虫歯や歯周病のない社会を目指しましょう

治すだけではなく、守ることにも尽力した歯医者です

ホームページを見たとお伝えください Tel.042-438-1234 8:30~12:00/13:30~17:00 ※休診日:木曜、日曜、祝日

ブログ

2023年8月18日 金曜日

歯医者のライフハック

事務長の沢田です。
古参のライフハック誌といえば、「DIME」があるが、その「DIME」のネット版「@DIME」に特集されたデータを紹介します。
日本においては未だ、「歯科医院」での新型コロナ感染のクラスターとなった報告は一件もありません。
世界的に見ても「ゼロ」という報告は見当たらないですが、「極端に少ない」のは確かです。
大阪の吉村知事も「この事実は注目に値する。」と言わしめたほど。
・施術直前のうがいがいい
・歯科医院の衛生基準がそもそも高い
など、推測ではいろいろ言われておりますが、実際、感染クラスターとはなってないし、これまで通り進めたら、多分今後もならないと思います。
でも実際は「行くのがこわい」が60%を超えるというのが実情。
口腔ケアが自然免疫の活性化につながることも次第に浸透し、コロナ禍だからこそ行かなければならないことも理解され始めてきました。
ならば、これからもより安全に清潔な場所であることを知ってもらい、期待に応えていくことを怠らないことを続けていきます。
いよいよ我々スタッフ陣も医療者向けワクチン接種も順番が来ます。より安全な場所への第一歩です。
あとは引き続き、診療室以上に気を遣うのは待合室です。
・極力待たせない会計
・十分な換気
・清掃
・滅菌
はこれまで以上のレベルで対応しております。
あとは皆様も、
飛沫の量や距離は声の大きさに比例します。
待合室では
・いつもよりお静かにお願いします。
あと患者様のリスク軽減のため
・早すぎるご来院はご遠慮ください。
もしご家族連れや長時間の付き添いでお車なら
・駐車場までお呼びします。
ので、皆様にワクチンが行き届き、マスクが取れる社会にもどるまで、我々の努力と、皆様の協力でなんとか安全で清潔なクリニックを保ちたいと思いますのでどうかご協力くださいませ。
追記:この投稿は2021年度のものです
6割の人が「コロナ禍で歯医者に行くのが怖い」|@DIME アットダイム
2021年4月10日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

この器具は?

歯科衛生士の長谷川です。
突然ですが、今日はクイズを一問。
『歯医者さんで使う物です。
歯科医師や歯科衛生士が赤や青のある物を口の中に入れ「カチカチ噛んでください」と言いました。さて、ある物とは何でしょう?』
答えは『咬合紙』
被せ物や詰め物をセットする時に他の歯との調和をみたり、自分ではわからない噛み合わせの異常を調べる時に使う検査の道具です。
厚みは40ミクロンくらいの赤や青色カーボン紙のようなもので、カチカチ噛んだ時の歯につく色の濃さや付き方を読み取って診断、調整していきます。1ミクロン=1000分の1㎜ですから、とても薄い紙です。
噛み合わせに変化や異常があると、噛む力が偏り歯や顎が痛くなったり、治療した歯が壊れたりするので、トラブルが起きないように噛み合わせの検査は必要です。
今度歯医者さんで「カチカチ噛んでください」とこの色紙を見たら、「噛み合わせの検査だ!」と思い出してくださいね。
写真の説明はありません。
2021年4月14日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

