて言葉だけで多分泣き出しちゃうと思うから言わないでやってほしい」といわれました。けれど言わないでやれば裏切られたと思われるだけで、歯医者が嫌いになってしまうと言いました。何をやろうとしているのか全部理解した上で、本人が治療を頑張れると決断できたら、ここで治療をしますと伝えました。お母さんは不安げではありましたが、納得してくださったので、治療の説明を保育士がアニメーションや実物を見せながら丁寧に説明しました。
 表面麻酔を三分間じっと我慢していること、治療中手をお尻の下に入れておくことをお約束にしました。
 私が顔を出すと、とても不安そうな顔をしましたが、それでも目に涙を浮かべながら、頑張ると言いました。表面麻酔はお薬をおいて唾液で薄まらないようガーゼで押さえましたが、この3分はお母さんに押さえてもらうことにしました。よく頑張ってくれました。
 表面麻酔の3分が過ぎ、治療が始まりました。手はお尻の下のお約束でしたが、治療中に手が出てこないようにするためなので、お母さんと手をつないでもらうことに変更し、お注射が始まりました。・・・・あれ???きょとんとしています。お注射始まってるよ!大丈夫?返事はないものの、じっと辛抱してくれています。お注射は1分ぐらい。痛くならないようにゆっくり液を入れるのですが最後までじっとしてくれました。
 その後3分おいて、歯を削ります。スプーンで深いむし歯を掻き出すときに少し声が出ましたが、おおむね順調に治療は進み、最後お薬を詰めて終了!あっという間に笑顔になりました。
 とてもおりこうさんにできました。何よりも頑張って治療ができたお子さんを見るお母さんの顔が印象的でした。親子って良いものだなあとつくづく感じてしまいました。多分無理だろうと思わず子供ときちんと向き合ったことで、子供が新たな挑戦を乗り越えることが出来たこともとても良かったと思います。
 拘束具を付けて治療をすることで、大人になっても治療が恐くて歯医者に行けない。。。そんな大人になる可能性もあります。
 はじめはイラストのような状態でも、きちんと治療ができるようになるお子さんは沢山います。あきらめずに連れてくる親御さんも大変だとは思いますが、一つ一つの出来事が、成長する中でとても大きな思い出になり、それが自信につながり、また一つ大人になります。自分のお子さんを信じて、前向きに治療に臨んでもらえたらと思います。
写真の説明はありません。
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

子どものおしゃぶりが治らない時の対処法

こんばんは、保育士の依田です✨
『指しゃぶりがなかなか治らなくて困るんです』
『何歳までに辞めさせたらいいですか?💦
そんな質問を衛生士さんにしているお母さんを診療室でもお見かけしますし、私自身も周りのママさんたちから相談を受けたりします。
お子さんの指しゃぶり姿、可愛いので個人的には好きなのですが、長期間わたって指しゃぶりを続けるとお母さん方が気にされている歯並びや噛み合わせに問題が出てきてしまいますよね。私自身も色々調べてみたところ、やはり3〜4歳位までに自然になくなればいいという専門家のお話をよく見かけます。4歳以降になっても頻繁に吸っていたり、指に吸いダコが出来ているような場合はやはり工夫が必要みたいで、衛生士や歯科医師、矯正医になどに相談してみた方がいいかもしれません‼️
指しゃぶりをやめる用の指に塗る苦いマニュキアみたいなものも販売されたりしていますが、怒ったり無理やり辞めさせるのではなく、お子さんの意思で自然にやめさせられるのが本当は1番理想ですよね😌
そこで保育士目線から指しゃぶりをやめさせる大作戦その1(笑)の絵本を今日はご紹介させて下さい!
【ゆびたこ】
作・くせ さなえ
ポプラ社
もうすぐいちねんせいなのに、わたしは、ゆびしゃぶりがやめられない。だから、ひだりてのおやゆびには、たこがある。なんですってしまうんやろ…はずかしいなあ。このたこきえへんかなあ。わたしが、たこをぐりぐりおしていると、「イタッ!」ゆびから、こえがした。え?なに?うそやろ。そしたら、あるひ突然、親指にできてた指たこがしゃべった!
「あんたがいっぱい吸うてくれたから、こんなに成長できたわ。
これからも、もっと指しゃぶりして、わいのこと大きくしてや〜」
ええっ! うそやろ、どうしよう……。
指しゃぶりがやめられない主人公の女の子のゆびのタコが突然喋りだす。
写真をよーく見てもらうとわかりますが、ゆびたこの顔がなんともいえなく、リアル!そして関西弁で語りかけ続ける姿、私はその感じがリアルで怖すぎました(笑)本当にやめたくなります!
作者の方が実際子どもの時、指しゃぶりがやめられなくて、そんな自分を応援する気持ちで描かれたそうです😊
是非、指しゃぶりに悩んでる方、お試しに軽い気持ちで読んでみてあげるといいかもしれません♪
写真の説明はありません。
2021年3月23日Facebookより
 