上唇小帯について

こんばんは。衛生士の大竹です。
当院では市の健診も行っています。健診では虫歯や歯茎の状態、歯石の有無、噛み合わせや軟組織の異常がないかなど確認しています。その中で1歳半健診でみられることが多いのが、上唇小帯の異常です。どんな影響・対策があるのかお伝えしたいと思います。
◉上唇小帯
 上の唇と歯茎をつなぐ、前歯の中央にある『すじ』の事をいいます。小帯はここだけでなく、下の唇と歯茎をつなぐ下唇小帯、頬と歯茎をつなぐ頬小帯、舌と粘膜をつなぐ舌小帯などがあります。
◉ 上唇小帯付着異常
 写真のように上唇小帯が前歯の間に入りこんでしまっている状態をいいます。
《上唇小帯付着異常による影響》
 1.前歯(永久歯)が離れて生えてしまい、歯並びや、見た目が悪くなる
 2.汚れがたまりやすく、虫歯や歯肉炎を引き起こしやすくなる
 3.歯磨きがしにくい
 4.発音障害
☆対策☆
 1歳半健診で異常があっても、成長とともに上顎も発達するので、小帯も上方向に移動していきます。そのため、1歳半の時点ですぐに手をつけなければいけないということはほとんどなく、経過をみることがほとんどです。
しかし、前歯の永久歯が生える5〜6歳付近になっても歯と歯の間に筋が入り込んでしまっている状態が続いていたら、麻酔をして小帯を切る処置をしていきます。
健診で異常があると言われると不安になりますよね。特に小さいお子さんの場合、ご両親はとても心配になると思います。1歳半健診での小帯異常は珍しいことではありません。よほど極端なものでなければ乳幼児期に切除する必要はないので、気負うことなくお子さんの成長と共に見届けていきましょう!
写真の説明はありません。
2021年4月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

舌の色は体質の様子の鏡

こんにちは!歯科衛生士の長塚です。
今日は舌の色に関するお話です👅
粘膜で覆われ多くの血管が集まる「舌」は、血液や体液の状態が反映されやすい部位で体質や内臓の様子を映し出す”鏡”ともいわれます。
いつもと比べて変化がある時は不調のサインです。毎朝鏡で自分の舌を確認し、健康状態をチェックしてみましょう!
・健康な舌
ピンク色でうっすら白い舌
・黄色い舌
舌が赤い、舌の表面に亀裂があるなどの症状が見られる人は水分不足タイプです。
口や喉が渇き、ほてりを感じることがありませんか? がぶ飲みは体の負担になるので、少しずつ口に入れるちょこちょこ飲みで、こまめに水分補給をしましょう。夏は、熱中症を防ぐためにも梅茶や昆布茶など塩分を含む飲み物が◎
また、脂っこいものや揚げ物は控えめにし、お腹にやさしいもので体調を整えましょう。
・紫暗色の舌
舌に紫暗色の斑点がある、舌の裏にある血管が太く目立っている人は、血管が滞った状態です。
手足の冷えやむくみなどが現れやすくなっていませんか? 入浴や半身浴で汗をかき、その後はしっかり水分補給をしましょう。
ぬるめの湯に入ると自律神経も整い、体の巡りがよりスムーズになります。
巡りをよくするツボもおすすめです。
・白っぽい舌
舌が白く形が変化している、舌苔が湿っている人は、水分不足タイプなど3タイプが悪化し、何もしなくてもだるい状態になっています。
弱った体力と気力を回復させるには、質のよい睡眠が大切です。
食べ物はエネルギーを補う、山いもなどのイモ類、枝豆などの豆類を積極的に食べましょう。
・湿っぽい舌
舌がピンク色で腫れぼったい、舌苔が白く湿っている、舌の縁に歯形がついている人は栄養が偏っているかもしれません。
胃腸が弱った状態で食欲減退、栄養不足で体力が低下しがちです。食べ過ぎや飲み過ぎが原因となることもあります。
できるだけ冷たい物より温かい物をとるようにして胃腸を休ませましょう。また、適度な運動や入浴で、代謝・血行を促進して余分な水分を体の外へ出すことも大切です。
皆さんの舌はどうでしたか?
たまには自分の舌も確認してみてください👅
写真の説明はありません。
2021年5月7日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯の妖精(トゥースフェアリー)

みなさんこんばんは、保育士の依田です。
私が小さい頃は乳歯が抜けると母に、
『下の歯は屋根に投げて、上の歯は下に投げ入れておきなさい!』と言われていつも思いっきり投げていました。
乳歯が抜けたら…、上の歯は縁の下に投げ、下の歯は屋根の上に投げる!これは丈夫な永久歯が生えてくるよう願いを込めた昔から日本に伝わるおまじないみたいです。では、海外ではどうなんでしょうか?
欧米でも大人の歯が生えてくる時に込める願いに変わりはありません。アメリカやイギリスの子ども達は乳歯が抜けるとその乳歯を枕の下に置いておくそうです。すると寝ている間に枕元に歯の妖精(トゥースフェアリー)が現れ、乳歯をお金(5ドルくらい)と交換してくれるそうです‼️
子ども達は乳歯が抜けるのは怖くて痛いけど、お小遣いがもらえるので歯が抜けるのを心待ちにしているそう♪そして、このフェアリートゥースは綺麗な乳歯しか持って行ってくれないということで、虫歯予防への促しにもなっているそうですよ😊
面白い!私が子どもなら欧米式がいいな♡(笑)
現在の日本ではマンション住まいの増加などの住宅事情の変化からなかなか外に投げることは難しくなってきました。それは海外も同じみたいです。どうせ投げられず、捨てちゃうくらいなら成長の証として保管しておこうということで、今は様々なデザインの乳歯ケースが販売されています。当院でも乳歯を抜歯した時はカラフルなケースに入れてお渡ししています✨
写真の説明はありません。
2021年5月11日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

小さい時から歯を大切に

こんばんは!受付の七良川です。
今日は医院長達が保育園に行き、歯科検診をしてきたということで私も小学校の時とかやったなーと思い出しました!先生たち丸、斜線、ばつ、三角って言ってるけどなんだろう?何を言っているんだろう?記号?と思っていました笑。なので少し調べてみました!
丸(○): 以前虫歯だったが治療して治った歯
斜線(/) :虫歯でもなく過去に一度も治療していない健康な歯
ばつ(✕):は永久歯に生え変わりつつある乳歯
三角(△):永久歯だが、何らかの理由で損失している(サ):虫歯進行止めの「サホライド」が塗布されている歯(シ):虫歯予防の「シーラント」が塗布されている歯
サホライドとは、フッ化ジアミン銀を初期虫歯に塗ることで、虫歯の進行を抑える方法。
シーラントは、歯の溝にフッ素入りのレジン(プラスチック)を塗り、
コーティングすることにより、虫歯を予防する方法です。
と色々な意味がありました!
歯は一生使うので小さい時からしっかり歯磨きをして歯を大事にしてほしいです🦷
写真の説明はありません。
 
2021年5月13日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

口臭対策

こんばんは。歯科衛生士の大竹です。
朝起きた時、自分や家族の口臭が気になる。そんな患者さんがたまにいらっしゃいます。じつは寝起きの口臭がきつくなる原因があるのでご紹介したいと思います。
寝起きの口臭は、ほとんどの人に発生します。もちろん個人差はありますが、生理的口臭と言われています。昼間起きている時は、唾液の自浄作用によって口臭が抑えられますが、寝ている間は唾液の分泌が減ります。そのため、自浄作用が弱まって細菌が繁殖して口臭の原因である揮発性硫黄化合物が発生してしまうのです👾
【対策】
1.寝る前の歯磨き🪥
 口の中に食べかすが残ってしまうと寝ている間に細菌が増殖するため、寝る前の歯磨きは特に大切です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って隅々まで磨きましょう。
2.舌苔を磨く👅
 舌の上に体積した苔状の汚れで、中には沢山の細菌が生息しています。舌の表面は非常に柔らかく傷めてしまう恐れがあるので、歯磨き粉は使わずに多くても1日1回、適度な力加減で行うようにしましょう。
3.寝る前に水分補給をする🥛
 寝ている間は500mlの汗をかくといわれていています。寝る前にコップ1杯分の水分補給をすることで口臭対策になります。
4.定期的にプロのケアを受ける👩🏼‍⚕️
 歯にこびりついたプラークや歯石は口臭の原因になります。歯石はセルフケアで除去できないため定期的にプロのケアを受けましょう。
5.起床直後の歯磨き、洗口をする🦷
 寝起きは細菌がもっとも多い状態です。起床してから朝食までに、まず歯磨きをして細菌を洗い流す、または洗口液でお口の中の細菌を減らすと良いでしょう。
生理的口臭には寝起きのほか、空腹時や緊張時にも発生します。誰にでも起こる生理現象なので過度に気にすることはありません😌口臭が発生する理由はさまざまですが、セルフケアに取り組んでみても口臭が減らないようであれば、ご相談ください。寝る前・朝起きた時の対策を習慣化させて口臭を防止し、爽やかな1日の始まりになるようにしましょう🕊
写真の説明はありません。
 