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

何故子供は口を開けたままにするのか

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
今日は子どものポカーンとあいてしまうお口についてお話したいと思います。
なぜお口がポカンとなってしまうのかには理由があり、一つ目は鼻が詰まっていてあいてしまうこと。これは耳鼻咽喉科で治療を受けないと治すことは難しいです。
二つ目は唇などの筋力不足です。大きな永久歯が生えてきて噛み合わせが変化する頃は唇や下など周りの筋肉の発達が追い付かずアンバランスになってしまうことがあります。
ポカンと口があいていると風邪を引きやすかったり、集中力が続きにくかったり、歯並びが悪くなったり、虫歯や歯周病のリスクが高くなったり、睡眠時無呼吸症との関係もあるので何としてもポカンとあいてしまうお口は治したいですね。
気になる方はお口を閉じられるようにお家でできる”りっぷるとれーなー”という口輪筋トレーニングをしてもらい、時間をかけてお口を閉じる習慣を身につけてポカーンとあいてしまうお口を減らしていきましょう。
写真の説明はありません。
2021年3月21日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯応えのある食べ物

歯科衛生士の長谷川です。
突然ですが「歯応えのある食べ物」と聞いて、何が思い浮かびますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スルメ、ごぼう、フランスパン・・・硬いグミ(お菓子)。
これらは患者さんの答えによく出てくる食べ物です。
現代は飽食の時代。美味しい物が世の中に溢れています。赤ちゃんの離乳食から「〇〇の△△△仕立て」とフランス料理風。肉や魚料理も「噛まなくても口の中で溶けるように柔らかい」なんて食レポを聞きますよね笑。噛まなくても…って…食べ物を噛む必要があるから人間の口には『歯』が備わっているのに、使わないなんてもたいない!と私は思います。
このように、近年「歯応えのある食べ物」を日常的に食べる機会が減っていると言われています。よく噛んで顎を使うことは、子ども達の顎骨の成長を促すといわれています。噛まなくても飲み込める美味しい食べ物で育っている子ども達の顎は小さく、歯並びに影響していると思われます。そして、よく噛むことは唾液の分泌を促しますから、虫歯予防にも繋がってきます。その他にも良い効果があります。
「歯応えのある食べ物」を日常の食事に取り入れましょう!スルメやフランスパンだけではありません。ちょっとした工夫で改善できます!
・目玉焼きには千切りキャベツを添えて
・野菜炒めは火を通しすぎないでシャッキリと
・キュウリやリンゴなどは小さく切りすぎないで大きめに
・肉や魚も噛まなければ飲み込めない大きさ
などなど、調理方法を少しだけ意識するといいでしょう。
乳歯歯列は2歳半〜3歳頃に生え揃うのが目安です(その子により違いはあります)。小さい乳歯がキレイな弧を描き、乳前歯で食べ物を自分に合った大きさに噛みちぎり、乳臼歯で歯応えのある食べ物も飲み込める形状に噛み砕きすり潰せるようになります。5〜6歳には体の成長と共に顎骨も大きくなり、乳歯歯列は「すきっ歯」となって永久歯が生えてくるスペースを準備していきます。11〜12歳頃に完成する永久歯歯列のためにも、食べ物をお子さんの成長に合わせていくことも必要です。
 