 
2021年5月15日Facebookより
 

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

日本人は塩分を取りすぎている!

藤井です。当院では、観血処置を行う際に必ず血圧体温を測ります。日本における高血圧症患者の数は約43,000,000人といわれ、成人の約40%に当たります。こうした方が処置による緊張や麻酔薬の影響で思わぬ偶発性を起こす可能性を考え、事前に検査を行っています。
 普段正常な血圧の方が、歯科医院に来院し血圧を測ったところ、大変高い値が出る場合があります。いつもよりも高い値が出る事に不信感を抱き、当院の血圧計が壊れているのではないかとおっしゃる方もいらっしゃいます。しかし実際は本当に血圧が高く出ている場合が多く、普段正常な方でも過度の緊張や麻酔で血圧が上がってしまう事は、その時にトラブルが起きてしまうこともあり、大変危険です。薬によるコントロールができていない場合には、医科を受診していただき血圧が安定したところで処置をさせていただいています。
 さてこの血圧ですが、生活習慣が大きく関与していると言われています。高血圧の方は塩分を控えるように言われることが多いと思いますが、1日の摂取量はWHOでは5グラムを推奨しています。日本人は塩分の多い食べ物が好きなので、5グラムの摂取量はなかなか大変なハードルです。私自身塩分の強い梅干しが好きなので、1つ食べただけで3グラム位の塩分を摂取してしまいます。ちなみに私が大好きな梅干しは梅林堂の塩分23%(玉宝梅)の梅干しです。若い頃から低血圧なので過信していましたが、歳をとると低血圧だった人でも高血圧になる事があるそうなので、そろそろ減塩梅干しを食べるように努力したいと思います。。。ちなみに梅林堂の7%の梅干しは梅心という看板商品で食べやすく、これもおすすめです。
写真の説明はありません。
2021年5月17日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

お勧めの歯磨剤

歯科衛生士の長谷川です。
当院でお勧めすることが多い『Check Upスタンダード』。定番の「マイルドピュアミント」に「マイルドシトラスミント」の新しい香味が加わりました♪歯みがきは毎日しますから、たまに香りや味に変化があるとモチベーションアップにつながります!
毎日使うご自分の歯磨き粉(=歯磨剤)を選ぶ基準は決まっていますか?
昔から同じ物を使っている、CMで見て良さそうだ、値段が手頃、歯周病予防と書いてあるなど…自分なりに考えて購入していると思いますが、ご自分の状態に合った歯磨剤をお使いになることをお勧めします!
歯磨剤には、基本成分(清掃剤・湿潤剤・発泡剤・粘結剤・香味剤・保存料)からできている「化粧品の歯磨剤」とそれに薬用成分(う蝕予防・歯周病予防・歯石の沈着予防・象牙質知覚過敏の抑制)が入った「医薬部外品の歯磨剤」があります。
私たち歯科衛生士は一人一人の患者さんの口腔内の状態を把握した上で、得たい効果のある歯磨剤を選択しお勧めしています。例えば「最近新しいう蝕ができてしまったからフッ素がたくさん入っていて、出血の多い歯肉にも効果がある成分が入っている方がいいな」のように分析して歯磨剤を選択しています。
現在販売されている歯磨剤の90%以上には【フッ素】が配合されており、大半が医薬部外品の歯磨剤です。2017年の3月から歯磨剤のフッ素濃度の上限を1,000ppmから1,500ppmにアップすることを厚生労働省により承認され、多くの人が虫歯予防をしていけるような環境になってきています。注意しなければならないことは、【フッ素】は薬用成分ですから、大人と6歳未満の子どもが同じ1,500ppmの歯磨剤は使わないようにします。6歳未満の子どもにはフッ素濃度の低い子ども用を使いましょ。
新しい「マイルドシトラスミント」の『Check Upスタンダード』。フッ素濃度は1,450ppmですから、15歳以上が対象になります。かおる先生に大好評のお味♪ぜひ使ってみてください♪
写真の説明はありません。
2021年5月18日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

舌小帯について

皆さん、こんばんは。
歯科衛生士の山口です。
今回は舌小帯についてお話しします。
歯医者さんで舌小帯・・・と言われても、歯ではないことなので、ちょっと聞きなれない方もいらっしゃると思います。
舌小帯とは、舌の裏側についているヒダ(ひも状になっている場合もあります)のことをいいます。
このヒダが生まれつき短かったり、ヒダが舌の先端に近いところについていることがあり、このような状態を舌小帯短縮症といいます。
舌を前に突き出すと、舌の先端にくびれができ、ハート型の舌になります。
この舌小帯は舌を操ることに関係がありますが、短いことで食べ物が飲み込みにくくなったり、滑舌が悪くなったり、歯列にも影響することがあります。
舌小帯の短縮の程度は舌の先をどの程度あげられるかによって、軽度・中等度・異常に分けられます。
簡単な判定方法がありますのでご紹介します。お口を大きく開け、舌の先を上あごにつけてみてください。
お口の大きさ(たての長さ)の上まで上がれば正常です。
1/2以上あげられたら『軽度』です。
1/2以下しかあがらない場合は『中等度』です。
舌を上にあげようとしても下顎の歯よりもあがらないか、全くあげられない場合は『異常』と判定します。
『軽度』では舌小帯が細い紐のように見えますが、舌先をあごにつけたり口の横につけたりすることは自由にできます。
日常生活での問題はほとんどみられません。
『中等度』では舌を前に出したときに舌先がハート形にくびれます。
舌小帯もしっかりした白い紐のように見えたり、ヒダに見えたり膜のように見えます。
舌先を上あごにつけようとしてもつけられず、口の開き方を小さくすれば、なんとか上あごにつけられるという状態です。
また、口の横に舌の先をつけることができませんし、くちびるをゆっくりなめることも苦手です。
発音では、速く言おうとすると舌がもつれることがあります。
くちびるについた食べものを舌でなめることができなかったり、ソフトクリームをなめられないと話される方もいらっしゃいます。
『異常』では舌を前に出そうとしても下くちびるぎりぎりくらいまでしか出せず、舌を上にあげることができないので、舌小帯が舌の裏に隠れて、よく見えない場合もあります。
舌小帯短縮の程度が軽度の場合は、発音や摂食嚥下機能に問題があることは少ないので、あまり治療の対象となりません。
中等度や異常の場合は、赤ちゃんでは「哺乳が上手にできない」、「話すときに舌がもつれる」、「硬いものが上手に食べれない」といった、哺乳障害、発音障害、摂食嚥下障害が認められることが多く、治療をすることで改善されるものもあります。
舌小帯短縮症に対する治療には、手術と機能訓練があります。
舌小帯短縮の程度が軽度の場合は、舌を上手に動かすトレーニング(機能訓練)を行うだけで症状が軽減される場合があります。
トレーニングだけでは舌の動きを改善するのが難しいと判断された場合には、舌小帯のヒダを切る手術(舌小帯伸展術)を行います。
術後は、瘢痕収縮の防止や、動きやすくなった舌を上手に使いこなせるようにするために、機能訓練を行います。
『異常』と判定されてもすぐに治療が必要ということではありませんが、何か思い当たる症状がおありの方は、ご自身の舌小帯を観察なさってみてください。
写真の説明はありません。
2021年5月19日Facebookより

投稿者 藤井かおる歯科医院 | 記事URL