 
2021年3月31日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

笑顔と歯

歯科衛生士の田中です。
笑顔、についてお伝えしたいと思います。
日常生活の中で、笑顔を絶やさないようにしたいと思いつつも、ストレスの多い毎日の中ではどうしても笑顔が少なくなってしまいがちです。
ある調査によると、成人女性の1日の笑顔の回数は約13.3回、時間に換算するとわずか30秒にも満たないそうです。
一方、子供の笑顔は1日約400回、成人女性のおよそ30倍も笑っているという結果が出ています。また20代よりも30代、30代よりも40代の方が笑う回数が少ないことも報告されています。
何も考えず年を重ねてしまうと、必然的に笑う回数は減っていきます。
自分の笑顔に自信がなくて自然な笑顔をつくれない……そんな悩みを抱える人は少なくありません。
そこで、今日は初対面の相手に好印象を与える笑顔のつくり方をご紹介します。
好印象を与える笑顔のポイントは、ズバリ「上の歯」です。初対面の相手に好印象を与えたければ、上の歯を見せて笑うことが大切です。笑顔の中でも、人に好印象を与えられるのは歯を見せて笑う笑顔です。さらに、口を少し開けていると社交的で人当たりが良い印象を与えられます。
ただし、見せるのは上の歯だけです。下の歯まで見せてしまうと、やや下品で幼稚な印象を与えてしまうようです。
笑顔に自信がない人は、上の歯を見せることと口を少し開けることを意識して練習してみて下さい。
笑顔をチェックするのは、
①目の形 ②口の形 ③見える歯の本数
の3つです。
理想的な目の形は、目尻を下げた三日月のような形。
次は、口の形です。チェックするのは、
①口角が上がっているか ②左右対称か ③少し開いているか。の3点です。
最後に、見える歯の本数です。見える歯の本数は、8~10本が理想的です。また、先ほどお伝えしたように上の歯だけを見せるのが理想的なので、下の歯が見えていないかどうかもあわせてチェックしでみましょう!
コロナ禍で、マスク生活をしているせいで、笑顔の回数は減りがちですが、笑顔は常に心掛けたいですね。
自医院でも朝の朝礼の時に、スタッフ同士で笑顔チェックをしてから診療に向かいます。気持ちも前向きになり、朝から楽しく仕事ができます。
笑顔からのぞく、白く輝く綺麗な歯をセルフケアとプロケアでキープしていきましょう😆
写真の説明はありません。
2021年3月31日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

噛む力がスポーツのパフォーマンスにも影響する

こんにちは。歯科衛生士の水戸部です。
”噛む力がスポーツのパフォーマンスにも影響する”という記事を見つけました!
サッカー⚽️のキック、野球⚾️のバッティング、バレーボール🏐のスパイクなど、力を込める動作のとき、人は歯を噛みしめるそうです。
スポーツ選手でなくても、重いものを持ち上げたり、ちょっとそこまで走ったり、体を動かす機会はたくさんありますよね。
そんな時に私たちを支えてくれるのが、やはり
「噛む力」✨ 
よく噛むことで、運動をする際にも良い影響ががあるとわかってきています。
では、具体的にどんな効果があるのかというと…
☆筋力アップ☆
歯をしっかり食いしばることで筋力が4〜6%程度アップすると言われています。
☆重心、姿勢の安定☆
上下の歯が、しっかり噛み合わせていると、重心がぶれないことがわかっています。また、歯を噛みしめると首にある胸鎖乳頭とっきんなどの筋肉に力が入り、首が安定し、身体の軸がぶれません。
ここ1番に歯をくいしばるためには日頃の「噛む習慣」が大切なんですね! 
残念ながら歯を抜いてしまった後も、義歯やインプラントなどで噛める状態を復活させることって大事ですよね!
写真の説明はありません。
2021年4月2日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯ぎしりや食いしばりしている人の口の特徴

おはようございます☀衛生士の大竹です。
最近いらした患者さんが、奥歯が痛くなるときがあると話していました。
お口の中をみてみると歯ぎしりや食いしばりをしているなとみてわかりました。なぜわかったのか気になる方もいるかと思います。歯ぎしりや食いしばりをしている方の口の中にはいくつか特徴がありますので紹介していきます。
1.くさび状欠損
 歯の根元(歯と歯茎の境目)がくさびのような形で欠けたような状態になっているものをいいます。歯ぎしりや食いしばりの力が歯の根元に集中することにより、その部分が欠けてしまうのです。象牙質が露出すると冷たいものがしみるという症状がでることも。
2.口蓋骨隆起、下顎骨隆起
 顎の骨が噛む力に耐えようと、過剰に発達したものです。刺激が加われば加わるほど、骨隆起は徐々に成長してしまいます。
3.舌圧痕、頬圧痕
 舌圧痕→舌を強い力で下の歯に押し付けているため舌の側面が波打ったような形がつきます。
 頬圧痕→ 頬を強い力で歯に押し付けているため、ちょうど上下の歯が合わさる位置に、横に白っぽい一本スジができます。
4.咬耗
 上下の歯を強い力でこすることにより、歯が削れてしまいます。噛む面が平らになっており、ひどいと象牙質が露出し、冷たいものがしみる、かむと痛いなどの症状がでます。
5.噛み合わせ、歯並び
 上の前歯が被さりすぎて下の前歯が見えない咬み合わせの過蓋咬合、奥歯は噛んでいても、前歯が噛み合わずに開いている開咬、咬み合わせたときに下の前歯が上の前歯よりも前に出ている反対咬合。これらは噛み合わせの影響で奥歯でしか噛み合わないことが多く、歯ぎしりや食いしばりをしてしまうことが多いです。また、ガタガタで歯並びが悪い叢生は、噛む位置が定まらない、どの位置で噛んだらいいかわからないということもあり、食いしばりをしやすいです。
みなさん、思い当たるものはありましたか?
歯ぎしりや食いしばりは無意識のうちにしてしまっていることが多いので、ご自身のお口の中を鏡でチェックしてみてください!症状がある方、歯や顎へのダメージをマウスピースで症状を軽減・緩和させましょう。
 
 
2021年4月4日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

口内炎ってなんで、できるの?

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
最近、患者さんから「口内炎ができた」と聞く機会が多かったり私自身もたまになってしまうので今日は口内炎の原因についてお話したいと思います。
口内炎ができてしまう原因は、
①栄養バランスの乱れ
栄養素の中でも特にビタミンB群は口腔など粘膜の健康に大きく関係しています。
②ストレスや疲れ、睡眠不足
たまった疲れや睡眠不足が続くうちに代謝が滞りがちになり、粘膜の再生力がダウン。荒れやただれといった潰瘍が口内の表面にできてきます。
③口腔内の乾燥
汚れを洗い流して抗菌の働きをするだけでなく、粘膜の保護や修復する役目がある唾液は、口内を正常に保つためにも重要なのです。たとえば歯みがきや食事、頬を噛んだりして口の中に傷ができた場合、唾液の分泌が少ないと細菌を洗い流せずに増殖。口内炎ができてしまいます。
④細菌、ウイルス
さまざまな原因でバランスを崩すと口内環境が変化。特定の菌が繁殖して腫瘍性の口内炎ができたりします。さらに、歯みがきや間違って頬の内側を噛んだり、入れ歯や矯正器具でできたちょっとした傷にも感染して炎症を起こしやすくなります。
⑤病気や薬
風邪などの発熱は、粘膜の健康を守るビタミンB2を消耗することから、特に口内炎ができがちです。
私ができてしまう原因は栄養不足だろうな〜と思いました😅
長引かせたくない、繰り返したくない、痛くて辛い口内炎。きちんと対処するためにも原因を知ることが大切です。きつもの食事や生活をちょっと見直すことでお口の中の健康維持につながります!
写真の説明はありません。
2021年4月9日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL